本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
2
3 8
20
27 28 29 30
31
最新CM
(07/01)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
(10/13)
(03/22)
最新記事
(03/26)
最新TB
プロフィール
HN:
武蔵国入東郷の地下人小頭@和平
性別:
男性
職業:
定年を過ぎました~
趣味:
「余り遺構の無い城館跡めぐり」と「ネコいじり」並びに「観葉植物の栽培」など数だけは
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
[1131] [1132] [1130] [1129] [1128] [1127] [1126] [1125] [1124] [1123] [1122]

 遠征2日目はまず前日に廻りきれなかった米沢市東部の木和田地区に所在する山麓の城館を目指した。木和田は西方の最上川支流である天王川沿いを除き残りの三方を標高300メートル
から400メートルほどの低山に囲まれた集落であり、奈良時代の古代に遡及する須恵器窯跡が所在し、豊富な湧水をもち古くから水田開発された地域であり集落を囲むように少なくとも中世城館跡4個所の存在が確認されている。
目的地は狭い農道が多くターンがしづらいことから、木和田集落内の集会所兼消防団小屋近くに駐車させていただき全て徒歩にて探訪した。
  
木和田館 (山形県米沢市) 8時40分から9時05分
木和田集落南側に所在する通称「横山」北麓の杉林の谷間に占地した緩斜面の単郭方形館であり、東西方向に長く、現状では郭内中央部分に南側丘陵を水源とした湧水が流れていることが確認できる。
一丁四方に満たない小規模な館跡ではあるが、現在でも画像のごとく明確な土塁遺構と堀跡、小口跡がしっかりと残存している。
比較的人家も近く南側裏山の反対側には米沢市の大規模な八幡原工業団地が立地しているが、クマの出没には十分な注意が必要である。


馬越ノ道館 (山形県米沢市) 9時25分から9時30分
木和田館から東へ約500メートルほどの地点の山裾に位置する「への字型」の土塁跡であり南側には小さな沼が所在している。
土塁の長さは約50メートルほどで高さは1.5メートルほどを測るが、その全体構造については不明である。




木和田月ノ原館 (山形県米沢市) 9時50分から10時00分
上記「馬越ノ道館」から北北東に400メートルほど向かった古館山の稜線南麓に所在している。「中世城館調査報告書」によればかつての圃場整備により土塁や堀跡が破壊されていることが記されている。しかし、実際には北側の山側を除いた三方に長さ40メートル程度の土塁が辛くも現存しており、これに付随する幅4メートル程度の堀跡も東側を除いて今でも確認できる状態にある。


木和田田中屋敷 (山形県米沢市) 10時00分から10時05分
上記「木和田月ノ原館」からみて150メートルほど西側の山麓に所在し、両者の間には一軒の民家と「木和田古墳」「木和田窯跡」が所在している。
館名は小字である中屋敷から呼称されている。
他の3個所の遺構に比較して、薮の状態が今ひとつであるために遺構の目視に難があるが東西約70メートル、南北25メートルほどの範囲内に屋敷遺構が確認できる。
このあと小休止後には県道2号線で県境に位置する吾妻山系の白布峠を越え、明治期に発生した磐梯山の大噴火により形成された檜原湖のある福島県北塩原村方面へと移動した。

 


桧原城 (福島県北塩原村) 12時30分から12時45分頃まで
別名を小谷山城ともよばれ芦名氏方の岩山城攻略後に伊達政宗が築城したとされる山城であり、その南麓の平地には長大な外郭土塁と枡形小口等の遺構が存在している。
しかしクマ出没のシーズンにさしかかり要注意との情報が。
このため遠景と麓付近の散策との解説板などを撮影したのみにとどまった。


(伝)苧畑山砦 (福島県北塩原村) 12時50分頃
「うばたけやまとりで」と伝わる戸山城北東標高1128.8メートルの高所に位置する砦跡と伝わるが、戸山城との関連が不明でその所在自体も「中世城館調査報告書」と「まほろん」(福島県遺跡データベース)では異なっており、戸山城の一部をさすものなのかどうかも不明。


戸山城 (福島県北塩原村) 13時00分頃
芦名氏家臣である穴沢氏が伊達氏の侵攻に備えて築城した山城とされている。


巌山城 (福島県北塩原村) 13時05分頃
岩山城あるいは岩ノ山城ともいうらしい。
芦名氏重臣である穴沢氏が尾根続きの防御に劣るとされた戸山城より移り築城したが、伊達氏の策略と攻勢を支えきれずに落城したとされている。


 

清野六郎屋敷 (福島県北塩原村) 14時00分頃
大塩村郷土史によれば清野六郎の居館と伝わるというが、現状は柏木城来訪者のための駐車場にもなっていた。




柏木城 (福島県北塩原村) 14時30分から16時40分
芦名氏が檜原城を拠点にした伊達氏の侵攻に備え会津街道沿いに築城した大規模な山城で大がかりな石垣の普請を見ることができる。
大手口方面の石垣は大きく人為的な破城の跡が確認できたが、その分現況からは主郭中心部へのルートが判然としない状況となっていた。
訪れた折は幸いにして発掘直後の状態であり、城址の案内板などが整備されたばかりであった。
なお主郭東側の郭付近にてカモシカ一頭に出会った。


赤城館山 (福島県北塩原村) 16時45分頃
柏木城から国道459号線を西に約1キロメートルほど進んだ大塩川右岸の岩山上に所在するという。現地標柱によれば綱取城(要害山)に対して「向エノ要害山」ともいうようである。
国道沿いに北塩原村郷土史会が設置された標柱があるが、東側の大谷川方面から迂回する北側からのルート(比高差約60メートル)があるのかも知れないが、国道からの比高差は120メートルのとりつく島も無い完全な絶壁であった。
このあとの行動予定を考慮し遠景のみの撮影となった。


 

綱取城 (福島県北塩原村) 17時00分頃
別名を要害山ともいう芦名氏重臣である松本勘解由の居城とされているが、平時の居館は別途小学校近くの国道反対側に下記のように綱取居館跡という標柱が設置されていた。
日没までの時間の制約から、ここも説明版などの撮影のみとなった。


綱取城居館 (福島県北塩原村) 17時05分頃


上ノ台館 (福島県北塩原村) 17時07分頃
国道のすぐ東側に所在している上記の綱取居館跡との違いなどの詳細は不明。


赤館 (福島県北塩原村) 17時10分から17時15分頃
「新編会津風土記」によれば、綱取城主松本勘解由の家臣である中ノ目阿賀が居住したとされている。
山林の中何らかの遺構があるような無いような。


新井館 (福島県北塩原村) 17時25分から17時30分頃
「新編会津風土記」によれば、松本勘解由の家臣である新井氏が居住していたと伝わる。
地元の農協倉庫の先の方にある畑が該当地であるらしく、道路脇にお馴染みの郷土史研究会による標柱が遺されていた。
休耕中のビニールハウス内にヒメオドリコソウの陰に隠れて可愛いネコさんが耳だけを出して隠れていた。


一盃館 (福島県北塩原村) 17時45分頃
「新編会津風土記」によれば、松本勘解由の家臣である一盃大輔が居住したとされている。
大分以前に地元郷土史研究会が設置した幾分傾きかけた標柱が耕地整理された畑の脇に遺されていたが、初めて訪れるものにとっては誠にありがたい存在なのであった。

拍手[1回]

Comment
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
pass
お疲れ様です
こんばんは
木和田館と周辺の屋敷を訪れることができたのは今回の旅での収穫の一つであります
水利を抑えることに重点を置いた屋敷が耕作地を囲むように山裾に配置され現在もその名残を堪能できる場所はそうそうありませんね

私はしばらくの間は会津葦名時代人物事典と格闘中となりそうです^^
ししん 2015/05/16(Sat)00:28:16 編集
Re:お疲れ様です

こんばんは。
三方が山に囲まれた木和田集落の雰囲気はよかったですね。
現存する地形から耕地整理以前の面影が浮かび上がるようでした。

本日は神奈川厚木市方面でもクマが出没した模様です。
例のクマ出没さえなければ、長手館など北側の城館跡を含め探索してみたい思いでした。
【2015/05/16 19:27】