本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 6
8 9 11 12 13
14 15 16 18 19 20
21 22 23 24 26 27
28 29 30
最新CM
(07/01)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
(10/13)
(03/22)
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
武蔵国入東郷の地下人小頭@和平
性別:
男性
職業:
定年を過ぎました~
趣味:
「余り遺構の無い城館跡めぐり」と「ネコいじり」並びに「観葉植物の栽培」など数だけは
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
[14] [13] [12] [11] [10] [9] [8] [7] [6] [5] [4]
菖蒲町の中世城館跡を探訪。

天気は時々薄日のさす曇り空。
途中弱い俄雨がポツポツ。
やや蒸暑く感じる無風。

鳩井氏館 午前11時50分~12時、午後13時15分~13時25分
最初に鳩井氏とかかわりのあると推定される正法院へ。
墓地にはざっと見た限りでは、年代の古い五輪塔・宝篋印塔は見当たらず。
さて現地の遺構は限りなく皆無。
北側のパチンコ屋の駐車場から萱間赤堀川の様子を撮影したのみ。
この付近の風景がもっとも館跡に相応しいような印象が。
しかし、この辺りは近世以降に治水や新田開発を目的として新たな用水路が建設されているので早速資料確認をしなくては。
毎度のことながら事前準備不足を露呈。


下萱間陣屋 正午~午後12時50分
菖蒲町の萱間小学校と工場の跡地が陣屋跡。
陣屋の外郭の形状と水路となった堀跡の一部が明確に残存。
一度工場敷地となりながらも外周道路の形状はそのまま。
外郭形状が掲載された資料を睨みながら周囲を一周半。
足取りも軽くまさに至福の時間。
小学校の南側には現地解説板も設置。
現在埼玉県住宅供給公社が所有との立て看板。
開発後、外郭形状は消滅必死であることが残念の極み。

帰路、陣屋跡南側の内藤氏菩提寺である善宗寺へ。
領民の建立した高さ3mほどの宝篋印塔を始めとして内藤氏一族の墓石22基を確認。
地盤の関係からか一部傾きかけた宝篋印塔も所在。
近年、墓参が途絶えているような印象が。


小林氏館 午後13時~13時10分
館跡としての確証は全くなし。
単に「新編武蔵風土記稿」に記された妙福寺過去帳の記述が唯一の手掛り。
当然ながら遺構も不在。
ここでも同様に五輪塔・宝篋印塔などを探したものの見当たらず。


菖蒲城 午後13時20分~14時15分
予想通りまさに水田のど真ん中の城趾。
高齢者事業団のお年寄りの方々が石碑の周辺を整備中。
このため資材・機材が点在。
写真の撮りようが...それでも何とか角度を変えたりして。

城主とされる金田氏の墓石などが所在する永昌寺へ。
後裔の方の墓所は何とか見つけたものの、古い墓石などは見当たらず。
今回はネコには遭遇せず、その代わりにチャボが境内をウロウロ。

永昌寺の帰路再び菖蒲城へ。
雨がポツポツ落ちてきたので、作業中止を期待...
しかし、今度は「軽トラ」が石碑の前に来て作業は本格化の一途...


菖蒲陣屋 午後14時30分~15時
ここも周囲は水田地帯。
長福寺の周辺が陣屋跡の模様。
北西側に堀跡乃至は用水路が所在。
堀跡を用水路として活用しているようにも。
周辺の道路の形状は明らかに堀跡の印象が色濃く残存。
道路の形状からは二重堀の予感が。
しかし、陣屋の主が今のところ全く不明。


萱間氏館 午後15時15分~15時30分
曹洞宗幸福寺が館跡。
元荒川北岸の河岸段丘上に位置し、今回の訪城の中で唯一台地に所在。
古い山門付近では比高5mほどを測る。
遺構は不在。
しかし、周囲が平坦な低地のため思いのほか眺望が優れる模様。
寺院の防犯センサーが作動して、やや懲りたこともあり遥か遠方から参拝。

さて、防犯センサーにも色々なバリエーションが。
ご詠歌の流れるタイプ、照明がついて梵鐘が聞こえるタイプ、ご本尊を拝むため扉を開けるとアラームが作動するタイプ、そして今回は人を感知しただけでアラームが作動するタイプ...人間不信もここまで来るとかなり深刻な社会状況。
しかし、本堂に参詣しようとすると甲高い電子音が響き渡る仕組みの場合心臓の弱い方にとっては一命に関わりかねないような危惧も。

シラン「紫蘭」
「紫蘭」(シラン)
ラン科シラン属の多年草。
寒暖の気候の変動に強く別名をベニランとも。
花期は5月でそろそろ花の終わりかと。
花の名を聞かれたときの「駄洒落のネタ」にはなりそうですが。
菖蒲城近くの永昌寺山門前にて撮影。

往路は国道17号の坂田交差点で渋滞。
恒常的な渋滞らしく愛用の「でか字」の道路地図にも明記。
このため帰路は迂回して北本経由で帰還。
お蔭でこの辺りの道路事情にもそこそこ精通。

拍手[0回]

Comment
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
pass
城館探訪お疲れ様です。
毎度毎度楽しく読ませていただきております。

菖蒲町は土地柄平坦なので城館を作る条件が厳しい所はありますね。中世でしたら荒川(現:元荒川)が近くを流れていますので、河川の氾濫も頻繁に起きたことでしょうし・・・
そう考えてみると在りし頃の菖蒲城は周囲の湿地帯を利用した城であったでしょうから、守りも堅かったでしょうね。

城館跡を持つお寺さんは、かなり神経質になっているのも事実ですね。さいたま市岩槻区にある佐枝氏館も一度は訪問したのですが、「寺に無関係な方が入ったら警察に通報します」旨の看板が訪問を退けております。確かに断りも無く入れば明らかに不法侵入者ですから、私も気をつけないといけませんね。
(某山城を適当に下山したら民家の庭先に出てしまい、逃げ帰ったというのもあるので気をつけないと・・・)

今回の訪問が新たに更新されるのを楽しみにしております。
武蔵国入間郡の住人 儀一 2006/05/30(Tue)22:38:09 編集
Re:城館探訪お疲れ様です。
いつもコメントいただきありがとうございます。

ご指摘の通り菖蒲城周辺を含めて菖蒲町は全体が低地の深田が多く、このため中世城館跡や歴史的な集落は所謂自然堤防と呼ばれている河川の氾濫により形成された微高地に所在しているようです。

さて、最近では防犯対策の観点から、お寺も固く山門を閉ざし墓参・参拝客は通用口から入山するという事例も珍しくはなくなってきたようです。
それにしても「警察に通報します」というのはかなり過激な注意書きですね。
本堂の5mほど手前で防犯センサーが作動した今回のお寺では、防犯ビデオも撮影しているとの注意書きが掲示されていました。
純粋な信仰心によるものでなく、歴史的存在として崇敬する立場から参詣しているのですが、そうした行為が容認されないというのは実に悲しい状況です。
【2006/05/31 21:49】
Trackback
この記事にトラックバックする: