本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
2
3 8
20
27 28 29 30
31
最新CM
(07/01)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
(10/13)
(03/22)
最新記事
(03/26)
最新TB
プロフィール
HN:
武蔵国入東郷の地下人小頭@和平
性別:
男性
職業:
定年を過ぎました~
趣味:
「余り遺構の無い城館跡めぐり」と「ネコいじり」並びに「観葉植物の栽培」など数だけは
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]

先月、下記の古書をネットにて購入した(メモ)

「城郭と研究」1928年刊行 大類 伸 著/日本学術普及会 戦前の城郭研究に関する概論
「築城史料」明治末期頃の刊行物を1976年に復刻/財団法人日本城郭協会
「東北大名の研究(戦国大名論集2)」1984年 小林清治編著/吉川弘文館 伊達氏、芦名氏関係
「東山梨郡誌」大正中期編纂の書物を1984年に復刻 山梨教育会東山梨支会編/名著出版

拍手[4回]

「東京の地名」筒井功 著 河出書房新社 2013年刊行 
税別1800円

東京都内の地名を題材にしてその地名の語源、由来を推察する論考である。
山手線の駅名にはじまり都心部、中央線の一部、下町、旧武蔵野地域、奥多摩、伊豆・小笠原諸島などの地名の成り立ちについて論究している。その手法は角川書店「日本地名大辞典 東京都」をベースに「大日本地名辞書」「地名の研究」(柳田國男)を引用しつつも、著者の長年にわたる研鑽に基づき独自の比較対照による解析を行った力作である。
阿須和、百目鬼、垣内(カイト)、上荒久、ハケ上、根古屋などの地名についての論究もありがたい。
その分野からはいくぶん専門領域における研究書というような趣があるものの、地名が有する豊かな歴史、文化、民俗の側面がわかりやすく著述され一般的な読み物としても十分に通用する構成となっている。
地名は音にはじまり、次第に転訛し、美称を含めてさまざまな漢字を充て地名の持つ本来の字義から遠ざかっていくという事例について、先人の事績に学びつつ民俗学等の手法を用いて解明していく過程はおおいに興味深いものを感じさせるものがある。
地名の成り立ちに関して「安易なアイヌ語、朝鮮語語源説を否定する見解」についてはもう少し著者の見解を披瀝して欲しいところだが、これについては別書である「日本の地名」2011年 (河出書房新社 刊)を参照すれば補える模様である。
なお余談ながら地名辞書代わりに使用する場合においては、巻末の参考文献一覧、引用文献一覧とあわせ掲載地名の索引が欲しいところではあるがこの価格では難しいのかも知れない。
著者は元共同通信社勤務で、従来の学術団体には帰属しないフリーの民俗学・地名研究者である。

拍手[1回]

タイトルの本は、嵐山光三郎氏が記した年をとって初めてわかる日常の些事について独特のユーモアを交えて綴ったもの。加齢に伴う体の劣化を楽しむという姿勢に共感しつつもどこか悲しみも感じるエッセイ。
 崩れていく自分の人間性を恍惚として眺めるという境地には到底辿り着けそうもないが、こと眠たさに関しては大いに共感するところがある。嵐山氏の本は90年代の初め頃に数冊を読んだ記憶がある。その文化人との交流範囲の広さ、著者の博識が嫌みの無い程度にちりばめられ嵐山節は今も顕在の模様である。
 なお、たまたま同時に読んでいた地名に隠された災害史を記述した「地名は警告する」の編著者である民俗学者、地名研究者谷川建一氏(2013年8月没)に関するエピソードの記述が登場していた。これによれば谷川氏は著者の平凡社社員当時の上司でもあったという。数多の出版物が溢れる昨今では奇遇というるのかも知れない。なお、谷川氏の兄弟は日本エディタスクールの創立に関わっていたが、偶然にも現専務理事の方と面識のあったことを思い出した。
「週刊朝日」連載に連載された「コンセント抜いたか」のシリーズを加筆訂正して単行本化した作品である。

「年をとったら驚いた」嵐山光三郎著 2014年 新構社刊 1400円税抜き

拍手[0回]

先日、仕事関係で保存していた蔵書を廃棄(資源回収)しました。
対象は主に教育、法律、行政関係など1000冊(雑誌類が過半)余り。
お陰でA5サイズの単行本で約300冊分ほどの空きスペースを確保できました。
尤も下手に蔵書を移動すると忽ちその所在を失念します。

分類の方法は大きな課題。
NDC分類でラベルを貼って...などということになると、何だかかつての仕事のようで。
あ、50冊くらいですが図書館学関係もボチボチ処分できそうにも...と書き込んでおかないと直ぐに忘れるのであります。
残された蔵書は、版型の相違もA3版から文庫版まで多種多様。

先々のことを考慮しての行動ですが、無論、歴史、民俗、民間信仰そして城郭関係は未だに増殖中で(笑)
正確にカウントしたことはありませんが、現在の所では棚数から概算して約80棚分。
棚幅の相違を考慮すると一棚あたり約35冊。
これに棚数を乗じると未だ35冊×80棚=2800冊という次第に。

拍手[0回]

久しぶりに池袋のジュンク堂へ。
自分の用ではなく家内の付き添い。

ついでに城郭本のコーナーへ。
日本史コーナーの一角に隠れるようにしてコーナー自体は現存。
ただし以前と比べて民俗学関係の書籍と同居。
関係書籍数も200点に満たず幾分縮小されたようにも。

取り急ぎ購入する必要のありそうなものは見つからず。
何点かタイトルをメモしてチェック完了。

拍手[0回]