本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 6
8 9 11 12 13
14 15 16 18 19 20
21 22 23 24 26 27
28 29 30
最新CM
(07/01)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
(10/13)
(03/22)
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
武蔵国入東郷の地下人小頭@和平
性別:
男性
職業:
定年を過ぎました~
趣味:
「余り遺構の無い城館跡めぐり」と「ネコいじり」並びに「観葉植物の栽培」など数だけは
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
[189] [188] [187] [186] [185] [184] [183] [182] [181] [180] [179]
振替え休日の本日の行動予定としては、
①老母の入所している特養に赴く。
②次に「伝大串次郎館」と国史跡申請前祝ということで「武州松山城を目指す、
という予定にて。
しかし前記の所用のため、改めて自宅を出発したのは既に10時30分過ぎといういつもの遅めのパターンに。

伝大串次郎館(吉見町) 午前11時45分~午後13時00分

「台山」という小字地名の残る「伝大串次郎館」と推定される個所は、改修が行われた市野川の堤防が所在する河川敷の竹林付近で堤防上からもよく見えるような場所。
徒歩橋から東へ約200メートルとの情報を頼りに探すまでもなく、すぐにそれらしき竹林が所在しているのが目に入ります。
このしっかりと根の張った規模の大きな竹林の存在が、時として市野川の洪水を防ぐ重要な役割を担っていたものとも思料。
目印は「荒子下公民館」と堤防北側に広がる「善長寺」という名称の1間半四方ほどの小堂宇と墓地の堤防を挟んだ南側付近にて。

北側からはとても入り込めるような状態ではないため、河川敷の通路を下りて川沿いの南側からまわりこんで接近。
河川改修による堤防の築造以前は2、3件の民家の宅地となっていた模様で、現在も常緑低木の生垣なども残され一見何の変哲もない河川敷に残された民家跡地の風景。
付近には耕作の用に供されていると見られる畑やビニールハウスなどの資材も散見。
しかし、竹林ないし竹藪越しに奥のほうを拝見すると、若干視力不足の自分にも分かるくほどに明確な地面の盛り上りのようなものが見え隠れ...

こうなると、他所様の元宅地(現在は河川敷のため、おそらくは国土交通省の所管かと推定)ではありますが、低頭しつつ生垣の切れ目の定口から失礼を仕候。
近くでよく拝見すると、高さ1mほどの「土塁」というよりは寧ろ「塚」のような盛り上りを形成。
念のため塚の規模を調べようと天辺付近に進むと北側には大きく切れ落ちた急斜面が...この地形はどう見ても「堀跡」と呼ぶに相応しい形状に相違なく。

「堀跡」状の地形は北側の堤防に沿う形で東西方向に約60m以上の長さが。
南側の部分での深さは最大4m前後はあろうかというものですが、北側は河川改修の影響かどうかは不明ですが2mほどの規模。
最大幅は上面で約8mほどですが東西の両端では幾分縮小されて6mほどかと。
中央部分では南側の宅地(郭に当たる個所?)部分が、幾分南側に凹んでいるという印象も。
なお西側部分には産廃らしきものが埋め立てられているために堀跡状地形は行き止まりに。
埋め立てられた部分の規模から推定すると本来は東西方向に100mほどの長さを有していたのかも知れず。

なお、この竹林と篠竹の藪の中で何とかその形状の特徴を表す画像を撮影しようともがき苦しんでいる内に無情にも刻々と時間は過ぎ去っていったのでありました。
かつての台山付近は土砂の採掘によりほとんど消滅していますが、現在でも明確にそれと分かる1mほどの微高地を形成していました。
これらの「堀跡状地形」の存在が用水路などではないことは先ず間違いのないところですが、その具体的な時代背景などについては何ともいえないところでした。



伝大串次郎館 北西から
伝大串次郎館 北西から

伝大串次郎館 北東から
北東から

北側の空堀状地形
北側の空堀状の地形
2007/01/10 撮影



金蔵院毘沙門堂(吉見町) 午後13時05分~午後13時35分

大串次郎重親の墓石と伝わる宝篋院塔の見学が目的。
宝篋院塔は境内の南側と西側の畑の中の2ヶ所に所在。
そのうち大串次郎重頼のものと推定されているものは西側の永和2年(1376)との紀年銘のあるものであるとのこと。
戦前の昭和5年の発掘調査により白磁の蔵骨器と人骨等が確認されているます
これらの推定年代から大串次郎重親の晩年の年代が概ね符合することから、その伝承の裏づける有力な証拠のひとつと考えられているようです。



伝大串次郎重親宝篋院塔
伝大串次郎重親宝篋院塔
2007/01/10 撮影



大串山観音寺(吉見町) 午後13時40分~午後13時50分

毘沙門堂の西800mほどの距離に所在する真言宗の寺院。
大串氏との関連は、「大串山宝珠院観音寺」という山号であることくらいですが、貞永2年(1233)から文明元年(1542)までの町指定の10体以上の板碑群が良好な環境で整備保管されています。


「大串山宝珠院観音寺」の板碑群
「大串山宝珠院観音寺」の板碑群
2007/01/10 撮影



御所堀(吉見町) 午後14時10分~午後15時00分

「伝源範頼館」のひとつとされる吉見丘陵北部の「御所堀」を目指して、西に吉見丘陵を眺めながら東側の大里比企広域農道を北上。
「農道」という名称とは裏腹に東松山と熊谷を結ぶ幹線のひとつとなっているため、大型車の通行が激しく、些か左折すべき個所を生きすぎる仕儀と相成りました。
大体の方角は分かっているので適当なところから左折して多少南へ戻り道幅の広そうな坂道を西上すると、「ポンポン山無料駐車場」に到達。
此処で改めて方向、現在位置を確認し「御所堀」との地名が残る一帯へと徒歩にて訪問。
現地は大きなビニールハウスが立ち並ぶ農業関係の研究施設が所在。
源範頼の馬場跡とされる地元の伝承と、地元の郷土史家の編纂した史料のひとつにかつては土塁・堀跡などが所在したとの記述があるとはいうものの、現在はそうした面影は全く認められず。
念のため付近を歩き回り西側に向かう浅い開析谷の辺りを記念撮影して無事作業完了。



御所堀付近
御所堀
2007/01/10 撮影



ポンポン山-高負彦根神社(吉見町) 午後15時10分~午後15時40分

駐車場まで戻るついでに、「切り立った断崖で有名な高負彦根神社の所在するポンポン山」へも立ち寄ることに。
社殿裏の右手の坂道の途中では確かに「ポンポン」とまではいかないにせよ、「乾いた感じの幾分弾んだ音」がすることは確かにて。
奇岩の景観と絶景で有名な岩場から眺める景色は遮るものがないのでとても見事の一言ですが、危険であることを示した注意書き以外にはこれといった安全設備もなく「事故責任は自己責任」ということのようです。
絶壁の辺縁部からまともに落ちれば、よくて全身打撲と複雑骨折間違いなしという感じです。
然し、下から見上げた限りでは比高差は12メートルから15メートルほどと意外に少なく、秩父の諏訪城の舳先状の断崖に比べればまだしも一命をとりとめる可能性がありそうです。

神社境内の西側部分を堀切れば格好の砦・物見台となるかもしれませんが、何分その方面には広大かつ平坦な畑が一面に広がっておりました(笑)



ポンポン山-高負彦根神社
ポンポン山-高負彦根神社
2007/01/10 撮影



武州松山城(吉見町) 午後16時00分~午後16時40分

本来は改めて後日再訪する所存でしたが、西側の雲が殆どなく日没までの時間的なゆとりも幾分あるのではと考え、再度予定変更して「武州松山城」の夕方の遠景撮影に赴くことに。
しかし最終的には結局自然に足が石段を登り始めて、気がつけば本郭の石碑の前にて日没と相成りました(笑)

近くまで赴くことは今までにいく度も。
しかし、実際に麓部分まで訪れたのは実に四十数年ぶりのことにて。
「百穴」と「城跡」はもう少し離れていたような記憶があったのですが。
子どものときの記憶は余り当てにはならないものです。

南側から撮影すると、外郭跡であった短大の建物が些か目障りにて。
結果的には市野側の右岸の堤防から撮影したものがよかったようですが、如何せん日没間際のため黄昏の侘しさが漂うのでありました。



武州松山城
武州松山城 西方より
2007/01/10 撮影




拍手[0回]

Comment
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
pass
大串氏関連の館跡もしっかり残っているのですね。
未だに大串氏の館跡には行った事が無かったりします。写真を見るとムラムラと探訪精神をくすぐる地形ですね。見てみたいものです。

実を言えば今日も板碑があるというだけで訪問した寺院が2件ありました。流石に謎めいた曲輪と思われる箇所もあり、私の中では板碑の存在がいかに城館跡への目印かと思い知った限りであります。

毎回楽しく読ませていただき、誠にありがとうございます。
武蔵国入間郡の住人 儀一 URL 2007/01/11(Thu)18:38:40 編集
Re:大串氏関連の館跡もしっかり残っているのですね。
お忙しい中、連続のコメントをいただき誠にありがとうございます。

時代背景を特定できないのが困りものですが、少なくとも形状やその規模から類推いたしますと市野川の流路の一部や用水路跡などではなさそうです。
また仮に土砂の採掘跡だとすると、近世以降のものと推定される宅地の境界部分の溝との関連が不自然なことになります。

こうしたことを総合すると「堀跡」としての可能性はありうるものと考えられるのですが、大串氏に関するものか後代の下氏に関するものかなどについて更に謎が深まりそうです。

ご訪問いただき合わせてご意見など頂ければ幸いであります。
【2007/01/11 22:21】
Trackback
この記事にトラックバックする: