本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 8
9 10 11 13 14 15
16 17 18 19 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
最新CM
(07/01)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
(10/13)
(03/22)
最新記事
(11/20)
最新TB
プロフィール
HN:
武蔵国入東郷の地下人小頭@和平
性別:
男性
職業:
定年を過ぎました~
趣味:
「余り遺構の無い城館跡めぐり」と「ネコいじり」並びに「観葉植物の栽培」など数だけは
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
[6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16]
市役所から毎月送付されてくる通知書によると、今月分の医療費総額は約180万円と記載されていた
これは今年の2月から3月にかけての癌治療に伴う手術、入院費用を含むものであるのだが、あらためてその金額の大きさに驚く
我々高齢者世代にとっては実に有難い社会保障の仕組みではあるのだが、結果的にはそれを実質的に支えている現役世代に対する負担増を考えると何とも申し訳ないという気持ちにもなってくる

尚且つそのうちの大半は国民健康保険が適用され、それに加えて高額療養費制度により自己負担額が圧縮されるという仕組みのため、純然たる自己負担額は僅か数万円程度であった
また更に別途一般の医療保険に加入していたこともあり、実質的な自己負担額は限りなくゼロに近いものとなった

無論当人にとっては入院中は病状に伴うそれなりの痛みと不安に苛まれてはいたのだが、一方ではこうした手厚い社会保障制度の維持が限界に近づいていることを医療費総額の数値が物語っていようにも思えた

拍手[1回]

毎年梅雨時になると聞きたくなる曲のひとつ<br />
韃靼人の踊り/歌劇イーゴリ公より
ベルギー人のフロリアン・ノアックによる編曲/演奏で多分2018年頃にYouTubeにアップされたものであったと記憶している

その当時の再生回数は1万回ほどで、現在は23万回となっているが日本では余り知られてはいないように思われる
アレンジの難易度は相当に高いにも拘らず叙情豊かに疾走する爽やかな演奏
YouTube内で調べた限りでは冒頭の3分ほどの演奏が多い
このように11分以上となる長さとなる演奏では連弾、二台ピアノによるものは多少散見されるものの、このように独奏によるものは2024年6月現在でも未だ4件しか見当たらなかった

拍手[1回]

毎年梅雨時になると聞きたくなる曲のひとつ
韃靼人の踊り(Danças polovetsianas, de 'Príncipe Igor' )/ボロディン作曲
ブラジルピアノ協会 - IPBのYouTubeチャンネルより引用
フェリックス・ブルーメンフェルド編曲/アルトゥール・モレイラ・リマ演奏
約四半世紀前の1999年録音

拍手[0回]

住宅建設大手の積水ハウスが建設した10階建ての集合住宅が引き渡し直前になって取り壊しとすることが決定したとのニュースを耳にした

そういえばもう半世紀以上も前のことになるのだが、1969年に自宅が増改築されて2階建てとなった折のことである
自宅2階の自室からは当たり前のように西南方向に夕景の霊峰を眺めることができた
その当時は郊外に立地する戸建住宅の殆どは平屋建て形式が多かったということに起因している

尤もその後暫くしてすぐ近くに2階建てのアパートが建設されてその眺望は遮られることとなった
更に2005年の半ば頃には100mほど離れた個所に高さ約10m程のホームセンターが建設されて南西方向の眺望は完全に失われた
それでも今でも最寄駅からの直線道路からは南西方向に富士山の姿を捉えることができる



■新河岸川左岸から
 300mm望遠使用/2019年12月撮影

拍手[2回]

足元のふらつきは3月始めの退院直後くらいの頃は余り実感がなかったように思う
はっきりとその兆候が出始めたのが先月の連休過ぎ頃辺りからだろうか・・・
右足中足骨の痛みのせいで歩行運動を抑制していたことも影響しているのかも知れない
庭の伸び始めた夏草などを片付けるべく作業を始めても、ものの10分も経過しないうちに転倒の危険を感じるほど足元がふらついている
そもそも今日だけではないのだが、現状では連続して3000歩を歩行することが厳しくなっている

拍手[1回]