本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 6
8 9 11 12 13
14 15 16 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新CM
(07/01)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
(10/13)
(03/22)
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
武蔵国入東郷の地下人小頭@和平
性別:
男性
職業:
定年を過ぎました~
趣味:
「余り遺構の無い城館跡めぐり」と「ネコいじり」並びに「観葉植物の栽培」など数だけは
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
[678] [676] [677] [675] [674] [673] [672] [671] [670] [669] [668]

凸物見館(福島県矢吹町)6時15分から7時45分 ■篠竹の藪+荊

前日に購入した「矢吹町史」によると、山頂部分に100m四方の土塁跡が残存しているとの誠に有難い記述。
とはいうものの、当該町史が刊行されてから既に30年近い月日が経過。
さらに調査時点から見れば30数年間が経過。
こうした事情から、その間の土地利用の変遷に伴う地形改変の影響は計り知れず。
遺構の残存確率は拙い経験上からは直感で50%。

予め現地での縄張図作成も視野に入れて早朝からの探訪開始。
直登を避けるべく北側の尾根筋から迂回。
迂回ルートの途中までは、かつて軽トラックが走れたような良好な山道。
無論、途中の分岐からはお馴染みの「篠竹の藪+荊」の連続に。
この間の稜線の移動距離は直線で約250mほど。

植林の先の幾分視界が広がりを見せる丘陵先端部には間違いなく土塁と空堀が現存。
しかし、その規模については100m四方よりはやや小ぶり。
凡そ主郭部については東西60m×南北50mの規模で、東側の一部に耕地化に伴う地形の改変跡を確認。
残念ながら堀跡は東側ではほぼ完全に消失した観が。
然しそれ以外の個所では概ね現存を確認。
 

物見館
物見館の概念図

この地域の丘陵上の城館跡のモデルケースの一つとして認識できたことは大きな成果かと。
こうなると現金なもので、体中に刺さりまくった荊の跡も全く気にならず(笑)
なお西側斜面の谷筋から比高差にして45mほど直登すれば、以外に楽かも知れないと感じたのはタカナシ城の帰りがけに立寄った際のことで(苦笑)


凸佐久間館(同上)8時10分から8時25分

タカナシ城へのコース途中に所在するので立寄ったまで。
「矢吹町史」などによれば、水田と集落が混在する西原集会所の辺りの平地が伝承地とのこと。
時代背景等を別にすると、寧ろ小字中丸の集落北側や小字本城館の丘陵の方が遥かにそれらしい地形。


凸タカナシ城(同上)8時30分から11時20分

本日の本題部分で2008年6月時探訪の宿題解決。
当時と情報は変わらないためやはり当初は位置関係が不明。
たまたま農作業のためにおいでになった地元の方に伺うものの、現在地等を特定するには至らず。

それでも主郭小口付近の地形等から、徐々に現地と縄張図に記された各郭との相関関係が判明。
主郭北西部には高さ3m、延長100mに及ぶ土塁遺構も現存。
地元の農作業中の方からは見学の了承を。
その上その場で採ったサラダ野菜までいただいて正しく幸せの限り。

圧巻は二の郭北側の空堀跡。
何と幅開墾された農地のど真ん中に、約20m、深さ4mから8mにも及ぶ空堀の一部が現存。
この遺構の所在地は麓からでは完く把握不可能。
二の郭北端で俯瞰したのちに漸くその位置関係と遺構残存状況を理解。
 

三城目城(タカナシ城)
三城目城(タカナシ城)の堀跡


凸袖ヶ城(同上) 11時30分から13時30分 ■篠竹の藪+荊

東西にのびた丘陵の南麓から比高差僅か30mほどの稜線へと直登。
藪と荊は西方の「詰め城」側へと向かう尾根筋が最悪。
多分訪れたとしても過半数は撤退するのでは。
寧ろ北西の腰郭先端部を目指して這い上がった方が無難かとも。
当該郭の規模は極めて小さく南北5m×東西15mほどの楕円形。
堀切とこれに続く横堀跡も現存はしているものの濃厚な篠竹の藪は視界を8割方遮断。
なお、「詰め城」と呼ばれている個所はその構造と規模から寧ろ物見の役割が相応しいという印象。
 

袖ヶ城
袖ヶ城の概念図

篠竹の藪については東側の主郭部でも同様。
ただしこちら側は、同好の方々がつけたと思しき踏み跡を辿ると篠竹の密生した堀跡の中で唯一堀跡を越えることのできる個所から主郭部分へと到達できるのであります。
また加えて伐採等のために北側の民家側から車が上ってくる道ができているのでありました(笑)
 

凸笹目平館(同上) 13時40分から14時00分

福島県文化財データベースによれば、耕地整理された水田地帯南部の丘陵地帯に空堀跡があるとの情報。
北麓の畦堀を除くと丘陵上には当該堀跡(横堀、堀切、竪堀のいずれも)に関わりそうな地形は確認できず。
本日も昨日に続き幾分凹んできたのであります。


凸大和久館(同上) ■篠竹の藪+荊 14時25分から15時10分

笹目平館で凹んだことから、昨日購入したばかりの「矢吹町史」を車の中で取り出して、山頂部分に遺構が残存している可能性を確認。
無論突入を躊躇う、かなりの「篠竹の藪+荊」付。
実のところは、この時点で南部の状態を把握する気力が完全消失。
よく考えれば連日で、ここが6度目となる藪漕ぎ。
加えて本日は午前5時半からの探訪開始。
かくて体力も次第に限界に(苦笑)
 

大和久館
大和久館の概念図


凸泉崎館(泉崎村)

帰宅ルートの関係で、白河方面へと出る必要から資料館を含めて寄り道。
体力、気力とは無縁の行動。
以前確認できた堀跡は近年に消滅したとのこと。
止む無く用水路の風景などを撮影。


今回の遠征は再訪という性格もあり、探訪日程の決断は3日前という無計画さ。
髭剃道具を忘れた以外には大きなトラブルや齟齬も無く、2泊2日という変則の仙道地区再訪が終了。

拍手[0回]

Comment
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
pass
Trackback
この記事にトラックバックする: