本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
2
3 8
20
27 28 29 30
31
最新CM
(07/01)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
(10/13)
(03/22)
最新記事
(03/26)
最新TB
プロフィール
HN:
武蔵国入東郷の地下人小頭@和平
性別:
男性
職業:
定年を過ぎました~
趣味:
「余り遺構の無い城館跡めぐり」と「ネコいじり」並びに「観葉植物の栽培」など数だけは
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
[1419] [1418] [1417] [1416] [1415] [1414] [1413] [1412] [1411] [1410] [1409]
いつものように午前4時半自宅発。
午前8時半に羽田城の麓付近に到着。
ここまでタイムスケジュールは当初の予定通りに進行していた。
しかし、山間の地域でのこの時刻の光線の加減は未だ弱いため、デジカメ画像が荒れ気味となった。
この時期ではデジカメでの撮影は、早くとも午前9時以降の方が良さそうだ。



羽田城(群馬県東吾妻町)
午前8時30分から午前10時10分

やはり主郭の北西角部分の堀切と横堀が交差する辺りの景観は相変わらず見事である。

   主郭北側の堀切


主郭部北側の堀切の傾斜も急であり、ストック無ではやや厳しいものがある。
その反面南側の横堀では半年前に比して更に笹が伸び始めており、些か踏査がし辛くはなっていた。
むろん私有地であることを考えれば、立入等の制限が為されていないだけでも有難いというべきなのであろう。

前回は、東側の横堀は主郭部から俯瞰したのみに留まっていたが、今回は途中まで直接踏査したが、南東部の竹藪は更に見通しが効きにくくなっているように感じられた。
再訪なので、探訪のタイム・スケジュールは幾分前倒しに。

なお帰路は予定通りに地元の農園に立寄り林檎を購入し、吾妻川に架かる万年橋の南側から岩櫃山の絶景を鑑賞した。

      岩櫃山 
たぶん夕日の方が陰影が上手く表現できるのかも知れない・・・


岩下城(群馬県東吾妻町)
午前11時10分から12時30分

東郭群の三重堀切は健在だが、藪はいくぶん成長しているようにも思えた。
半年前は概ね尾根筋をそのまま進んでいくことが可能だったのだが、東側斜面への迂回行動を余儀なくされた。
東西の郭群を隔てている大堀切も健在なのだが、真横から撮影すると当該規模が大きすぎて画面に収まりきれない。

     大堀切

また、西郭への斜行ルートも相変わらず崩れやすい。
それでも半ば無名に近いことから、この半年間に100人は訪れてはいないらしくどうにか歩くことはできる程度の荒れ方であった。

西郭の腰郭ではニホンカモシカの幼体に出会った。
こちらが少し近づくと、少し移動する。
なかなか彼我の距離は縮まることなく、北側の谷筋へとその姿を消した。
なお帰路は、自分の車の屋根が見えたので、東郭群の腰郭から直接小走り気味に駆け下りてみた。
また同じようなことを考えた方もおいでらしく、僅かながら踏み跡も残されていた。
下方に林道が所在し、かつ深い谷筋はなく比高差も約50mほどであるので、イノシシ罠などに留意すれば、問題が無いようだ。
むろんあくまでも自己責任には違いないのだが。
今回は自分の足回りの養生は万全の対策を講じてきたつもりなので、多少の負荷については特に問題なさそうな感触を得たのであった。

なお、この城に関してはほぼ道は無いのだが、いちおう踏み跡はあるので国土地理院などの地形図と当該縄張図くらいは必携するべきであろう。
むろんクマ除け対策もそれなりに。

ここでもタイムスケジュールが繰り上がり、昼食時間に余裕を持たせることが可能となった。
八ツ場ダムの東方に所在する「道の駅吾妻峡」にて、暫時昼食。

 
稲荷城(群馬県東吾妻町)
13時50分から14時50分

あくまでも気のせいなのかもしれないが、4月頃よりも幾分主郭部付近の雑草類が目立ったように思われた。
他方、西側に隣接した方形の郭群の方は下草となる笹などが刈り取られており、とても歩きやすく感じられた。
地権者の皆様方に感謝。

ここも再訪なのだが、明らかに主郭部の普請のレベルと西側郭群との差異は歴然としていた。
築城主体の相違若しくは、普請された年代の相違であるのであろうか。

   主郭土塁上から虎口

この時期の日の傾きは予想以上のスピードのようで、午後3時を過ぎるとデジカメ撮影には不向きとなり、やはり早めの撤収が正解であった。

 
本日訪れたのは全て東吾妻町で、今年の4月に続く再訪であり、余り著名であるとは言い難いが、その何れもが一定の遺構が現存し、かつ城址標柱や解説版などの類は未設置である。

なおこの日は「みかづきぼり」さんにご同行願った。
一人の場合には、近年は余り再訪はしていないというか再訪する機会がない。
再訪して初めて分かる部分もあり、むろん見落としや勘違いなども正すことができる。
以上、いちおう山城3か所ではあるが、実際の累計比高差は150m未満なので、最近衰えの目立つ足回りでも未だ何とか対処できているようだ。

早朝からの遠征にもかかわらず、ナビ&長時間にわたりお付き合いいただいた「みかづきぼり」さんに深謝申し上げます。

拍手[3回]

Comment
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
pass
ありがとうございました
一昨日は色々とお世話になりました。
稲荷城は以前から気になっていたのですが今回訪れる事が出来てよかったです。
あの遺構の違いは未だに不思議な感じです。
長時間の運転といつも心もとないナビでしたがありがとうございました。
こちらのぶろぐは管理人が多忙(怠慢)で更新に時間がかかりそうです(>_<)
みかづきばり 2018/11/23(Fri)23:26:06 編集
Re:ありがとうございました
おはようございます。

こちらこそ、お世話になりました。
再訪により見落としていた部分が次第に明らかになり、こちらもようやく更新ができそうです ^^
当方、現在未更新11年という物件も多数抱えております故、現役での数年の未更新は許容範囲と認識しております。
【2018/11/24 06:46】