本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
2
3 8
20
27 28 29 30
31
最新CM
(07/01)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
(10/13)
(03/22)
最新記事
(03/26)
最新TB
プロフィール
HN:
武蔵国入東郷の地下人小頭@和平
性別:
男性
職業:
定年を過ぎました~
趣味:
「余り遺構の無い城館跡めぐり」と「ネコいじり」並びに「観葉植物の栽培」など数だけは
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]
現在各種の名城本を手当たりしだいに読書中。
その中の一冊で、江戸城の「道灌堀」を「道頓堀」と誤植。
これは明らかな誤りとはいえ、結構笑わせてくれるのであります。

しかし同じ個所で、15世紀末の山内・扇谷の両上杉氏対立時期と15世紀半ばの初代古河公方擁立時期を混同しているような言い回しも見られるので余り笑ってばかりもいられず。
文庫版とはいえ、出版元は一応Y誌と発行部数を競う全国紙系新聞社。

反面、略図とはいえども縄張図が掲載されているのは分かりやすく、その値段から見れば総じてお得な方なのかもしれず。
この暑さではとてもおいそれとは外出できず。
せめて惚け防止などの好機として活かさなくては。


拍手[0回]

昨日アマゾンのマーケットプレイスにて発注した本が配達。
然し何故か別便で発注していない別の本も同時に配達。

不審に思いアマゾン経由で確認メートルを送ったところ、「お手数でも着払により返送ねがいたい」との返信。
ごもっともなことではございますが、当方といたしましても些か面倒にもございます。

このようなことに関わっていたこともあり更新は遅々として進まず..早い話が、格好の言い訳が見付かった次第なのであります。

今までの納品物に関する主なトラブルでは次の3件を朧気に記憶。
「書き込みあり」(⇒5千円を1千円に値引き..実はかなりホクホク)
「版年違い」(⇒正しい版年のものが再納品され、前の納品物はそのまま所有してくださいとのこと..然し余り活用のしようが)
「マーカーおよびボールペンでの書き込み約20ヶ所」(⇒値段も安く、本質的機能に特段の支障はないのであえて問題とせず)

拍手[0回]

本日は振替休みであるにも拘らず、今度は蕁麻疹が思わしくなく窓を開けて書庫の整理などを。
教科書・雑誌の付録についていた読み物などは引越しなどの際に次第に処分しているものの、結局それ以外は廃棄する決断までに至らず。
このため半世紀前の小学生時代からのものも含め蓄積された蔵書数を調べてみると家内の分を除いて約2千冊ほどが現存。

その中で現在でも唯一役立っているのは、僅かに「日本の戦史」全11巻(1965年刊 旧陸軍参謀本部編纂 徳間書店 定価570円)のうちの1巻から4巻くらいのもの。
5巻以降はどうしたかというと小遣いがなく買えなかっただけの話で、母親に拝み倒すようにして購入した記憶が。
ラーメン一杯が60円で食べることができた時代なので、現在の物価に換算すれば一冊5千円前後かと。
当時の父親の毎月の給料が5万円ほどで、中学生の某には全巻買い揃えるなどということは考えも及ばぬこと。

なお、これに近年集め始めた別室の城館・歴史・民俗関係の書籍が、先程ざっと見たところでは4百冊ほど。
産廃の山と土塁を区別できない配偶者にとっては、ただの邪魔物、ゴミの山とも見えるようなのであります。
なかには古書として数千円以上の値段が付くものもあるはずなので、そのうち書籍目録などを作成しておかなくてはなどと真剣に考えはじめたのであります。


セブリナ
セブリナのハイドロカルチャー
2007/06/17 撮影

拍手[0回]

目を通しておかねばと準備している本が山積み状態。
無謀にも並行して読み比べるつもりで購入した「信長公記」が3種類。
東国の戦国史研究者である黒田基樹氏、同様に若手の武田氏研究者として評価の高い平山優氏の本が各2冊。

このほか「図説房総の城郭」「図説茨城の城郭」「戦国武田の城」「城破りの考古学」「群馬の古城」が計3冊など城郭関係のものが約50冊。
加えて小和田氏の著書が合計3冊、ルイス・フロイスの「日本史」、「雑兵物語」ほか、フィクションを除く都合200冊ほどの歴史関係の本が未読のまま放置。
これ以外に民俗学関係が30冊ほど。
さらに歴史小説関係がざっと見渡したところで40冊前後で、それ以外の分野の本が約15冊..

視力、集中力、理解力など読書に必要な要素が全て低下の一途を辿っている昨今、もはや「○○の持ち腐れ」の様相を呈し始めております。
かつて40歳代までは何とか年間100冊前後は読了しておりましたが、いまや毎月2冊前後まで落ち込んでいるという始末。

古い読書記録を調べてみると、1991年には小説が中心とはいうものの何と270冊を読破しておりました。
現在の自分からは想像できない別の人格の人間がいたとしか思えず(笑)
それでも読みたい本は増える一方なので未読本の棚は完全に飽和状態。
拾い読み、斜め読みを駆使しても確実に10年以上はかかりそうな按配。

元来は大の読書嫌いであったために、漸く仕事柄やむを得ず手当たり次第本を読み始めたのは30歳代の半ばから。
こうした事情が影響し、今は既に成人となった子どもたちに読み聞かせた1千冊ほどの絵本・児童書を含めても漸く5千冊に届くかどうか。
読書遍歴の記憶を辿ることで、いよいよ己の人生が時間との勝負の時期にさしかかってきたことをつくづく実感するのでありました。

拍手[0回]

某有名歴史学者の一般向けに書かれた戦国時代の著名な合戦をめぐる文庫本を読書中。
NHKの「その時歴史は動いた」などのゲストとしてよく登場する方かと。

さて事前の予想に違わず引用・出典の曖昧な個所が目立ち些か気になることもしばしば。
一般向けに書かれた内容であればこそ、歴史を語るからには引用文献などの出典を明確にしその学術的な評価を明示することが肝要かと。

具体例のひとつとして、有名な桶狭間の合戦についてまず旧来の定説であった迂回奇襲説を否定。
然し太閤検地の石高による今川・織田両軍の戦力分析を示しながらも、何故か従来の戦力比をもとにして「正面からの奇襲戦」というやや不可解な見解を提示。
合戦後の論功行賞における簗田出羽守の情報収集に関する戦巧の記述についても、その出典(「備前老人物語」か)を明示せず文献としての評価を行わないなどの曖昧な姿勢が気になります。

また有名な永禄4年の川中島の合戦時の武田・上杉両軍の戦死者数を多少割り引いてはいるものの合計8千人とする見解も甚だ疑問に思えます。
仮に同数程度の損害を出しているとすれば最早軍役体制が崩壊し領国の維持さうも困難なほどのダメージとなってしまうはずです。
武田氏、上杉氏の双方とも翌年には上野や武蔵に派兵しているという経緯から考慮する限りこの数値には信じがたいものがあります。

また、歴史学者としての見解なのか学界の定説なのか判然としない個所も散見。
見解に関する責任の所在が曖昧なだけではなく、歴史的事実の捉え方も不明瞭。
なお、単行本(1994)から文庫化(2004)されるにあたり所要の加筆訂正も行われていない模様。
従って余り参考にはならないという意味では大いに参考になる著書なのかとも思った次第にて。

拍手[0回]