本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
2
3 8
20
27 28 29 30
31
最新CM
(07/01)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
(10/13)
(03/22)
最新記事
(03/26)
最新TB
プロフィール
HN:
武蔵国入東郷の地下人小頭@和平
性別:
男性
職業:
定年を過ぎました~
趣味:
「余り遺構の無い城館跡めぐり」と「ネコいじり」並びに「観葉植物の栽培」など数だけは
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
[1] [2] [3]
昨日の火曜日から旧宅の方の解体作業が始まりました。
昨日の作業は、途中から雨が降り出しましたが、作業そのものは概ね順調に推移。

しかし本日早朝、ネコ部屋を予定しているスペースのうちの柱の一本が腐食していることを発見。
きっかけは、昨晩エアコンの電気工事の専用回線設置に伴い壁に開けられた小さな穴。
断熱材の陰からよく覗いてみると、明らかに雨漏りとしか思えない柱の腐食を検出。

早速作業中の大工さんと相談し、柱周りの外壁の解体を実施。
すると、築9年目であるにも拘らず、角部分の柱を中心として雨漏りによる腐食が進行。
加えてクロアリの巣まで増殖中となっておりました。

雨漏りの原因は恐らく、2軒の家を繋ぐための渡り廊下を増築した際の雨水処理の不手際かと。
増築のため屋根勾配が不足していたこと、雨水の流量に比して細い丸型の縦樋が一本しか無かったこと、その縦樋に落葉などが詰まり、纏った雨が降るたびに雨樋が溢れていたことなどの条件が重なったことによるものと考えられます。

拍手[0回]

画像は取り壊し予定の築34年目の家です。
幾度か小規模な改装は行いましたが、基礎回りや外壁のクラックの発生、床梁の強度、筋交いの数量など耐震性に大きな問題もあります。
来週あたりからボチボチ解体作業に入る予定です。
かつては最大で6人が居住しておりましたが、現在居住しているのはネコ2匹だけとなりました(笑)
築34年の住宅

拍手[0回]

画像は1978年12月に完成した玄関の天井部分の様子です。
その後何度かの小規模な改築を行いましたが、次第に経年変化に伴う老朽化がすすみ7月の始め頃には取壊すこととなりました。
土地もせまく約18坪ばかりの小さな家ですが、4人の子供たちの生家でもあります。
当時約800万円ほどの費用でしたが、結婚と同時に新築したために資金繰りには相当苦労した記憶がよみがえります。
さて画像の照明器具は、当時の松下電工製の丸型蛍光灯タイプのシーリングライトですが、34年前のものにしてはそれほど古さを感じさせないようにも思われます。
シーリングライト

拍手[0回]

昨日と本日、老朽化した南郭の解体工事等にともなう近隣へのご挨拶を済ませてまいりました。
のべ11軒のお宅を回りましたが、ご当主はいずれも小生(1951年生まれ)よりも年長者の方々ばかりにて。
半世紀以前となる1962年頃から宅地分譲された古い分譲地ですので当然といえば当然のことですが。
思えば人口僅か6000人余りの入間郡大井村大字鶴ケ岡下組の時代から居住しております。
時の経過するのは実に早いもので、当時中学生だった管理人も、とうに還暦を過ぎました(笑)

拍手[0回]

昨日訪れた大手住宅メーカーでのイベントでふと気付いたことが。
気になり始めたのは新郭の照明器具。
LED関係の照明器具の普及は予想以上のスピード。
コストダウンもこれまた予想以上。

現在のところ一応LEDをメインとしたものを設置する予定にはなっております。
問題は約4万時間という寿命。
ランプ交換型のものもありますが、諸情報を集約すると器具自体の寿命も同程度の年限とのこと。
とすれば価格の安い器具一体型の方が好ましいようにも。
また、それぞれの器具の交換時期にはある程度のコストダウンが見込まれそうにも。

一方単純に価格面などで比較すると、未だに蛍光灯タイプのものがより安価であることは明白。
しかし10年後に約2倍の消費電力を要するとされる蛍光灯タイプの照明器具が生き残っているかどうか。
さらに交換用の蛍光管の生産が継続されているかも、今のところでは予測不可能。
器具そのものが健在でも、稀土類などのレアアースを使用しているとされる交換用のランプが入手できなければ、単なる家電ゴミとなる公算もありそうな。

拍手[0回]