本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 6
8 9 11 12 13
14 15 16 18 19 20
21 22 23 24 26 27
28 29 30
最新CM
(07/01)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
(10/13)
(03/22)
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
武蔵国入東郷の地下人小頭@和平
性別:
男性
職業:
定年を過ぎました~
趣味:
「余り遺構の無い城館跡めぐり」と「ネコいじり」並びに「観葉植物の栽培」など数だけは
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
[611] [610] [609] [608] [607] [606] [605] [604] [603] [602] [601]

中大塚城 7時50分から8時45分

実は昨日の夕刻にこの西側の道路を通過していたのであります。
しかし曇天の夕暮れ時に加え、地理不案内+空腹のためにその存在に全く気づかず通過(汗)
本日は早朝よりの訪問のため、多少は頭も冴えわたっているものと誤解を。
入念に距離を測りつつ推定地へと接近する手筈が、何と遥か西側の古墳のところまで行き過ぎるという不始末。
古墳の見学を行った後、徐に西側の農道方面空から遠景を撮影しつつ城館跡へとアプローチを開始。
明確な遺構は先ず旧家西辺の延長70mほどの土塁・堀跡で、土塁は堀跡を挟んで二重土塁の形式を構成。
さらにこれに続く南辺の堀跡と高さ3mを超える土塁も現存。
北辺にも屋敷林に視界を遮られているものの明らかに同規模の堀跡と土塁が現存。
関係資料によれば北東に所在する千手寺方面を別郭とする考え方も示されていますが、寧ろ外郭の一部として捉えるべきではないのかなどと独り言を。
南西側の外郭部の曲折個所を含め周囲をぐるりと一周半したのちに次の目的地へと移動。
 

中大塚城南辺東側の土塁と堀跡
中大塚城南辺東側の土塁と堀跡


落合代官所 9時00分から9時20分

件の「文化財システム」によりますと、概ね落合の交差点北西部付近に該当する模様。
資料不足のために残念ながら近世の何時頃の時代のどのような性格の代官所であるのかは不詳。
所在地については、おそらく大きな屋敷門を備えた民家を中心とした辺りかと漠然と推定を。


岡の砦 9時30分から9時50分

上記の地点から鏑川右岸の河岸段丘の一部と推定し崖地と堀跡らしい地形を求めて移動。
ところがそれらしい地形がなかなか見つからず。
宅地化された低い崖地の存在は確認できたものの、この地点が該当地であるかどうか自信が...
止むを得ず西側の「伊勢塚古墳」へと赴き、その所在地から砦跡の地点を推定。
やはり上記の宅地化された低い崖地が当該砦跡である模様。
東側の路地よりアプローチを行い水田跡のような幅広い短冊形の地形を拝見。
取敢えずは、この地点が西側の堀跡なのかと納得。


落合の砦 10時10分から10時30分

十数年前の関係資料によれば当該遺構の残存状況は不良との記述。
確かに南側の堀跡は概ね埋め立てられ、僅かな窪みを留めているというような状況。
自然地形を含む北辺の急斜面付近が、現状では最も砦跡の景観に相応しいという印象。
 

落合の砦
落合の砦

このあと、当初の予定通りに藤岡市の歴史館に立寄り、資料のコピーなどを依頼を含めて50分ほどの時間を要して資料と情報の収集。


白石の砦 11時30分から12時00分

上記の関係資料によれば耕地整理により完全に消失しているとの事前情報。
山崎一氏の資料に記された地形図等から、それらしい尾根筋に相当すると思われる凡その所在地を推定。
丘陵上の林部分も大変気になりますが、砦跡自体はその隣接地の畑付近辺りかと思われたのであります。
 

白石上郷遺跡(吉良上野介陣屋)12時05分から12時10分

遺跡の名称ではしっくりときませんが、忠臣蔵で著名な吉良上野介所縁の陣屋址
元禄時代に本領とは別に知行の一部である700石ほどの土地をこの白石に有していたとされているようです。
尤も当主は江戸常府のために代官支配と考えられます。
しかし上野介の生誕の地とされていることもあり由緒ある近世陣屋跡として捉えることに。
 

上大塚の砦 12時20分から12時40分

同じ「大塚」の地名が冠されていることから過剰な期待をすると落胆の度合いが大きい城館跡。
水田の東側および南側に残存する高まりが土塁跡とのこと。
隣地には宅地が所在していることから遺構の残存は奇跡に近いものが。
とはいえ土塁上部分も耕地として利用されている模様なので、しっかりと突き固められたような土塁を想像してしまうと期待とのギャップの大きさに打ちひしがれる城館跡なのでありました。
 

上大塚城
上大塚城


大神宮山城 12時50分から14時15分

今回唯一比高差を有する城館跡。
とはいえその比高差は最大でも30mばかり(汗)
この時期には丘陵中腹の帯郭、先端部の腰郭部分の地表観察は未だ時期尚早でありました。
それならば南側の庚申山方面の尾根筋を区画する堀切部分は如何に。
南側の帯郭方面から接近するも密生する篠竹に阻まれ到達不能。
それでは南側の細い山道から接近しようと試みたものの、残念ながらほぼ同様の状況。

諦めつつ東側の中腹に刻まれた道路をテクテクと戻り、この辺りに堀切があるはずとよくよく繁みを観察。
すると同好の士がかき分けたとものと思われる踏み跡らしき形跡を発見。
せっかくの機会なので心の赴くままに藪へと誘われることに。
無論至る所に張り巡らされた蜘蛛の巣、薮蚊の大群による攻撃の妨害を受けながらの踏査。
また松葉杖は藪潜りには全く向かないことを実証的に体験。
すなわち本来は2本足に絡む枝草の類が3ヶ所に絡みつくという構図で身動きが(苦笑)
それでも摩利支天の祠にも到達し、始めに行き着いた尾根筋上の僅かな窪みが、かつては深さ2mの堀切跡であったことを確認。
 

大神宮山城
大神宮山城


根岸築城跡 14時30分から14時50分

武田信玄家臣の依田氏により築城されたとされる遺構。
発掘調査により堀跡遺構が検出されたのは国道254線のバイパス付近。
堀の内という地名が残る辺りも既に宅地化されて面影は無く、強いてあげれば丘陵の東側の水路沿い付近の崖地が最もそれらしい景観を残しておりました。
 

根岸築城跡
根岸築城跡


本日は夕刻の天候にも恵まれ、この時点で日没までは少なくともあと2時間ほどの余裕。
予め持参していた吉井町方面へと足を伸ばすという選択肢も。
然し4ヶ月のブランクに加えて、手術後の足回りの余力は既に限界に。
このため早々に撤収を決断し、旧児玉町の市街へと赴き念願の「銘菓保己一最中」(12個入)を購入。

梅月堂謹製のこの最中は、旧児玉町出身の群書類従編纂で名高い塙保己一に因んだ銘菓。
群馬、長野方面へと向かう道筋に所在する国道254線沿いの野立看板を見てから早幾年。
そのうちに買えるだろうと思い続けてから何と45年近い年月が経過(苦笑)
また最近その存在を知った黒沢謹製の「児玉党(最中)」も駅前通にて購入。
かくして恰も「最中」尽くしとなってしまった趣の手土産を携えて午後6時前に帰還

拍手[0回]

Comment
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
pass
第二弾も好調のご様子で
大神宮山と根岸築城跡は史進様と共同で探訪してみた事がございます。大神宮山は藪に覆われていていたり民家だったりとあまり把握はできませんでしたが、それなりの要害であったであろうと推測されました。
個人的にはそれらの少し埼玉寄りになる小林館が思い出に残っております。
儀一 2008/10/24(Fri)19:55:08 編集
Re:第二弾も好調のご様子で
大神宮山城は主郭先端部と南側の藪の中の堀切を中心に確認して参りました。
堀切の方はかなり埋没しているという感触で、加えて時期尚早でもあり地面がほとんど見えず...正しく足で探るという按配にございました(爆)

小林館は今年の5月に訪れましたが既に雑草が蔓延り、このため南側の土塁跡の様子もあくまでも間接的に確認できたに過ぎませんでした。

度々のご訪問、誠に忝く存じまする。
【2008/10/25 12:54】
お疲れ様です
こんばんは、コメント遅れました。
藤岡市の平地の城館はあと僅かですね。
川鍋氏の調査した城館は難解すぎてそれがしには理解できませんでした(笑)
というか人それぞれ考え方があるのだな~と感心しました。

年末に向け藤岡方面がまた熱くなりそうで楽しみです。
史進 2008/10/25(Sat)21:14:04 編集
Re:お疲れ様です
>こんばんは、コメント遅れました。
いえいえ、こちらのブログ更新自体がが2日遅れでございまする~

>藤岡市の平地の城館はあと僅かですね。
>川鍋氏の調査した城館は難解すぎてそれがしには理解できませんでした(笑)
>というか人それぞれ考え方があるのだな~と感心しました。
川鍋氏の著作に示されたものを除きますと、平地で残るは「山口屋敷」「岡屋敷」「城屋敷遺跡」の3か所。
殆ど市街地のため、何れも地上の遺構は皆無かと(笑)
あ、今回の更新は来年の今頃かとも...(苦笑)

>年末に向け藤岡方面がまた熱くなりそうで楽しみです。
福島南部は未だ落葉の季節には時期尚早のため来月中旬以降に順延。
ここ暫くは、吉井町方面で足慣らしをすることといたしました。

お疲れのところ、コメントを賜り御礼を申し上げます。
【2008/10/25 23:11】
Trackback
この記事にトラックバックする: