本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 6
8 9 11 12 13
14 15 16 18 19 20
21 22 23 24 26 27
28 29 30
最新CM
(07/01)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
(10/13)
(03/22)
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
武蔵国入東郷の地下人小頭@和平
性別:
男性
職業:
定年を過ぎました~
趣味:
「余り遺構の無い城館跡めぐり」と「ネコいじり」並びに「観葉植物の栽培」など数だけは
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
[527] [526] [525] [524] [523] [522] [521] [520] [519] [518] [517]
本日は単独の時では、先ず想像もできない早朝よりの行動。
何と自宅の出発は午前3時50分という快挙達成。
とはいえ、2日後の検査予定に備え大幅な食事制限の真っ最中。
つまり満腹感を伴うような高カロリーの食事は不可という悪条件。

集合場所に到着したのは、約束の15分ほど前の午前5時45分。
予定の午前6時の集合時間までには多少の余裕も。
集合場所である「道の駅おにし」の中をフラフラと散策していると、お馴染みの儀一どのが登場。
すでに史進殿は40分前に到着とのこと。
早い話が呼びかけ人である当方が一番最後の到着であった模様にて。
かくて冒頭より殿を務めることに。


諸松城(群馬県藤岡市-旧鬼石町)午前6時15分から午前9時20分
林道からの登り口について情報不足のため、取敢えず10軒ほどの諸松集落の端よりさらに南西200mほどの地点から城跡が所在する尾根筋目指して比高差30mほどの斜面を攀じ登ってみることに。
勿論、管理人はこの時点から早くも息切れの開始。
城跡南側の尾根筋というだけあり、人工的地形改変の印象のある細長い尾根筋、平場、堀切状地形を拝見することに。
城郭関連遺構に直接結びつくものかどうかは別にして、誠に興味の湧く地形なのでありました。

さて城跡本体のうち、特に主郭の東西方向は切り立った斜面という要害。
また城跡最大の見所は、主郭北側の壮大な二重堀切。
特に主郭側の部分については、現状でも最大約6m前後の深さで攀じ登ることが困難に近い構造。
城跡先端となる北側の尾根筋は三波川への断崖に続く地形。
これほどの堀切を普請する必要があるのかどうかというほどの堅固さ。
地形状の弱点を見出すとすれば、諸松集落が所在する南側の緩斜面付近。
勿論この部分にも堀切、腰郭などが配置され、主郭小口への通路は上方からの横矢掛りも。
壮大な堀切との対面に、一同満ち足りた気持ちのままにて次の目的地へと移動。

主郭北側の堀切
主郭北側の堀切



妹ヶ谷城(群馬県藤岡市-旧鬼石町)午前10時から午後1時30分
駐車場から不動尊までは、幼児からお年寄りまで歩くことのできる極めて安全な遊歩道。
然し、不動尊本堂の裏側から続く尾根筋を垣間見て全員が薄ら笑いを浮かべる状況に。
方向としては確かに間違いなく、他に迂回できそうなルートも見つからず。
意を決して切り立った岩尾根を攀じ登ること約20分。

到着した尾根筋の先には、何と林道とコンクリートで固められた高さ10mほどの崩落防止壁が出現。
無論迂回すべき道なども無く、谷筋から登れるような地形さえも見当たらず。
100mほど西側の崩落中の林道の先から尾根筋とも呼べないような斜面が。
四肢を駆使して這い上がること約40分(元気なお二人は多分25分ほど)、漸く下段腰郭に到着。
山城について熱く歓談中のお二人差し置いて、忽ち管理人はザックを枕に仰向けに。

下山が、またまた一苦労で。
途中までは、尾根筋沿いに比較的安全に降下可能。
然し比高差残り50mほどは、木の枝にしがみ付きつつ滑り落ちるような下降に。
無論、管理人も当然ながら3mほど滑落しやや右の足首を..

妹ヶ谷城主郭北端の石積み遺構
妹ヶ谷城主郭北端の石積み遺構


城跡は三波川渓谷の一番奥、東御荷鉾山北東の複雑に分岐する尾根筋の肩に所在。
標高約710m、比高差約210m。
登攀は難路が続くことから、実際にはその数値以上の体力が必要。
北側の通行不能な林道経由、或いは東側の不動沢から同林道を経由したとしても、比高差約100m+平均斜度45度前後の急斜面直登が不可避の城跡。
現在でも難攻不落で、単独ならば林道に出たと同時に、そのままUターンする可能性も濃厚。
使用されていた当時は、今よりも遥かに難攻不落と考えただけでも実に恐ろしげ。


飯塚氏屋敷(群馬県藤岡市-旧鬼石町)午後2時20分から午後2時30分
中世土豪の系譜をひくと思われる旧家。
現住民家のためやや手前の方から拝見を。
稜線南側の削平地にそのまま当時のものではないにしても石垣、櫓門などが配される重厚な屋敷構えに圧倒。

尾ノ窪城枇杷尾根城譲原堀の内(同上) 午後3時から午後5時過ぎ頃まで
何れも今回は再訪の場所。
当初の予定通り、日没時間までには幾分の余裕が。
さりとて残り時間もさることながら、「真下城」「塩沢の砦」へと向かう体力などは既に「妹ヶ谷城」の時点できれいさっぱり消費済。
このため管理人の事情で、余り登らずに一応それなりの遺構と対面できる2個所ほか。
これらを恰も数合わせのように巡回して本日のミニオフを完了せり。

鬼石の桜
鬼石の桜


数日前、左足首不調の直接原因が概ね解明。
立眩みを伴う貧血の原因を究明すべく、今月の25日(火曜日)には胃カメラの実施、31日(月)には内視鏡の検査予定というなかでの訪城。
家内からは、常識で考えれば絶対に行く筈が無いとの冷たい一言が。
確かに冷静に考えれば、「無謀」との表現が適切のようで。
そうしたなか集団行動でなければ、ほぼ不可能な山城攻略にも成功。
体力不足のため専ら殿を務める某に、快く同行していただいたお二人に深謝する次第でありまする。

拍手[0回]

Comment
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
pass
無謀
こんばんは、昨日はお疲れ様でした。
無謀といわれる出陣を促してしまいまして申し訳ありませんでした。

三波川流域制覇おめでとうございます。
私も来シーズンに塩沢城(砦)と真下城を攻略して後に続きます。

今回は妹ヶ谷城に尽きると思います。
諸松城での感動を忘れてしまうほどの
素晴らしい城でした。
危険レベルは比丘尼城クラスです。

その後、私のために3城ほど余計にまわっていただきましてありがとうございました。
史進 2008/03/30(Sun)19:00:03 編集
Re:無謀
>こんばんは、昨日はお疲れ様でした。

こちらこそ、お世話になりました。

>無謀といわれる出陣を促してしまいまして申し訳ありませんでした。

足周りの方はどうにかカバー出来ましたが、心肺機能の方が全く追い付かず3歩登れば息が上がり、5歩進むと頭がクラクラ..(苦笑)
すべて某の健康管理の瑕疵にございまする故、お気遣いを賜り恐縮にございまする。

>三波川流域制覇おめでとうございます。

お陰様にて、文字通り死にもの狂いの制覇となりました(汗)

>私も来シーズンに塩沢城(砦)と真下城を攻略して後に続きます。

その節はご迷惑でなければご一緒させていただけますでしょうか。
勿論、体調万全の状態にて出陣いたしまする。

>今回は妹ヶ谷城に尽きると思います。
>諸松城での感動を忘れてしまうほどの
>素晴らしい城でした。
>危険レベルは比丘尼城クラスです。

岩だらけの痩せ尾根+道なき比高差100m近い直登。
計画した張本人のため、ある程度の難路を予想はしておりましたが、まず単独では達成困難でございました。

>その後、私のために3城ほど余計にまわっていただきましてありがとうございました。

いえいえ、あのくらいでしたら本能の赴くままに動けまするので。
温かいコメントを賜りありがとうございました。
【2008/03/30 20:40】
横田氏
再びこんばんはです。
神川橋からの景色を家であらためて見ましたが美しい景色でした。
激闘の1日に疲れを癒してくれる場所でした。

さて、譲原堀ノ内と横田氏の関係は
どうなんでしょうね。
あの板碑の説明では堀ノ内を横田氏が
関係あるような記述にとれなくもありませんが・・・

あと、真下伊豆守の直系子孫の方は堀ノ内にお住みではないようでした。

神流町、藤岡市、甘楽町など来シーズンに訪れましょう。
明日の検査のためにゆっくり体を休めてくださいませ。
史進 2008/03/30(Sun)21:00:08 編集
Re:横田氏
>再びこんばんはです。
>神川橋からの景色を家であらためて見ましたが美しい景色でした。
>激闘の1日に疲れを癒してくれる場所でした。

黄昏時の渓谷と桜を愛でるのもまた一興かと思いご案内申しあげました。
多少なりともお気に入られたご様子にて安堵いたしました。

>さて、譲原堀ノ内と横田氏の関係は
>どうなんでしょうね。
>あの板碑の説明では堀ノ内を横田氏が
>関係あるような記述にとれなくもありませんが・・・

「鬼石町誌」でも、説明板と全く同じ記述がなされていましたが、それ以上のものはなく伝承としての域を出ていないようです。
また「一揆」の内容が判然としませんが、文明年間という時代背景を考えますと「長尾景春の乱」に与同した「最後の上州一揆」というような構図が想定されるのですが。
横田一族と堀の内の直接的な関係については、横田氏に関する文献資料自体が存在していない模様で全くの謎なのかもしれません。

>あと、真下伊豆守の直系子孫の方は堀ノ内にお住みではないようでした。

某も「鬼石町誌」の古文書の個所を見直してみましたところ、鬼石の町内の方においでになるとの記述がございました。

>神流町、藤岡市、甘楽町など来シーズンに訪れましょう。
>明日の検査のためにゆっくり体を休めてくださいませ。

ご了承を賜り御礼申し上げまする。
明日は検査後の固形物にての食事が待ち遠しく(笑)
【2008/03/30 22:04】
遅くなりましたが、お疲れ様でした。
その後、熱を再発しまして実は昨日まで床に伏す生活をしておりました。思ったよりひ弱な我が身の状況を知る事となりました。

それにしても妹ヶ谷城は凄かったですね。あそこまで登り口の無い城は実は初めてです。
今度はしっかりと装備を整えて探訪したいものです。
儀一 URL 2008/04/02(Wed)01:14:34 編集
Re:遅くなりましたが、お疲れ様でした。
今晩は、儀一殿。

>その後、熱を再発しまして実は昨日まで床に伏す生活をしておりました。思ったよりひ弱な我が身の状況を知る事となりました。

お若い時の無理は禁物かと存じまする。
まだまだ先のあるお身体、どうか先々のことを熟慮されくれぐれもお大事にしてくだされ。

>それにしても妹ヶ谷城は凄かったですね。あそこまで登り口の無い城は実は初めてです。
>今度はしっかりと装備を整えて探訪したいものです。

本日からリニューアルされた国土地理院の公開地形図を穴のあくほど調べてみましたが、実質上やはりあの直登ルートしか見出せませんでした。
地獄のような直登のあとに辿り着いた見事なまでに削平された腰郭は、まさに「地獄に仏」と表現するに相応しい安らぎの空間でありました。

病み上がりにもかかわらず、コメントありがとうございました。
【2008/04/02 21:37】
Trackback
この記事にトラックバックする: