本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
2
3 8
20
27 28 29 30
31
最新CM
(07/01)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
(10/13)
(03/22)
最新記事
(03/26)
最新TB
プロフィール
HN:
武蔵国入東郷の地下人小頭@和平
性別:
男性
職業:
定年を過ぎました~
趣味:
「余り遺構の無い城館跡めぐり」と「ネコいじり」並びに「観葉植物の栽培」など数だけは
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
[610] [609] [608] [607] [606] [605] [604] [603] [602] [601] [600]
本来ならば「復帰第一弾」と大見得を切りたいところであります。
しかし根が地味な性質であることが災いし、できるだけ目立たず遺構も少ないと思われる個所ばかりを厳選。
無論、松葉杖を突きながらの歩行訓練も兼ねていることもあり当然ながら平地の城館跡に限定を。

また極度の運動不足のため、正直なところ確実に退院後の体重は増加の一途。
来るべき山城シーズンを迎えるにあたり、リハビリに加え体重の減量が急務というのが真相なのであります。
かくして、今年5月以来の群馬県藤岡市方面「のんびりテクテク減量大作戦」を発動したのであります。

下栗須堀之内 9時40分から11時00分

情報源はあくまでも「群馬県文化財情報システム」のみという侘しさ。
これが復活後第一弾の訪城先とは我ながら地味すぎると呆れるような始末で(苦笑)
それでも備考欄には「土塁一部消失」との記載も。
これを逆に考えると、ことによれば....という程度の期待感も無くはなく。

一方城館名はあくまでも仮称であり、上記システム上では「神流川地区2号城館址遺跡」とのこと。
これでは余りに無味乾燥のようでもあるため、勝手に管理人が所在地の「大字+小字」をそのまま城館名としたものなのであります。
従ってネットで検索しても、今のところヒットする可能性は皆無なのであります。

さて、自宅から2時間半を費やして訪れた場所は利根川支流の河川改修された中川左岸の住宅地。
「堀之内」との地名が残されているとはいえ、大がかりな河川改修が施工されていることからさほどの期待感もないままに速やかに推定地へと到達せり。
新興住宅地に接し一部旧集落の名残も感じさせる屋敷林のある風景が眼前に展開。
推定範囲は東西約150m、南北約180mほどの不整形地。
この場合の定石は、先ず推定堀跡と目される道路に沿ってぐるっと一回りテクテクと歩くことに尽きるのであります。

しかし予想に反していくらもあるかないうちに、旧家の間に所在する竹林の中に連続した人為的な盛土の形跡を視認。
高さ1.5mから2mほどの盛土が合計3か所ほど点在。
こうした地形について、一般には「土塁」(古記録等では「土居」とも)と呼ぶのでありましょう。
無論その立地条件から洪水除けの堤防の可能性、年代観、全体の縄張など不明な要素が多いことは否定できず。
しかし、一応「土塁」であることには相違なく、その後は当初の予定通り時計回りに周囲の道路を一周して推定地のほぼ中心部に相当する位置に所在している事実を確認したのでありました。


下栗須堀之内の土塁状地形
下栗須堀之内の土塁状地形


五町田遺跡 11時10分から11時20分

こちらも前記の文化財情報システムだけが頼りの場所。
立寄った理由は上記の隣接地ともいうべき至近距離に所在しているという理由のみ。
事後収集した資料によりますと、中川の河川改修事業に伴う発掘で中世城館との関わりを想起させる遺構・遺物が検出されている模様。
しかし、この日は稲刈りが終わった後の平坦な水田が広々と広がりを見せ、東側には中川が北流し、北側には上越新幹線の高架橋が北西から南東方向に走るという中世城館跡とは余り縁のなさそうな光景が展開しておりました。


中城 12時00分から13時10分

古い関係資料には内郭部分の東側を除いた三方に空堀と土塁遺構が存在するとの記載も。
しかし、近年の宅地化によりほぼ消滅している可能性が濃厚と推定。
実際、現地を訪れてみた限りでは、倉庫の建物に隠れたような状況で内郭北辺の西端に相当する位置に部分的に、堀幅5m、堀側の土塁の高さ3m以上、ただしその長さについては凡そ20mあるかどうかという堀跡・土塁遺構が確認されますが、資料に掲載されているこれ以外の遺構についてはほぼ完全に地表からは消滅していたのでありました。
勿論、念のため定石通りに東西約180m、南北約200mの外郭堀跡と推定されている道幅の細い道路を反時計回りにテクテクぐるっと一周を。


篠塚館 13時20分から13時50分

東西約30m、南北約40mの児童公園が城館跡の推定地。
明確な遺構は西側の高さ1.2m、長さ12mほどの土塁のみ。
また5mほどの間を置いてこの南側にもやはり土塁跡とみられる地形が存在。
しかしその高さは最も高いところでも数十センチほどを測るのみでありました。
東側と北側が比高差2m前後の崖地を形成しているものの、城館跡の地続きとなる南側にはやや不自然に折れ曲がった印象のある道路以外には、これといって城館の存在を想起させるような地形は見当たらず。


篠塚館西側土塁跡
篠塚館西側土塁跡


動堂城(ゆるぎどうじょう) 14時00分から14時55分

関係資料によれば、東西、南北それぞれ200m以上の規模を有し北東鬼門方向にに隅欠を持つ不整形の外郭と、中央部にやや不整形の五角形をした内郭を有する城館跡。
こちらでも外郭を構成する堀跡と推定される道路を中心にテクテクとぐるっと一周。
しかし、堀跡の名残と推定される曲折した道路以外には予想通りこれといった人為的な遺構は確認されず。
なお地形図上では概ね比高差に乏しい平坦地に立地していますが、実際に歩いてみた限りでは外郭西辺部のみは最大2.5mほどの高さの段丘状の崖地を形成していることが判明いたしました。
また、外郭の南側には旗本溝口氏の近世の陣屋跡といわれる規模の大きな方形状の宅地が現存しています。



本動堂屋敷前遺跡(もとゆるぎどうやしきまえいせき) 15時05分から15時10分

現状は平坦な水田と畑となっておりますが、以前の発掘調査により薬研堀状の溝、板碑等を含む遺構が検出され中世の屋敷跡と推定されている模様。
なお小字「屋敷前」という地名は、溝口氏の旗本陣屋(代官陣屋か)の存在に因むものと推定されるのではないかと考えられます。


原屋敷遺跡 15時15分から15時20分

上信越道の南側約100mの地点に所在し、発掘調査により約60m四方の規模を有する中世の屋敷跡であることが推定されています。
しかし上記の場所と同様にテクテクと歩くような堀跡道もなく、農道には未だ夏草が残り足元が見えず、また宅地開発のため敢えて地形の確認をするような状況でもないことから速やかに撤収を。


下大塚城 15時30分から16時15分

地形的に「中城」を思わせるような内郭北側の印象。
しかし案に相違して、内郭に相当するとされる旧家宅地西辺中心に幅約6m、長さ約70mの見事な堀跡が現存しておりました。
加えて北辺の西端部(北西角)には高さ2m、長さ5mほどの土塁も現存。
さらに西側の堀跡は南辺へも15mほど続いておりました。
屋敷林の樹木等がくまなく伐採されていることから、公道上より遺構全体を拝見できるというのも実に有難いことなのでありました。
締めくくりとして外郭を形成していたのではないかと想定される東西の用水路付近および内郭東側の堀跡道をくまなくテクテクと歩いて観察。

本日ここまでの歩行距離は、累計にして凡そ6kmほど。
たかが6kmとはいえども、退院後の一日当たりの歩行距離としては紛れもなく最長不倒距離かとも。
諸々の不安材料も多く果たして何処まで歩くことが可能なのか不明ではありましたが、何はともあれ平地に限定するならばどうにか歩くことができるという事実に安堵したのであります。


下大塚城北西部の土塁と堀跡
下大塚城北西部の土塁と堀跡


本日はかなりの中弛みもみられたものの、最初と最後でどうにか帳尻合わせが整いまずまずの成果かと。
なお日没時刻までは未だ40分ほどの余裕もありましたが、生憎と西側には分厚い雲が西日を覆い隠し、撮影には不向きな環境に。
また、ここまで昼食抜き、水分補給なしで行動してきたため早目の夕食を摂るべく藤岡市街方面へ移動を開始。

2週間前から練りに練った当初の計画では、「朝駆け夜討ち、日帰り作戦」ともいうべきもので、時間をかけて考えた割にはかなり無謀な構想(苦笑)
ところが日曜日の午後の段階で、少なくとも2日続きの好天が期待できることが明らかに。
このため急遽計画の見直しに着手し、月・火の2日間にまたがる「遅参、早帰り+保己一最中作戦」に変更したのでありました。
その辺の詳細は翌日のブログにて...

拍手[0回]

Comment
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
pass
リハビリ第一弾お疲れ様でございます
平野部の館跡も遺構が有無に関わらず味わい深いものがあります。
私もこのところ無名山ばかり登っていたりもしますが、秩父盆地の怪しき地へそろそろ行ってみたいという気持ちが高まって参りました。

藤岡も本当に城館跡が多いですね。
儀一 2008/10/24(Fri)19:49:03 編集
Re:リハビリ第一弾お疲れ様でございます
早速のコメント忝く存じます。

山岳地帯へと赴きたいものの、体の方がいうことを聞かず(苦笑)
取敢えずは昨シーズンの続きとして、藤岡方面の平地の城館で再出発をいたしました。
2日間で17か所。
自分としてはこれでも多い方なのであります(汗)
なお藤岡市内の平地ではこれ以外に未だ3か所を残し、川鍋氏の独自の調査によればさらに4ヶ所以上が存在するとの指摘も。
【2008/10/25 12:45】
Trackback
この記事にトラックバックする: