本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 5
6 7 8 9 10 11
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
(07/01)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
(10/13)
(03/22)
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
武蔵国入東郷の地下人小頭@和平
性別:
男性
職業:
定年を過ぎました~
趣味:
「余り遺構の無い城館跡めぐり」と「ネコいじり」並びに「観葉植物の栽培」など数だけは
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
[11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21]
本日は今月4日に切除した多発性脂腺嚢腫の抜糸であった。
右腕部分の3か所で計8針分の抜糸ではあったのだが、所要時間は正味5分足らずという、相変わらず手際のよいクリニックなのであった。
思い起こせば、この春先の右足踵外側部の内出血に伴う皮膚変色の際には、ものの2分ほどの時間で処置完了(外皮切除)という早業であった。
今回の切除跡の傷口についても良好で、多発性脂腺嚢腫は良性との判断でもあり、本件の治療については一応は終了となった。
なおこちらの皮膚科/形成外科クリニックでは、4年ほど前から概ね2か月に1度くらいの間隔での全身掻痒の処置(薬剤処方等)に伴う通院が継続している。

この間は別途耳下腺腫瘍再発に伴う大学付属病院への通院やこれに伴う検査などが続いているために時の経過が著しく早く感じられている。
また明日はこの件の再診予約の日となっていることから、今後当分は通院する期間が継続する模様である。

拍手[0回]

本日は久々のMRI撮影である。
とはいえ多分2020年の1月頃に、心臓等疾患の疑いから近隣の中核病院受診の際に撮影している。
MRI撮影は過去に20回近くは体験しているので、相当慣れてはいたはずなのではあったのだが、今回についてはマスク着用必須という事情も重なったためであろうか、ことのほか息苦しく辛く感じられた。
撮影所要時間は正味にして25分程度でもあり、本来ならば何ほどのこともないはずなのであったが、今回については二、三日ほど体調の回復に影響してしまった。
尤も元々体調万全という訳でもなく、近年の加齢という事情も相俟ってこのような状態となるということのようであると無理やり自分を得心させた。

拍手[0回]

先週5日土曜日に皮膚科クリニックにて大学病院への紹介状入手し、今週7日の月曜日に大学病院の総合受付に電話し、手術後の再発における来院の手順を確認。
そして本日9日水曜日の初診のような再診のような診察の日を迎えた。
この時点では、腫瘍部分の「腫れ」「熱」「痛み」については7月末頃に比較すると、別途服用していた抗生物質の薬理作用もあったのか、ある程度小康状態となり安定していたのは幸いであった。

なおこの再診では、予想通り恐らくは多形腺腫の再発によるものと推定され、当該診断の絞り込み等を目的としたMRI撮影による画像診断を17日木曜日に予約することとなった。
当面の凡その治療方針が決まるまでには、今後こうした諸検査等を経ることは既に6年ほど前にも体験済みなのではあるのだが、別途白内障の手術の時期の問題もあり、何れにしても当分は医療機関への通院の日々が継続するものと思われる。

拍手[0回]

この日は午前中がこの4月以来通院していた虫歯治療の最終日であった。
歯間部に隠れた虫歯なのではあったのであるが、ギリギリ型取りを行い金属を被せるというほどの状態ではなかったことから今回の一連の治療は漸く終了となった。
ところで、この後午後からは昨日の「上腕部脂腺嚢腫」摘出の事後処置である傷口消毒のための通院が予定されていた。
しかし昨日の猛暑日の中での通院に加えて、肘から手首を対象とする局部麻酔の影響もあったのか、この日は朝から著しい疲労を感じていたことにより、午前午後共に家内に運転をしてもらうこととなった。
連日の猛暑により体力は低下の一途をたどっていることは否定できないようであり、当初想定していた「徒歩」並びに「電車乗継と徒歩」という移動手段を取ること自体にかなり無理があると観念したような次第である。
なお、ここ1年ほどは「白内障の進行」などの影響を考慮して、極力車の運転は行ってはいない状況にある。

拍手[1回]

既に最寄り駅の往路の途中から「軽い悪心のような症状」を感じていたように思う。
簡易な日帰り手術とはいえ多少の緊張も影響していたのか。
いやそれよりも寧ろ延々と続く酷暑により徐々にに体力を奪われていたのであろうか。

この酷暑の時期が到来する以前の通院は、ここ1年ほどは約2時間超の徒歩に拠っていた。
しかし今次の連日の酷暑に鑑みでより安全な私鉄乗り継ぎルートを選択。
無論車通院も考えたのだが、冷静に局部麻酔とはいえ運転への影響、現在の視力低下を考慮すれば公共交通金利用一択であろう。
因みに家内に送迎を依頼するという方法もあるにはあったのだが、本何の車酔いとパニック発作の懸念もあることから今回は見送ることとした。

かくして自宅より「徒歩」⇒東上線上福岡駅⇒川越市駅⇒「徒歩」で西武線本川越駅⇒南大塚駅⇒徒歩で形成外科クリニックというルートを採ることとなった。
それにしてもこの時期は長時間歩行するのも電車/徒歩での移動もどちらも体力を消耗するようだ。
クリニックでの事前の健康チェックでは最高血圧150超(通常110くらい)、心拍数110(同85くらい)超となっていた。
このため再測定したものの、さらに数値が上回る結果ではあったが、公共交通機関乗継による事情等を説明してどうにか了解された。

さて日帰り手術自体は正味20分程で完了。
局部麻酔の効き目が少し弱かったせいなのか縫い合わせの際に若干の疼痛発生。
都合計3か所の腺腫(素人目にも悪性では無さそうな白色の脂肪の塊のような異物)を摘出、縫い目の合計は8か所ほど。
なお正式な名称は多発性脂腺嚢腫 (steatocystoma multiplex)と呼ばれているらしい。
なお同じ上腕部にもあと少なくとも2か所ほどの発生部位が存在しているが、これらについての対応は生体検査後の結果次第で考えてみよう。

復路はごく軽度の熱中症症状と多少の麻酔の副作用にふらつきながらも同じルートにて無事帰宅。
無論熱中症対策として、「アウトドア用の帽子」(風通しのよいUVカット機能付き)
「多数の保冷剤」(ハンドタオルに包み常時掌と首筋を冷却)
「気撥水性の冷却タオル」
「スポーツドリンク」
「糖分/塩分補給タブレット」
などを携行活用していたもののこのような始末なのであった。
やはり今年の酷暑は相当に異常な気候のように感じざるを得ないのであった。

拍手[1回]