本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 6
8 9 11 12 13
14 15 16 18 19 20
21 22 23 24 26 27
28 29 30
最新CM
(07/01)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
(10/13)
(03/22)
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
武蔵国入東郷の地下人小頭@和平
性別:
男性
職業:
定年を過ぎました~
趣味:
「余り遺構の無い城館跡めぐり」と「ネコいじり」並びに「観葉植物の栽培」など数だけは
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]
幕末の史跡についてサイト更新をしようとしたところ、自宅の蔵書では参考になりそうなものが殆どないことに気付きました。
中世や城郭関係はそれなりに揃っていますが、通史でもあったのは僅かに「日本の歴史」(1966/中央公論社)のみという侘びしさ。
当時は歴史ブームの火付け役となり一斉を風靡した名著ですが、偶々立寄ったブックオフでは105円の棚にズラリと並んでおりました。

拍手[0回]

先日以来著名な「雑兵物語」を読書中。
蔵書しているのは「岩波文庫版」と「パロル社刊の現代語訳」の2冊。
ここをひとつま正面から岩波文庫版からと思い読み始めたものの、序文の原文が書かれたのが昭和18年のため、いきなり登場する漢文の字句に翻弄。
大意はどうにか理解できるものの細かい表現は皆目闇の中。
加えて余りの文字の小ささに焦点が合わず、忽ち挫折してあっさりと現代語訳へと転向。
それでも少し無理をして岩波文庫版と逐次照合しながらの読書。
それゆえに進捗状況は極めて芳しからず。

以下は、現在までに気になった個所の覚書。
・鉄砲の射撃について交替で行う旨の記述があるが、戦国時代と近世初期の銃器としての相違は。
・少数の乗馬による側面攻撃の記述もあるが、例外的なものなのか。
・足軽以下の軽輩と士分との身分の格差に関する表現について、文中に多用され過ぎているという傾向が見られる。
・野戦の手順として鉄砲の撃合い⇒弓による射合い⇒長柄鑓による衝突⇒持鑓による乱戦というひとつのパターンがある。

拍手[0回]

数日前から「桶狭間の勇士」(中村彰彦 著/2003/文藝春秋)を再読。
確か昨年読了した記憶が。
けれども内容が殆ど記憶にないことから再読中。

そこである問題が発生中。
偶々続けて「桶狭間合戦」関連の書籍を読んでいたたことが災いし、「信長公記」等の史料あるいは谷口克弘氏の著書などと逐一照合する癖が抜けきれず(笑)
このため「歴史小説」として読み進むよりも、どごまでが作者の創作かどうかなどについて確認しながらの読書に。
本来は脚色やフィクションを含むエンターティメントとして了解すべき処。
けれども実際には些細な個所まで一々調べることにより付箋とメモだらけ。

主人公は言わずと知れた桶狭間合戦で名を揚げた「毛利新助」(⇒のち本能寺の変で信忠とともに討死)と「服部小平太」(⇒のち羽柴秀次の処断に連座して切腹)。
桶狭間合戦以降においての詳細な事績については余り明確とはいえない二人のその後の物語が中心。
美濃岩村城への使者、三方ヶ原合戦、武田氏の滅亡、小牧長久手合戦、本能寺の変、羽柴秀次改易事件とすすんでゆく。
毛利新助の血筋は絶えたが、寛政重修諸家譜によれば服部小平太の一族は徳川家に仕えて旗本として続いたという。

拍手[0回]

自分のサイト開設後に読んだ本の一覧頁を再整理して索引作成。
5年間の歳月の流れは、もはや書名だけでは思い出せないものも少なくなく。
その読書内容に関する記憶は薄れる一方に我ながら呆れる日々。
最初から20頁ほど読み始めて、漸く以前に読んだことを思い出すような事例もしばしば。

以前纏めておいたサイトに掲載する前の読書記録を発掘。
仕事に関連していたこともあり、1989年から2003年の間に累計にして2176冊を通読。
1年間当たり平均にして145冊というハイペース。
ただしそのほとんどは文芸書と仕事関係。
個別に見てみると、年間200冊以上という時期もあったような。

その後50歳代過ぎからは急速に老眼が進行。
加えて気力や集中力も減退の一途。
このため2004年以降から現在に至るまでの間は記録分のみでは僅かに164冊。
つまり以前ならば1年間で読破していた分量を、何と6年間もかけて読んでいるという図式に(汗)

また近年気付いたことがもうひとつ。
ある程度辻褄の合うような文が書けなくなってきたこと。
先ず何といっても適当な単語そのものが頭に浮かばず。
接続詞は「また」「なお」の2種類しか出てこないという始末。
このような事情もあり、一向にサイトの更新が捗らず。

拍手[0回]

昨日遅まきながら、下総北西部を中心とした大正期刊行の「東葛飾郡誌」(復刻版//1977)を入手。
厚さ約13センチで、軽く2千ページを超えるボリューム。
加えて復刻版特有の印刷のかすれが随所に散見。

さらに案に相違して、肝心の中世城館関係の記述はごく一部といった印象も。
とはいえ、近代における徴兵制度の統計数値などとともに、明治末期から大正中期にかけての人々の暮らしぶりが克明に記載され、なかなかに興味深いものがありした。
このような資料を手元に置いてのんびりと眺めているというような事情もあり、更新は依然としてなかなか進まないのであります(苦笑)

このあと少なくとも東隣の「印旛郡誌」も安価で入手を検討しておりますが、いまひとつ格安物件にはお目にかかれず、ここ1年ほど手を拱いております。

拍手[0回]