本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新CM
中城の歴史の引用について(返信済)
(07/01)
おつかれさまでした(返信済)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
お疲れ様でした(返信済)
(10/13)
お疲れ様でした(返信済)
(03/22)
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析
フリーエリア
トップページのメニュー配列などをマイナーチェンジしました。
ここ1年ほどレイアウト自体に大きな変更がなく、たいぶ見飽きてきたことも一因ですが、近々メニュー追加の予定のあることから変更したものです。
メニューの追加といってもそれほど大層なものではなく、「城館遺構紛い」のジャンルを新たに設置しようというだけのことであります。
最近、滑川町を中心に「かなり怪しげな城館遺構紛い」の画像が増えてしまいました。
今後新たに編集するもののうち、城館に関する伝承などの全くないものについては暫定的にこちらに纏めておこうなどと考えております。
下の画像は孟宗竹の林と杉林の境に所在する高さ1mほどの塚のようなものですが、まず「滑川町史」を調べた限りでは少なくとも古墳ではないようです。
第一自然地形か、人工のものか全く区別がつきません。
第二に何のためのものかも分かりませんので、遺構かどうかも分かりません。
強いていえば物見台くらいにはなるのかも知れませんが、さほど眺望の利くような場所でもありません。
このような全く「遺構」とも呼べないようなものから、もしかすると「遺構の可能性があるかもしれない」と憶測を呼ぶようなものまでをコンテンツとしていく予定であります。
そのうちこのジャンルがメインとなる恐れがあるやも知れず...(笑)
不詳の「遺構」?
2006/12/01
比企郡滑川町羽尾地区の山中にて
ここ1年ほどレイアウト自体に大きな変更がなく、たいぶ見飽きてきたことも一因ですが、近々メニュー追加の予定のあることから変更したものです。
メニューの追加といってもそれほど大層なものではなく、「城館遺構紛い」のジャンルを新たに設置しようというだけのことであります。
最近、滑川町を中心に「かなり怪しげな城館遺構紛い」の画像が増えてしまいました。
今後新たに編集するもののうち、城館に関する伝承などの全くないものについては暫定的にこちらに纏めておこうなどと考えております。
下の画像は孟宗竹の林と杉林の境に所在する高さ1mほどの塚のようなものですが、まず「滑川町史」を調べた限りでは少なくとも古墳ではないようです。
第一自然地形か、人工のものか全く区別がつきません。
第二に何のためのものかも分かりませんので、遺構かどうかも分かりません。
強いていえば物見台くらいにはなるのかも知れませんが、さほど眺望の利くような場所でもありません。
このような全く「遺構」とも呼べないようなものから、もしかすると「遺構の可能性があるかもしれない」と憶測を呼ぶようなものまでをコンテンツとしていく予定であります。
そのうちこのジャンルがメインとなる恐れがあるやも知れず...(笑)
不詳の「遺構」?
2006/12/01
比企郡滑川町羽尾地区の山中にて
本日Yaphoo検索エンジンで、「埼玉」「城跡」のキーワードで検索すると、いつの間にか一番目にランキング。
なお、Googleでも「城跡」のみで検索すると、これも相変わらず上位にランキング。
秋も深まりつつある昨今、昨年のこの時期には大きくアクセスが減少。
今年も例年通り減少傾向にあるものの、お蔭様を持ちましてこうした影響も加味されて極端に大きな落ち込みには至っていない模様です。
城郭サイトの中でも、
①天守台や石垣とは殆んど無縁の
②余り特徴のない
③埼玉エリアに限られる
④「遺構」かどうか分からないような
⑤よりマイナーな分野に属する
⑥思い込みの強い非科学的なコンテンツであるにも拘らず、
ここまで細々ながらも運営が継続できているというのも、ご覧いただいている皆様方の存在をなくしては考えられないこととと思われます。
一人でも多くの方にご覧いただくことで、史料収集をはじめとして、訪城、HP編集など一連の行動のエネルギーとなっていることは明白な事実であります。
ご訪問いただいている皆様方に日ごろのご訪問に対して改めて感謝を申し述べつつ、再びこの週末には滑川町の「遺構のなさそうな」丘陵地帯を彷徨すべく、ひとりニタニタとしながら計画を立てる管理人なのでありました。
なお、Googleでも「城跡」のみで検索すると、これも相変わらず上位にランキング。
秋も深まりつつある昨今、昨年のこの時期には大きくアクセスが減少。
今年も例年通り減少傾向にあるものの、お蔭様を持ちましてこうした影響も加味されて極端に大きな落ち込みには至っていない模様です。
城郭サイトの中でも、
①天守台や石垣とは殆んど無縁の
②余り特徴のない
③埼玉エリアに限られる
④「遺構」かどうか分からないような
⑤よりマイナーな分野に属する
⑥思い込みの強い非科学的なコンテンツであるにも拘らず、
ここまで細々ながらも運営が継続できているというのも、ご覧いただいている皆様方の存在をなくしては考えられないこととと思われます。
一人でも多くの方にご覧いただくことで、史料収集をはじめとして、訪城、HP編集など一連の行動のエネルギーとなっていることは明白な事実であります。
ご訪問いただいている皆様方に日ごろのご訪問に対して改めて感謝を申し述べつつ、再びこの週末には滑川町の「遺構のなさそうな」丘陵地帯を彷徨すべく、ひとりニタニタとしながら計画を立てる管理人なのでありました。
ここ3ヶ月ほど継続した体調の不良に伴う体力の低下+老眼進行+職務多忙(単に処理能力が低下しただけのことかも)⇒「HP更新速度の低下+訪城回数の減少」という図式が定着しつつあります。
最近は訪城も月に2回くらいが限度で、更新件数も多くて8件/毎月という状況です。
全国においでになる諸先輩の方々の中には、還暦を過ぎても今なお年間200ヶ所を遥かに超える訪城を敢行。
加えてHPの更新も同時進行されている方がいらっしゃるという状況を拝察するにつけ誠に情けない限りではあります。
気力・体力の充実している30歳代あたりからスタートしていれば、今頃は...などと今更のように後悔していても始まらないので、体の動く限りは埼玉地区全県を彷徨していくことを当面の目標として掲げています。
しかし、伝承地や推定地などを含めると、少なくともあと500ヶ所以上は残されているものと推察。
さて、当面は「白岡町」「幸手市」「杉戸町」と県内の東部を徘徊することを予定に入れて資料集めもすすめねば...
いずれにせよ現状では道程半ばにも至らないレベルなので、ひたすらも己の能力にもどかしさが募る昨今なのでありました。
最近は訪城も月に2回くらいが限度で、更新件数も多くて8件/毎月という状況です。
全国においでになる諸先輩の方々の中には、還暦を過ぎても今なお年間200ヶ所を遥かに超える訪城を敢行。
加えてHPの更新も同時進行されている方がいらっしゃるという状況を拝察するにつけ誠に情けない限りではあります。
気力・体力の充実している30歳代あたりからスタートしていれば、今頃は...などと今更のように後悔していても始まらないので、体の動く限りは埼玉地区全県を彷徨していくことを当面の目標として掲げています。
しかし、伝承地や推定地などを含めると、少なくともあと500ヶ所以上は残されているものと推察。
さて、当面は「白岡町」「幸手市」「杉戸町」と県内の東部を徘徊することを予定に入れて資料集めもすすめねば...
いずれにせよ現状では道程半ばにも至らないレベルなので、ひたすらも己の能力にもどかしさが募る昨今なのでありました。
訪城済みの「所在地別一覧表」に、「埼玉の中世城館跡」(1988/埼玉県教委委員会編集発行)に関する掲載の有無について表示を追加してみました。
とはいえ、テーブルの表の右端に項目を一列追加してみただけのことですが。
掲載されているものには「○」印を表示し、ついでに「名称」などの再確認を含めて約3時間ほどの作業(疲)
そのうちに「近世地誌」などとの照合も視野に入れていますが、今の所その実現は何時になるかは全く不明です(笑)
下の「フヨウ」は川島町の「美尾屋十郎廣徳館跡」に咲いていたもので、多年草のアメリカフヨウとは異なり一応は木の仲間ですが、寒冷地では冬季には地上部が枯れて地下の根だけが越冬するようです。
草木の区別は、実になかなか難しいものがあります。
フヨウ
アオイ科フヨウ属の落葉低木
2006/08/21 撮影
とはいえ、テーブルの表の右端に項目を一列追加してみただけのことですが。
掲載されているものには「○」印を表示し、ついでに「名称」などの再確認を含めて約3時間ほどの作業(疲)
そのうちに「近世地誌」などとの照合も視野に入れていますが、今の所その実現は何時になるかは全く不明です(笑)
下の「フヨウ」は川島町の「美尾屋十郎廣徳館跡」に咲いていたもので、多年草のアメリカフヨウとは異なり一応は木の仲間ですが、寒冷地では冬季には地上部が枯れて地下の根だけが越冬するようです。
草木の区別は、実になかなか難しいものがあります。
フヨウ
アオイ科フヨウ属の落葉低木
2006/08/21 撮影