本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 6
8 9 11 12 13
14 15 16 18 19 20
21 22 23 24 26 27
28 29 30
最新CM
(07/01)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
(10/13)
(03/22)
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
武蔵国入東郷の地下人小頭@和平
性別:
男性
職業:
定年を過ぎました~
趣味:
「余り遺構の無い城館跡めぐり」と「ネコいじり」並びに「観葉植物の栽培」など数だけは
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
[270] [269] [268] [267] [266] [265] [264] [263] [262] [261] [260]
本日は「城逢人」の史進殿と共に飯能方面の山城を再訪。

些か早めに出かけてきたこともあり待ち合わせの時間まで大分余裕が。
時間潰しがてらに予め小瀬戸城の様子などの下見に。
やはりこの時期になると西側の住宅地からの堀切付近への直登ルートは労多くして..の印象が濃厚。
朝っぱらから小学校の周辺をうろつく不審人物と成り果てつつも漸くプールの東側の細道のルートを発見(笑)
尾根筋の見える個所まで上がり、以前の訪城で見覚えのあった里道らしいことを確認。
さて、このあと午前9時に飯能駅にて順調に史進殿との待ち合わせに成功。



小瀬戸城 午前9時20分から10時00分まで

やはり、東側からのルートは正解でありました。
比高差およそ40m前後。
明確な里道にて緩やかな斜面を5分ほど登っただけで忽ち稜線部分に到着。
逆に西側からの直登ルートは、稜線から眺めても頗る樹木の生育が宜しいようでありました。
早めにHPの登口の説明を変更せねば...(汗)

一年ぶりに懐かしの堀切と再会。
堀上土塁も健在。
ふと以前何気なくゴルフ場方面に進み、戻るべき方向を誤った悪夢が頭を過ぎるのであります。


小瀬戸城の堀切
小瀬戸城の堀切
2007/03/31 撮影


昨年の秋口には間違いなくこの山中にクマが棲息していたはず。
さて春先のクマ騒動というのは余り耳にした記憶が無く。
無論出てきてもらっても困るのでありますが。


根古屋城 午前10時25分から11時40分(昼食時間を含む)

所在地、登口については一年前に学習済み。
しかし、稜線からのルートを些か失念..情けない案内にて(汗)
稜線に出たら、そのまま主郭と北東側のピークの間の斜面を直登するのが正解なのでありました。

主郭の大穴も健在。
山頂から見下ろすと腰郭の形状がより明確に。


根古屋城の腰郭
根古屋城の腰郭
2007/03/31 撮影


時刻は午前11時を少し回ったところ。
幾分早いものの、キリがよいのでこの場にて昼食を摂ることに。
曇天で弱い冬型の天候のためか、谷から吹き上げる風がやや冷たく感じた次第。

さて当初の予想を遥かに超えて未だ時間に大分余裕が。
史進と相談の上、中世城郭未公認の「りゅうがい山」方面へと林道経由で移動。
というよりもこの資料しか手持ちがなく、無理やりお付合いいただいたような。

初めて通行する林道も一部落石が目立つ程度で問題なく通過。
地図読みに長けているナビゲータが同乗しているというのは実にありがたいことにて。


りゅうがい山 午後0時55分から1時55分まで

今年の1月27日以来3度目(正確にはデジカメの故障時も含めると4度目)の訪城。
やはりハイキングコースの尾根筋沿に所在するV字状の谷は謎の多い地形にて。
この「りゅうがい山」は根古屋城と比べ土質・植生の違いのためかかなり樹木の生育が宜しいようで城館跡の探訪にはギリギリでありました。

例の巨岩と土橋・竪堀状地形を一通り観察した後山頂へ。
史進殿のご指摘により、改めて山頂から見下ろすと北側の尾根筋に腰郭状の半円形の地形が。
この際なので山頂から腰郭らしき地形を目指して降下。
実際下りてみると確かに緩斜面の平坦地にて。
岡部屋敷の詰の城と想定すれば腰郭説も有力。
然し材木の搬出に伴う地形とも。


腰郭状の地形
りゅうがい山の腰郭状の地形
2007/03/31 撮影


結論は先送りして、そのまま西側の稜線へから岡部屋敷へ。


岡部屋敷 午後1時55分から2時15分まで

楕円形の平坦地は予想していたよりも草が少なく、とりあえず地形の特徴を掴むことは可能でありました。
前回は露出不足のためピンボケとなった祠と巨岩も今回はしっかりと撮影。

さて麓の旧吾野小学校の跡地には、今や枝垂桜が満開にて暫し観賞を。
ライトアップの設備も用意されるほどに見事な枝ぶりにて。


枝垂桜
坂石の枝垂桜


帰路の途中にイノシシ型の薪ストーブを製造直売している個所からあらためて「りゅうがい山」と「岡部屋敷」の姿を確認。
ついでに「平野砦」の地形も確認。

りゅうがい山と岡部屋敷
りゅうがい山(右奥)と岡部屋敷(右手前)
2007/03/31 撮影



そろそろ今季の山城探訪は概ね終了の見通しと相成り候。
はからずも既に訪れた城館跡を再検証することに。
同行していただいた史進殿のお蔭で、その幕引きに相応しい内容となった次第にて。

拍手[0回]

Comment
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
pass
素晴らしいコースですね。
史進様のサイトにて訪問された事を知りましたが、なかなか楽しめたご様子で羨ましき(当方本日仕事でございました)

小瀬戸城は直登にて訪問しました。崖をよじ登った先にタイガーロープが張られていたのが印象的でした。堀切を経て道が十字路になっていた気がします。プール脇から出るコースは正に私が戻って来たコースそのものであり、懐かしさを感じました。

名栗根小屋城は2度ほどの訪問をしております。私の場合は墓地の所から直登コースを通っております。微妙な腰曲輪と本曲輪の穴がなんとも印象的ですね。
また狼煙台などを設置したという事は、本曲輪より望める範囲内に城館等がある可能性は非常に高く、再調査をしないとなりませんね。

吾野りゅうがい山はいいですね。一時越生の方で気になった「吾那蜆城」をここに求める事ができるのではと思いますが、逆にりゅうがい山を蜆城とする根拠もまた無く、これもまたこれからの課題になっております。

もう4月になった事ですし、調査もしてみたい所であります。
武蔵国入間郡の住人 儀一 URL 2007/04/01(Sun)00:04:15 編集
Re:素晴らしいコースですね。
いつもコメントありがとう御座います。
年に1回あるかどうかですが、珍しく土日連休のため明日はひたすらボーッとしている予定です。
連日出かけるような気力・体力がなく誠に申し訳ない次第です。

>小瀬戸城は直登にて訪問しました。崖をよじ登った先にタイガーロープが張られていたのが印象的でした。堀切を経て道が十字路になっていた気がします。プール脇から出るコースは正に私が戻って来たコースそのものであり、懐かしさを感じました。

おお、あの崖を這い上がったのでありましたか!
西側からの藪こぎもかなりのものでありますが、それに比べて東側のルートの楽なこと。
恐らくは就学前の幼児でも登れるやも知れず(笑)
里道と云うものは結構当てにできるということを再認識致しました。

>名栗根小屋城は2度ほどの訪問をしております。私の場合は墓地の所から直登コースを通っております。微妙な腰曲輪と本曲輪の穴がなんとも印象的ですね。

直登した時はどうやらほぼ同じルートのようですね。
今回の北側の尾根筋からのルートは予想通り比較的楽でした。
然し、そのまま主郭に向かわず迂回したのが誤算にて(汗)
この辺りには地形上からみても未確認の山城が潜伏していそうな予感も致します。

>吾野りゅうがい山はいいですね。一時越生の方で気になった「吾那蜆城」をここに求める事ができるのではと思いますが、逆にりゅうがい山を蜆城とする根拠もまた無く、これもまたこれからの課題になっております。

おおっ、その着想は興味深いですね。
あらためてみれば見るほどに間違いなく城館跡という印象が強まって参りました。
【2007/04/01 00:38】
こんばんは
管理人様、昨日はお疲れ様でした。
儀一様こんばんはです。

さすがお二人とも深い見解をお持ちで
それがしの及ぶところではありませんね。
本当に参考になります。
それといろいろなものを吸収できました。
本当にサイトを立ち上げ、皆さんとの
交流ができてよかった思っております。

さて、それがしは本日またまた出陣しました(笑)
さすがに山城はきつかったので
東京~埼玉~群馬と中世の城の花見を
してまいりました。
さすがに疲れました(笑)
史進 2007/04/01(Sun)22:13:07 編集
Re:こんばんは
花見を交えた城跡めぐりとは何とも風雅で羨ましく。
城跡めぐりをしていて、サクラの花が印象に残っているのは2年前の鉢形城と昨日の「りゅうがい山+岡部屋敷」くらいのものであります。
これからは是非史進殿を見習って参りたいものと存じます。
風雅の世界とは日頃縁のない管理人でありました。
【2007/04/01 22:46】
Trackback
この記事にトラックバックする: