本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 6
8 9 11 12 13
14 15 16 18 19 20
21 22 23 24 26 27
28 29 30
最新CM
(07/01)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
(10/13)
(03/22)
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
武蔵国入東郷の地下人小頭@和平
性別:
男性
職業:
定年を過ぎました~
趣味:
「余り遺構の無い城館跡めぐり」と「ネコいじり」並びに「観葉植物の栽培」など数だけは
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
[561] [560] [559] [558] [557] [556] [555] [554] [553] [552] [551]

郡山城 福島県郡山市 午前8時30分から8時50分

事前に所在地情報等を「城郭図鑑」さんのHPより入手させていただいておりました。
しかし市街地内であるということ、交通事情と道路事情等が不明のため、念のため宿泊したビジネスホテルから片道約2キロほどの距離を徒歩にてアプローチ。
現地には案内板のようなものは見られないものの、城跡は桜木町1丁目の台地を中心とした地域に相当する模様。
もとよりその現状からは明確な遺構等を確認できるような状態には非ず。
また中心部は宅地分譲予定地の看板が立てられ、造成工事そのものは開始されてはいないもののすでに大きく地形が改変されている様子も。
城跡の名残りについて強いて挙げるとするならば、最大比高差8メートルほどの台地北縁部と東側の細長い都市公園に面した辺りに何処と無く面影が残されているようにも。

現状では多少の起伏を伴う地形とはいえ、僅か往復4キロ強の道程さえも時速約4キロ前後という情けなさ。
3日目とはいえども、この歩行速度の著しい低下現象に確実に体力の衰えを痛感して暫し呆然。
帰路に地元の地酒と土産物を購入して取敢えず所期の任務を達成。

郡山城
郡山城



三春城 福島県三春町 午前11時45分から午後1時30分

始めに入館料350円を支払い町立歴史民俗資料館に立寄り情報と資料の収集を。
やはりある程度の規模の城館跡は縄張図などの基礎資料は不可欠。
町史関係がディスカウントされ1冊1800円という格安さ。
このため古書サイトよりも遥かに安い価格で新品を入手。
ここで資料館の方に頼み込んで事務からの三春城の全景を撮影。
城郭関係書籍掲載の全景画像は概ねこの位置からのもののようでありました。

さて肝心の城跡遺構。
石垣関係は部分的に残存していることを確認。
主郭、二の郭への搦手口?脇と主郭東側辺縁部に顕著に残存しておりました。
復興?された櫓台の石垣は何処と無く不全な感じも拭えず、少なからず周囲の景観にそぐわない様な印象も。
寧ろ主郭東側の出郭周辺の帯郭、腰郭、切岸などの方が印象に残ることに。
この周辺に時間をかけすぎたため、主郭大手口付近、東館方面を確認する時間的余裕が完全消滅(汗)
この後の予定時間を考慮するとこれ以上の長居はできそうもなく、また季節柄樹木の繁殖も盛んなため再訪することを心に刻みつけ次の目的地へと移動。
観光シーズンと重なる可能性が懸念されるものの、竪堀遺構などの確認ならば10月下旬頃の再訪も一考に価するやも知れず。

三春城
三春城


御祭館 福島県三春町 午後2時05分から午後2時10分

予備知識は三春町公式HPのみ。
小浜城へ向かう県道沿いに所在する大内氏に対する三春城主田村氏最後の防衛拠点とのこと。
その割にはこじんまりとした比高差30m、南北方向150mほどの独立小丘陵。
無論余り時間も無いことから、あくまでも所在地確認が主目的。
とはいえ100%この場所であるかどうかは不明のまま。
一応北側には堀切ないしは構堀遺構があるとのこと。
しかし丘陵全体を覆う樹木の生育状況から見る限りこの時期の確認は困難と勝手に判断。

御祭館
御祭館


七草木館 福島県三春町 午後2時20分から2時25分

こちらも同様に所在地確認のみ。
比高差約35mとはいえ東西方向約300mと丘陵自体の規模は遥かに大きく、その分この時期の探索の困難さが一層明瞭に。
他に候補地となる地形が周囲に確認できないことから、所在地そのものについては概ね一致しているものと推定。
御祭館と同様に「田村48館」のひとつとされ、季節と時間を恨めしく思いつつも次の目的地へ移動。

nanakusagi-yakata-miharu-fukusima009-llx.jpg
 七草木館


宮森城 福島県二本松市 午後2時45分から2時55分

現地へと赴いたところ、事前に当りを付けておいた推定地はものの見事なまでの的外れに。
てっきり県道40号線の西側と思い込んでおりましたが実は県道の東側で。
よく見れば現地にはしっかりと案内板まで立てられておりました(苦笑)
さらにあらためて地形図を確認すれば、麓を北流する小浜川を天然の水堀とすることができるのは東側の丘陵しか無い訳で。
しかし往還を扼するには比高差は同程度としても西側丘陵の方が20メートル近く標高も高く...くどくど、くどくど

宮森城
宮森城


小浜城 福島県二本松市 午後3時00分から午後3時30分

旧岩代町役場北側の丘陵に所在。
主郭南部に蒲生氏時代の石垣が部分的に残存。
主郭部分は児童公園として整備。
とはいえ三春城の児童公園と同様に麓の集落からの比高差60mの公園内には人影は皆無。

石垣以外には主郭東側切岸ラインが見所かと。
その折の付けられた形状、傾斜角度の組合せが誠に見事な城郭遺構として残存しておりました。
整備に伴う補助金がらみかも知れませぬが、比高差60mの山上の児童公園は三春城と同様に如何なものかとも思うのでありました。

小浜城
小浜城


二本松城 福島県二本松市 午後5時00分から午後7時00分

縄張図などの基礎的資料を持ち合わせないことから、始めに市役所へ向い関係課にて資料と情報を収集。
次に市立資料館へと赴き市史関係資料を入手。
この際教育委員会の方にわざわさ資料館までの道をご案内いただき感激を。

さて、まず途中で見つけた高台墓地からの遠景撮影ポイントへ移動し超望遠画像を撮影。
再び資料館方向へと戻り、ひと山超えて麓の駐車場へと到着。
三脚付デジカメを担いで復元?された箕輪門と二重櫓の個所から見学開始。
既に午後5時を過ぎていることから有名な観光スポットとはいえども人影はまばらというよりも殆ど見当たらず

ここから頂上までは比高差にして約100mほどの距離。
遊歩道の整備された登り道は、薮蚊と蒸し暑さを除けば快適そのものの環境。
めっきり衰えた管理人の足で、のんびり歩いても僅か20分足らずで整備された山頂の本丸へと到着。

山上からの眺望は予想通り良好の一言。
復興本丸天守台跡にて、本日6本目となる500ml入りの飲料水で水分補給。
勿論当人以外は全くの無人で、時折吹き抜ける風はまさに一服の清涼剤。
このようにして思惑通りに二本松城本丸を独り占めし、贅沢かつ至福のひと時を過ごすことに。

折りしも安達太良山に夕日が沈みかけ、「♪♪東京の空~ 灰色のそおら~」と倍賞千恵子の歌が脳裏をよぎり暫くの間リフレインを繰り返し続け。
このあと城内の搦手口、二本松少年隊の碑、千恵子抄の碑など幾つかの史跡・名所を回り麓の駐車場へ戻ったのが午後7時ちょうど。
無論残念ながら見落とした個所も幾つか。
しかし夏至前の晴天でなければとても行動不可能な時間帯なのでまずまずの締めくくりと考えることに。

そういえば、こちらの麓にも何故か唐突に児童公園が所在。
なお戊辰戦争での解説板等には新政府軍の呼称は官軍、征討軍とは呼ばずに「西軍」との表記が目立ちました。
考えれば未だ140年ほど以前の出来事故に、未だにある種の拘りがあっても然るべきかと納得を。

二本松城本丸石垣
二本松城本丸石垣





3日間の訪城で合計22か所(⇒うち麓から眺めただけが7か所も)+史跡1か所(⇒偶然の産物)を回ることにどうにか成功。
全く初めて訪れたにしては我ながら上出来の部類かとも。
なお、本日の食物摂取関係はビジネスホテルのサービス朝食のお握り一個+味噌汁一杯のみ(苦笑)
この日も腹具合が余り思わしくなく、昼食抜きで行動していたので高速SAにて夕食を予定。
しかし、午後9時を過ぎると自販機のみの営業に。
かくして2食抜きのまま午後11時半に自宅へと無事到着。

往復および移動を含めて合計700キロメートルの走行。
平日夜間の東北自動車道は渋滞とは無縁。
このため平均時速100キロメートルで走行することも可能。
しかし夜間は極端に動体視力が低下する体質のため、時速80キロで大型トラックのあとをトコトコと走行していたのでありました。

拍手[0回]

Comment
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
pass
御祭館
所在地は正しいと思われます。
南東から撮影されたのではないでしょうか。
古城図、航空写真、縄張り図セットの
『三春城と仙道の城』にて確認しました(笑)
七草木館は北側からでしょうか?
こちらはちょっと確信が持てません。

ほっつき歩き初の長期遠征になりますか。
本当にお疲れ様です。
『どうですか福島の城は関東とは違った特徴がありませんか』とお聞きしたかったのですがこの質問は秋以降に改めてお聞きすることにします。

三春町の城の縄張り図は町史に掲載されておりますか?
なければ次回お会いするときにお持ちします。
史進 2008/06/23(Mon)20:10:06 編集
Re:御祭館
毎回のコメントをお寄せいただき御礼申し上げます。

「御祭館」につきましては正にご指摘の通り、館跡南東の県道40号線の道路脇から撮影したものです。
また、「七草木館」も同じく県道40号線道路脇の北西方向から撮影を。
この時点では縄張図などもなく、どちらも画像のように樹木の繁殖状況が頗る良好で(苦笑)
このため敢えて突入する根性などは微塵も無く残り時間も無く。
あっさりと速やかに次回の課題へと先送りいたしました(汗)

なお福島の城館につきましては、ようやく端緒に辿り着いたばかりにございまする。
少なくとも50か所以上の訪城を果たしませぬと何とも申上げようも無く(大汗)
しいて申し上げれば、結城氏、田村氏が関係すると思われます集落単位の小規模な城館跡の普請過程とその機能がとても気にかかるところでございます。

追伸
関係資料でいただけるものには全く制約はございませぬ故、お手数をおかけいたしますがくれぐれも宜しくお願い申し上げますm(__)m
【2008/06/24 19:05】
お疲れ様です
大変有意義な旅だったようで。
楽しく拝見させて頂きました。

私は地方に行けば有名な城しか訪問しないので・・・今回の旅行で訪問歴があるところは白河小峰、三春、二本松のみにて(苦笑)

三春に至っては山頂まで行ったものの、そこが城跡だか不明という有様にて。
もっとも訪問当時のことを考えれば、城=天守という感覚だったので、石垣だけが残っている場所は「城跡」として通過していました。
左馬助 2008/06/24(Tue)15:57:44 編集
Re:お疲れ様です
今晩は。
いつもコメントをいただきありがとうございます。

某も当初は観光旅行のつもりで移動ルートをプランニング。
尤も中通り、会津、海通りの有名どころを、3日間で万遍なく回るという無謀なものでありました(苦笑)
しかし次第に計画を煮詰めていく段階で、東西方向の移動に思いのほか時間を要し実現不可能であることが判明。
また、山城は時節柄を考慮して基本的に割愛。
さらに最終的に移動時間を節約すべく、中通り地域県南から県中央部に限定することとなりました。

かくして白河小峰城、二本松城、棚倉城、三春城等を目玉として、途中のルート上に所在するさほど有名ではない中世城館にも立ち寄るという構想に。
しかしなかなか予定通りには行かないもので、毎晩深夜まで翌日ルートの計画変更に没頭しておりました(苦笑)

なお復元乃至模擬建造物につきましては、石垣遺構を含め城郭建築の造形美に浸る心地よさを体験。
また三春城はよく城郭本に掲載されている模擬天守台よりも、主郭東側の苔むした石垣とその下方の腰郭群に引きつけられました。
【2008/06/24 21:46】
大変お疲れ様でした。
読んでいてこちらも熱くなるような日記でございました。

こうしてみると福島もなかなか良い城館跡がありますね。いつの機会になるか分かりませんが見に行きたいものです。
儀一 URL 2008/06/25(Wed)20:35:57 編集
Re:大変お疲れ様でした。
おはようございます。

近世城郭と中世城館が半々というところでしたが、近世城郭にも中世城館の名残が感じられるなど興味深いものもございました。

元気なうちに出かけておきませんと余り後が無いもので(苦笑)
山城シーズンが始まるまでは少しばかり北を目指そうかと目論んでおります。
また、今回通過しただけの個所は11月上旬頃に再訪しようかとも考えております。
【2008/06/26 09:27】
Trackback
この記事にトラックバックする: