本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
2
3 8
19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新CM
(07/01)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
(10/13)
(03/22)
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
武蔵国入東郷の地下人小頭@和平
性別:
男性
職業:
定年を過ぎました~
趣味:
「余り遺構の無い城館跡めぐり」と「ネコいじり」並びに「観葉植物の栽培」など数だけは
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
[1] [2] [3] [4] [5] [6]

龍源寺環濠/群馬県前橋市粕川町膳
2021年11月11日 見学
13時20分から13時35分

各種情報を総合すると桐生市の山上多重塔からは南東方向に直線で約300mほどの地点に所在する龍源寺境内とその周辺が該当するらしい。
とはいうものの最短ルートるでアプローチしたものの、道程では約700m前後の歩行距離であった。
概ね下り坂基調となるとはいえこの辺りから足回りに疲労感が鬱積してきたらしい。
因みに前進する足取りも遅いが歩幅も狭くなる一方で、この時の歩行速度は何と分速70m前後となっていた。
然もこの後は善城に移動しての見学を予定しており、夕刻までの残り時間を考慮すると気ばかりが焦るという状況であった。
このため本来歩くべきルートを誤ったり、確認すべきポイントを見逃したりというように、傍目には半ば高齢者の徘徊に近いような探訪であったように思われる。
従って肝心の境内西側方面の地表観察は行ってはいない、というか行えなかったという方が正しい表現であるように思われる。


■北西方向からの遠景
この画像の左側に地面の凹凸部分が写りこんでいるが、同環濠跡との関連の有無については不明である。


■境内西側の崖線地形
同寺境内の西側はこのような人工的な崖線地形を呈しているのだが、同様に環濠跡との関連は不明である。
なお境内北側部分についても概ね同様の人工的な崖線地形が形成されているように見受けられた。
つまりは境内地自体については少なくとも西側と南側については堀窪められているということになるように思われるのである。


■南側山門付近の様子
山門外側の「結界」を示す石造物で、画像の手前境内地の南側辺縁部には際立った地表面の凹凸は確認できなかった。


■同寺境内の無縁仏の墓石等
西日の強い時間帯の撮影のため明暗が極端であることから、大幅にコントラスト等を調整しております。

◎参考資料
「マッピングぐんま」
「群馬県の中世城館跡」⇒同報告書によれば、かつては堀、土塁、虎口の形跡が存在していた旨が記されている。ただしそれが善城に関係するものであるのかについては示されてはいない。
「角川日本地名大辞典」⇒「粕川村郷土史」からの引用として同寺の縁起、沿革について記載がある。これによれば「曹洞宗龍源寺は明応元年(1492年)新里村村山上之郷五万堂の地に建立され、開基は三善越前守、開山は下野国大中寺二世培芝正悦大和尚禅師、赤城山慈院龍源寺と称し、寺領300石余であった。永正7年野火により焼失後、膳城主である善備中守が当村に再興した。元亀3年膳城落城の際に焼失、天正2年に再建され泰雲山と改称し、末寺は25を数えた」とされている。ただしこの辺りの経緯についてはあくまでも出典の精査等が必要と思われる。

※諸般の事情により、この稿は2021年11月29日に作成しております。

拍手[1回]

■山上の多重塔/群馬県桐生市山上
国重要文化財指定(建造物/石造文化財)
1943年6月9日 指定

2021年11月11日 見学
13時00分から13時20分


粕川月田近戸神社から東へ直線にして僅かに約400mの距離である。
なお行政区分は前橋市(旧粕川村)から桐生市(旧新里村)へと変わるが、善城方面へのルート上に位置していることもあり立ち寄ることとした。
しかし行く手には赤城山中腹を水源とする兎川とその支流となる小河川が南流している。
加えて最短ルート自体も大きく曲折して約700mほどの距離となり、また累計比高差も20mほどとなることから足取りは次第に重くなっていったのである。
それでもほぼ1週間毎に体を動かすというルーチンに慣れ始めていたらしく、行動不能となるような疲労感を抱くようなことは無かったと記憶している。
尤も北側の市道を東方向へ向けてトボトボと歩いていたこともあり、多重塔らしき景観を目にした
時にはホッとしたことも事実である。

桐生市のホームページによれば、上毛鉄道善駅(無人駅)からは北北西に約4km、徒歩40分程度とされている。(ただし新里町デマンドタクシーを利用できると記されている)
しかし駅からは緩やかな登り坂となることから、歩きなれていないという場合には辛いものがあるのかも知れない。
また同所には専用の駐車スペースは確認できなかったが、交通量も余り多くは無くごく短い時間であれば南側の沿道の端などに駐車することは可能かもしれない。
なお専用のトイレも完備しており見学者には誠に有難いものがある。


■赤城山を遠望できるロケーション


■詳細な説明の記された現地解説版
延暦20年(西暦801年)建立したとの文字が刻まれた「上野三碑」と並ぶ著名な供養塔である。


■ガラス越しの撮影のためこれが限界・・・
なお頂部に相当する「相輪部分」に何らかの不具合が生じているようにも見受けられたのだが、近年の事情によるものなのであろうか。


■近傍に所在していた馬頭観音像
「馬頭」の文字が確認され、かつ文字のみの石造物であることから一般的には近世中期以降の比較的新しい造立であることが推定される。(※逆光により「馬頭」の文字が見辛いため相当に画像加工してあります)
無論文化財の指定などもなされる可能性のないごくありふれた石造物かもしれないのだが、その立ち姿は折からの秋の夕日を浴びて神々しささえ感じさせてくれるのであった。

この日は早朝始発からの移動乗換に始まり、途中乗換トラブルも加わり疲労の色は次第に色濃くなってきた。
多重塔到着の時点で時刻もすでに正午を過ぎてはいたが、予定も押し気味であったことから昼食は近戸神社境内での一口羊羹一個と水分補給のみという塩梅であった。
この時はその2日後の夕刻に訪れた極度の体調不良を想像するには至らず仕舞いであった。

◎参考資料
「桐生市ホームページ」
「石仏巡り入門」(大法輪閣)
「石仏と石塔」(山川出版社)
「仏像の世界」(山川出版社)
「石仏・石の神を旅する」(JTBパブリッシング)
「日本石仏辞典第2販」(雄山閣)
「阿弥陀・薬師・観音・不動」(大法輪閣)
「民間信仰辞典」(東京堂出版)



※諸般の事情により、この稿は2021年11月28日に作成しております

拍手[1回]

■近戸神社六地蔵石殿/群馬県前橋市月田
国認定重要美術品/1943年1月1日指定
2021年11月11日見学
12時05分から12時20分頃まで

月田館からは直線距離にして約200m北東方向に移動した。
「六地蔵石殿」は月田近戸神社境内の北側で獅子舞練習場の東側に所在している石造物で、南北朝時代初期である暦応5年(1342)2月18日に幽阿弥陀仏により建立された胸が刻まれているとされている。
塔身部分には2体ずつ計6体の地蔵菩薩?のレリーフが刻まれている。
見学者にとっては見学しやすいという利便性があるのだが、そう類例も多くは無く約700年前の石造物でもあることから、果たしてこのまま現在のような野晒しのままの展示方法でよいのだろうかという素朴な感想が生じた。

「六地蔵石殿」


同説明版


同所の「赤城塔」
たぶん「南無阿弥陀仏」(※当ブログ管理者の理解不足のため、明確に読み取れたのは「無」「佛」のみである)の六字名号が刻まれているものと思われる。
かつては何らかの文化財指定を受けていた時期もあったのであろうか、同社の由緒書には六地蔵石殿とともに地域の文化財として併記されていた「赤城塔」で、この辺りでは深津地区に所在するものが「三ヶ尻の宝塔」として前橋市の重要文化財に指定されているということである。
なお「角川大日本地名辞典」の旧粕川村の項によると、この赤城塔は南北朝期の造立との記述が見られ、また赤城塔に関する信仰については、赤城小沼(この)信仰との関係を有し、その分布については室沢、深津、上東田面、一日市など合計11基を数えるという。


「近戸神社由緒」


粕川町月田近戸神社の台地
そうした一方で、同社の境内地は赤城山麓の東西を粕川、兎川に挟まれた南北に細長い低丘陵の南端部に位置している。
このため小規模な中世城館(地侍層の砦、寄居など)としての所在地としても相応しい条件を有しているように思われたのだが、当然のことながら同社の由緒わ記した説明版にそうした記述は見ることはできなかった。


比高差3~4mを有している境内地


「近戸神社境内地北隣の石造物群」
各所に散在していたものを纏めたものであろうか、さほど時代は古くは無さそうにも思われたのだが、いずれ日を改めて再度見学に訪れてみたくなる石造物群であった。
また同社の境内には他ではあまり見ることのできない狛犬の石像のほか、野口雨情の歌碑なども所在していた。


■月田のモチノキ/群馬県前橋市月田
前橋市天然記念物/1952年11月11日指定
2021年11月11日 見学
12時25分から35分頃まで

近戸神社境内北東70mほどの民家敷地内に所在する樹齢300年と推定されているモチノキの大木である。
民家敷地内の奥の方に所在しており、夕刻までの残り時間を考慮して門口付近からの見学にとどめた。


「月田のモチノキ」


沿道の柚子の実 たぶん(;^ω^)


兎川右岸に形成されている崖地
比高差は僅か数メートル程度に過ぎないが、些か気になる要害要素を感じさせる地形ではあった。


◎参考資料
「前橋市ホームページ」より「粕川地区の文化財を訪ねて」ほか
「マッピングぐんま」

※諸般の事情により、この稿は2021年11月22日に作成しております。

拍手[1回]

月田館/群馬県前橋市粕川町中
2021年11月11日
11時20分から11時55分

「マッピングぐんま」の情報によれば、月田館は中村城から北へ約120ほど移動した地点に所在していることを示している。
「日本城郭大系」では「一覧表」において「長岡玄蕃の館と伝えるとし、方100mで堀跡がある」との旨の記載があるのみであり、その出典については明示されてはいない。
また「群馬県の中世城館跡」によれば、堀と土居を有し、常法寺、鍛治屋敷などの関連地名が所在していることを示しているが、16世紀に存続していたとの記載があるものの、その歴史的な経緯については示されてはいない。


■「館跡東側の様子」

現在では茂木運送という運送会社の西隣の宅地区画に相当し現在では数件の民家所在するほかは概ね耕作地化されており、主に南側と東側から拝見した限りでは地表上の地形的な特徴を見出すことはできなかった。
ただし西側については足回りの疲労度と日没時刻との兼ね合いもあり、その詳細については確認してはいない。


■「沿道の秋バラ」



■鍛冶屋薬師堂/同所

月田館の東南東約100mほどの地点にあり、路地奥の耕作地に接した一画で些か目立ちにくい場所に所在している小堂宇である。
なおこの付近には「鍛冶屋屋敷」という伝承地名があり、この薬師堂についても「鍛冶屋」という名称が冠されている。しかしこれが中村城を指すのか或いは月田館を指すのかは関係資料の記述に異同があり不明である。


■「薬師如来像」?
「薬師如来」が画像左側の木造立像を指すのか、或いは中央の石造座像を指しているのかは不明。
この辺りから摂氏20度を超える季節外れの暑さのため、熱中症の初期症状が発生してきたらしく矢鱈に喉の渇きを覚え始めていた。
このため参拝がてら当地にて小休止をさせていただくこととなった。
そのついでまでに境内に鎮座していた庚申塔、馬頭観音などの民間信仰関連の石造物も一通り拝見をさせていただいた。


■「庚申塔」


■馬頭観音(右2体)と釈迦如来(左1体)か?

拍手[1回]

中村城/群馬県前橋市粕川中町
2021年11月11日 探訪
午前10時40分から11時10分

稲里地区の馬頭観音立像の所在する地点から東の方角に向けてそのまま道なりに市道を移動開始。
途中で粕川の周を形成する小河川を渡河し中村城の所在する地点へと移動。
馬頭観音からのこの間の移動距離は概ね750mほどであろうか。
それでも赤城山山麓を東西に横断するとそのアップダウンの頻繁さが目に付く。
この程度の小河川によるアップダウンであればさほどの問題もない。
ところが情けないことにこれが等高線1本分(10m)の地形を越えるとなると、管理人のような高齢者にとっては足回りの疲労に影響が発生するようなのである。
この地域を歩き回る際には赤城山の登り坂となる北方向きの移動とともに、東西方向の移動についても十分に考慮しておく必要を感じるのであった。


■城域南辺の庚申塔群

さて中村城の城域は概ね120m四方の範囲に収まる規模で、山崎一氏の調査によれば主郭、南郭、北郭から構成されていたとされている。


■画像左の市道付近が北郭跡らしい

歴史的経緯については、一応「日本城郭大系」や「現地説明版」には中村右馬之丞の居城とも伝わるが、伝承の域を出ることがなく寧ろ不明な部分が多いようである。
また、武田勝頼の東毛侵攻時に落城したという旨の伝承もあるらしいが事実関係を示すような有力な文献資料は見当たらないらしい。
因みに「上野国志」「上毛古城累記」などの近世地誌類においても、この中村城或いは城主である中村氏についての記述は確認できない。
なお天正18年2月21日付と推定される「北条家朱印状」(北爪文書/群馬県史資料編7巻)には中村氏一族の氏名は見当たらない。
因みに武田勝頼の逸話でも知られている善城に近いという立地条件であることから、地衆である地侍層の館或いは寄居が同城の支城として改修拡張し機能していたという可能性は考えられるのであろう。
尤も近世における中村の男性人口は138人という記録があることから、数千人或いは万余の大軍の攻略の前には抗うすべが無さそうにも思える。
従って北条氏などの有力な援軍派遣が行われないような場合には、本格的な抗戦を行うことなく「降伏開城あるいは自落」というような局面を迎えたのかも知れないなどと勝手な思いを巡らせるのであった。


■現地の解説版
城館遺構については、現在でも北辺部の一部を中心に水堀を伴う折を有した土塁遺構が現存しており、前橋市の指定史跡を受けており北西角付近の市道沿いには解説版が設置されている。
尤も郭部分については宅地内でもあることから、あくまでも失礼のないように水堀越しに拝見するという見学方法が好ましいように感じた。


■折を有する水堀と土塁
比較的良好な保存状態ではあるが、西側との堀幅の違いから堀跡遺構自体は後の市道整備などにより一部消失しているという可能性もあるのであろうか。
また地衆の館跡としては些か規模も大きいようにも思われる。


■北西角付近の様子
一部残存している西側の堀跡の幅(上面)は8mを超え、現在でも2mから3mほどの深さを有しており平地の城館跡としては見応えがある。
現地解説版によれば、この画像の中央やや右付近に搦め手虎口の存在を明記しているが、現住宅地の一画であることからあくまでも公道沿いからの見学となった。


■「竜神の祠」
北西角付近の公道沿いに祀られている近世のものと推定される石祠。
雨乞い、豊作、水難除け、鬼門除けなどの意味合いであろうか。


■城域西側からの遠景


この日訪れた最初の城館跡であった。
前橋市指定史跡ではあるがどちらかといえば余り名が知られているとは言えないかもしれない。
けれども一部分とはいえども非常に良好な遺構を拝見し感激の至りであった。
土地所有者を含む関係者の皆様に感謝。

※この稿はブログ用画像の編集作業などの事情により
2021年11月17日に作成しています。

拍手[1回]