本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 6
8 9 11 12 13
14 15 16 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新CM
(07/01)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
(10/13)
(03/22)
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
武蔵国入東郷の地下人小頭@和平
性別:
男性
職業:
定年を過ぎました~
趣味:
「余り遺構の無い城館跡めぐり」と「ネコいじり」並びに「観葉植物の栽培」など数だけは
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
[1415] [1414] [1413] [1412] [1411] [1410] [1409] [1408] [1407] [1406] [1405]

今回は意を決して、午前3時前起床。
出かける準備は前日までに完了していたので、速やかに身支度を整えカレーパン1個の朝食代わりを以て午前4時自宅を出発した。

目的地は以前から関係資料だけは用意済みの群馬県高崎市内である。
片道の所要時間は休憩含みで3時間前後と推定した。
しかし、月末であるためか夜明け前であるにもかかわらず一般道の通行量は多い。
とくに17号バイパスはとても午前5時過ぎとは思えない混雑状況であった。
それでも、上武道路を分岐すると車の通行量は3割程度までに減少して、深谷バイパスでは大きく混雑が緩和した。
やはり大型車の大半は物流路線の幹線でもある上武道路に流れていくらしい。

途中トイレ休憩のため道の駅岡部に立寄る。
群馬県南方面のルートでは道の駅はこの個所だけなので誠に有難い。
しかし下りはバイパス沿いに入口があり至って利用しやすいのだが、上りの場合には手前から迂回することもあり些か入りづらく、然も出にくいように思われるのである。

北新波の砦(群馬県高崎市北新波古城)
午前6時40分から7時55分

史跡公園化された群馬県指定史跡でもあり、復元土塁などが見学できる。
新波氏の居館とも伝わるが詳細は不明であるらしい。
かつては南東に接している満勝寺境内も郭跡であり、2か所の郭が隣接する長野氏関連の城館特有の構造であったともいうが、現在では境内地の方にはその面影は残されてはいない。

西側の公道沿いには専用駐車場があり収容台数も10台位は確保されている。
また、西側には公衆トイレも設置されており、この近辺の平地の城館跡を巡るには恰好の立地条件であった。


 西辺土塁上から南虎口方面

到着が予想よりも早く午前7時前であったことから、未だ日差しも十分とは程遠いことから、デジカメの自動露出補正機能が効き過ぎ粗めの画像となったようだ。
とはいえ、この日は元々ここから時計回りに徒歩で巡るという予定であるので、再度帰りがけに立寄ることも可能であることから周辺部の水路を含む早瀬川、長野小学校、満勝寺境内などを巡り次の目的地へと向かった。


石神の砦(群馬県高崎市楽間町石神)
午前8時10分から8時20分

戦国期におけるこの地域の防御ラインともいわれている早瀬川の南岸沿いの小道に沿って進んでいった。
幅員1mにも満たないような小道であるのだが、通学時間帯でもあるらしく高校生と思われる生徒が自転車で疾走していた。
既に途中の幅員の広い個所でも何台かはすれ違っていたので、前方の物音などに細心の注意を払いつつ前進。

すると川の蛇行に沿った木陰に自転車の影が見え隠れした。
速やかにより安全と思われる退避場所を探し、疾走する自転車を無事にやり過ごした。
元々余り見通しのきかない川沿いの小道ではあったが、時速15Kmほどの自転車と正面衝突は可能な限り避けたい。
当該高校生と思われる男子生徒も、危なかったことを感じていたのか「すみませんでした」とひと言声掛けされた。


 ここはまだ見通し良好だが

今の時代、下手をすれば刑事罰のみならず1億円近い賠償金等の判決もあるので、お互いの不幸を増幅させる虞もあると思われる。
加害者側とならないことは固より、あらためて年配者の側においても細心の注意を払い行動する必要性を感じた次第である。

さて、肝心の城館跡の方といえば、予想通りではあるがだいぷ以前から宅地と耕作地となっていたようでその地表の特徴からは痕跡を辿ることは困難であった。
しいていえば下記の墓地の存在している個所に見られる高さ2mには満たない低い崖線部くらいなのであろうか。
北新波の砦からは徒歩で500m足らずの距離である。


  推定地北部の低崖線部

もっとも、今回はほぼこうした消滅した以降の残滓を確認する事例が殆どであるので、忽ち落胆してしまうということにはならない。
ただし、このあとこのスタイルが延々と続いていくとなると、それはそれなりに辛いものもある。
逆に僅かな城館遺構の残滓に触れ合えるかどうかという不確かさは楽しみでもある。


◎楽間の石造物群(群馬県高崎市楽間町石神)
午前8時25分から8時30分

楽間第一公民館の敷地に文化財説明版を発見。
この地域を認識するためには、こうした近世以降の歴史・文化・民俗などについてもある程度知っておく必要もあり、立ち寄ってみたものである。
近世における民間信仰である「十王信仰石仏群」のほか、庚申塔、五輪塔残欠などが多数纏められて保管されていた。
傍らの「薬師堂」にも家族などの無病息災を祈願し参拝させていただいた。


公民館裏の「十王信仰石仏群」


井野屋敷(群馬県高崎市楽間町石田)
午前8時35分から8時55分

この場所には井野氏の城館跡よりも、井野一族の墓所が存在し高崎市の史跡指定を受けている。
このため部外者であっても、咎められることなく他所様の墓石等を拝見することができる。
あわせて3体の五輪塔が所在しており、その保存状態はきわめて良好であるように感じた。
16世紀半ばの武田氏などの侵攻の際にも、大きく損なわれるようなことを避けられたのであろうか。
肝心の正長、永享などの元号が刻まれていると思われる個所には、燦々とした朝日が当たり始め、影を作り太陽光の加減を試みたものの、五輪塔の地輪部分に刻まれているという15世紀前半の文字は判読できず仕舞いではあった。
城館跡とされている範囲については、概ね北から南にかけて緩い傾斜のかかる地形ではあるが、特に目立つような地形の痕跡は確認できず。
また、かつての城館跡である主郭部分には同氏の後裔の方と思しきお宅が現住されているようであった。


手前から3体までが史跡指定


行力中屋敷(群馬県高崎市行力町中屋敷)
午前9時20分から9時30分

今回の回遊ルートでは井野屋敷が最も西側にあたるので、ここからは東方向に移動した。
そうはいっても目と鼻の先といっても良い距離で、道程に換算したとしても精々800mほどの距離なのであった。
この辺りは高い建物や大きな森林を伴う低丘陵なども存在しないことから、西に浅間山、北に榛名山、東に赤城山がパノラマのように広がる風光明媚な環境であり、吹く風はやや冷たさを感じるものの、あたかも時間がゆったりと経過していくような錯覚に陥っていた。
もっとも、時折、北陸新幹線が高架橋を疾走することもあり、その都度極めて現実的で即物的な世界へと引き戻されていくという奇妙な感覚を味わっていた。

さてこの城館跡も目ぼしい遺構は皆無に近く、僅かに山崎一氏が推定した南側虎口と思われる付近の歪みのある道路形状位のものであった。
無論この地域も北から南に向かい緩い緩斜面が形成されているのだが、元々が榛名山の南東麓の端であるので至極当然なのではあるのだが。

なおこの近辺の集落には管理人と同姓のお宅が多く存在している。
このため或る共同墓地ではそのすべてが同姓であった。
元々群県南部と埼玉県北部に多い姓であるらしい。


  城館跡北西部の道祖神
 
 
行力下屋敷(群馬県高崎市行力町下屋敷)
午前9時35分から9時45分

中屋敷から下屋敷へと移動した。
といっても直ぐ隣の集落であるので、正に目と鼻の先である。
さて、ここでいきなり土塁のようにも見える地形に対面した。
元々は真竹が生育していたようなのだが、近年これを伐採したために、地形が分かり易くなったようだ。
尤も、宅地部分の北西側ということもあるので近世以降の防風林を兼ねた屋敷林であるという可能性は考えられる。
隣接する公道部分の拡張などにより道路沿いの部分はコンクリートに覆われているものの、高さ2m、長さ15mほどの土塁状の地形であった。
下記画像からも分かるように、画像左側には集落内の細い路地となっており、屋敷林としてはその位置に疑問が残るような感じもする。
またこの城館跡自体も、山崎一氏の記した書籍には含まれていない、「マッピングぐんま」には掲載されており、「高崎市史」にもその記載がある。
その後の高崎市教員委員会の調査などにより確認されたもののようである。


 宅地北西側のものを北側から


長町屋敷(群馬県高崎市浜川町長町)
午前9時55分から10時00分

県道28号線東側で群馬バスのバス停「行力入口」の東側にある水田地帯であり、城館跡としての面影は微塵も見ることができない。
山崎一氏の「群馬県古城塁址の研究」などには掲載されているものの、圃場整備事業などにより早い時期にその姿を消した単郭の城館跡とされ、武田氏の侵攻により集落が焼き払われたとの伝承も残るという。


  画像右手の水田付近


矢島の砦(群馬県高崎市浜川町矢島)
午前10時10分から10時25分

圃場整備以前には明確な郭遺構を含む城館跡が存在していたという。
1960年代初めの国土地理院航空写真などからも、その存在が明瞭に確認できる。
しかし、現状は北部が水田として整備され、南部も宅地化されて、その面影はほとんど感じられない。
そのなかで、かつての城域に隣接していた古い共同墓地付近に、水田との比高差を感じる斜面が残されており、かつての景観のほんの一部を髣髴とさせているように思えたのである。


   城跡東側の共同墓地

北爪の砦(群馬県高崎市浜川町北城)
午前10時30分から11時30分

いよいよこの日の最後の目的地である城館である。
すでに30年以上前に刊行されて「群馬県の中世城館跡」においてさえも、「消滅に瀕している」との記載もあり、城域自体が宅地化などにより大きく変貌している。
また、県道28号線が南北方向に縦断し城域は東西に分割されている。

手持ちの事前資料の下調べでは北西方向の虎口付近と、南東方向の虎口付近にほんの僅かな期待感を以って臨んだ。
北西の虎口付近はかつての農道であり、略図などにも記されているとおりの農道が現存しているのだが、かつての虎口を彷彿とさせるような地形の残滓は確認できなかった。
しかし、農道の行止りとなった個所には南北方向に伸びた細長い水田が現存しており、諸関係資料と照らし合わせた限りでは、西側の外堀跡の位置とほぼ一致しているということが分かった。


    推定西側外堀跡

また、南東部の外堀と内堀を繋ぐ堀跡も民家宅地脇に溝状の地形として現存しているということも確認できた。
ただしそれ以外の部分では、東側の外堀跡の名残とも言えなくもない細い水路の存在以外には、これといった地形的な特徴を見出すことは叶わなかった。


この時点で時刻は未だ午前中。
しかし、午前3時起床の影響なのか既に運転を含む行動時間は8時間近くとなり、確実に城館めぐりとしてのモチベーション低下を認識するに至った。
そもそも行先自体が、最初の北新波の砦の復元土塁を除けば、他は水田若しくはこれに囲まれた集落という按配である。
また元来の目的が、城館遺構よりも6か月近くサボっていた「足慣らし」でもあった。
このまま無理をすれば、日没まであと3時間くらいは動けなくはなくはない。
今後のこともあるので、世間の常識に当て嵌めるならばそう無理はできない年代でもある。

加えてこの日も駐車場所の確保に問題がありそうに思われ、敢えて車での移動は避けることとしていた。
徒歩であることから、北新波の砦から時計回りに一筆書きの要領で巡ってみた。

そうすると性格上からは結果的に体を休ませるという流れにはならず、ただひたすらに廻り続けるという行動となった。
こうしてほぼ気力は払底し、2016年、2017年の夏のように、激痛で歩くことができないというほどではないにしても、多少は足の痛みを感じてもいた。
こうしたことから、素直に車に戻り昼食用に遺しておいたパン1個で昼食代わり。
小休止の後、そのまま帰途へとつくことになった。

復路は真昼間であるにも拘らず、渋滞も少なく約3時間(途中でのトイレ休憩等含む)で自宅到着。
道の駅岡部では長野産の林檎と特売の最中を購入した。

本日の走行距離は往復で約190kmと幾分短めではであったこともあり、午後3時過ぎには自宅へと到着した。

拍手[3回]

Comment
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
pass