本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 6
8 9 11 12 13
14 15 16 18 19 20
21 22 23 24 26 27
28 29 30
最新CM
(07/01)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
(10/13)
(03/22)
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
武蔵国入東郷の地下人小頭@和平
性別:
男性
職業:
定年を過ぎました~
趣味:
「余り遺構の無い城館跡めぐり」と「ネコいじり」並びに「観葉植物の栽培」など数だけは
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
2009年3月頃から、ボチボチと作成し始めた概念図。
昨年末現在までに作成した件数は約80か所ほど。
現状の更新遅滞要因であると共に、探訪時間の浪費要因ともなっております。

手法としては、概ね俯瞰図と平面図に分類。
表現方法を習得するには、模倣が手っ取り早いとはいうものの余りに安易な手段。
純粋に現地情報をベースにして作成したものは半数以下という低レベル。

平地、台地に占地している場合には、押並べて比較的作成が容易。
つまりは誤魔化しが効きやすく(汗)
然しある程度の規模を有する山城の場合が色々な意味で一番の難関。
まず、俯瞰図、平面図何れの場合にも共通する城郭遺構以外の自然地形の表現方法。
これを平行線で描くのか、ボカシの手法で描くのか、等高線表示で誤魔化すか等々の問題が。

TPOも視野に入れ筆記用具は何がベストかという問題も。
県地でのメモ用としては今までの体験から、耐寒性を考慮し0.5mmの水性ボールペン(Blue)を使用。
しかしこれは非常に鮮明に分だけ、訂正の際の上書きが効かず(苦笑)

新府城の概念図
新府城概念図(Ver.1)

さて概念図用として、最近の何枚かはデッサン用シャープ・ペンシルの硬度B/0.9mmを使用。
以前は硬度B/0.5mm、この間までは同じく0.7mmを使用。
因みに今までに硬度H、HB、B、2Bの4種類、芯径は0.5mm、0.7mm、0.9mmで試し書き。
変遷の理由は指の疲れ、筆圧、ラインの均一性などによるもの。
また水性ペン、水性ボールペンでは事実上修正が困難(笑)

城絵図や村落絵図を眺めていると、省略法と墨の濃淡を取り混ぜた水墨画のような手法もあるのかとも。
と、長い前置きをしたうえで漸く出来上がったのが「新府城」(Ver.1)。
ご覧のように、前置きの如くに北東方向の斜面の描写を誤魔化しております~
無論原図となった縄張り図は、「戦国武田の城」(中田正光/有峰新社)収録のもので、けっして管理人のオリジナルではありませぬ。
但しこれらを含む3枚の概念図の作成だけで、大晦日と元日の両日にわたる作業時間は延々6時間以上に及び...(爆)

拍手[0回]