本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新CM
(07/01)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
(10/13)
(03/22)
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
武蔵国入東郷の地下人小頭@和平
性別:
男性
職業:
定年を過ぎました~
趣味:
「余り遺構の無い城館跡めぐり」と「ネコいじり」並びに「観葉植物の栽培」など数だけは
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
[940] [939] [938] [937] [936] [935] [934] [933] [932] [931] [930]
週間天気予報では、今日が一番暖かそうな日。
それでも朝方は寒く、家を出たのは午前7時から遅れること40分。
未知の山城の方は、未だに五十肩が治らず敬遠を。
このほか左腰の腰痛はホカロンで対処し、首の痛みはほぼ慢性化傾向に。
さりとて全くの平地というのも、この時期にしては些か味気ないような。
という訳で、10日に続いて群馬県富岡市方面へと出動。



田篠の内出(群馬県富岡市、以下同様) 10時50分~11時20分
最近オープンした最寄りのホームセンターに駐車し、徒歩にて現地へ。
鏑川と雄川に挟まれた合流点付近に所在。
大島下城と同様の立地条件ですが、確認できるような遺構はほぼ無く、その現況は集落と寺院の境内という事前情報。
それでも一応念のために河川の合流点付近、真言宗慈覚寺境内(参詣者用駐車場有)、中打出との地名が残る辺りを散策。
当初の予想通りとはいえ、それにしても何もない(笑)
遺構ではありませんが、寺院境内を含めて集落内には川原石を使用した石積み造成が散見されました。
そのまま徒歩にて次の目的地へ。


星田城 11時40分~12時00分
国道254バイパスの下を潜って城跡へ。
途中「城下公園」を発見(苦笑)
城下があるからには城跡があってもよさそうなものですが、ここは城下の地名のみという塩梅でした。
星田城の方は、鏑川と高田川によって削り取られた断崖を有する段丘の辺縁部に所在しています。
「城下公園」からも崖線部の断崖は明確に目視できました。
また資料によれば、以前は崖線部に相当する南側を除いて周囲を土塁がめぐっていた模様です。
しかし現在では北側土塁の西辺部と小口跡が確認されるのみです。
東側および北側東辺部の土塁は耕作等により消滅していましたが、それでも土塁跡基底部にその名残を感じとることができました。
星田城の土塁
星田城の土塁 


十王山烽火台 12時45分から13時10分
この場所も駐車スペース情報が未詳のため、最寄りのホームセンターに駐車。
高田川沿いの市道を北上すると、ほぼ正面に如何にもそれらしい地形の丘陵が目につきます。
麓からの比高差は凡そ70m前後というところでしょうか。
そのまま車道に沿って迂回路を進むつもりでしたが、斜面に刻まれた九十九折りの道を発見。
約10分前後でベンチの置かれた烽火台に到着。
南面の富岡市内方面は綺麗に伐採されているため絶好の眺望を得ることができます。
富岡城の烽火台とも伝わりますが、富岡城との間には小ピークが介在し直接視認することはできません。
また本来は尾根筋沿いに富岡城と連絡をとることも可能でしたが、道路の新設工事により尾根筋は分断されました。


黒川城 13時50分から14時20分
「城郭大系」等の記述によれば、既に遺構は消滅したとのことです。
然し現地には櫓台状の地形、堀跡・帯郭の残滓、切岸などを目にすることができます。
一時耕地化されていたこともあったようなので、多少眺望に期待が持てましたが城跡からの眺望は皆無に近いものがあります。
なお、尾根筋上部にも、一部小口状の地形を伴う土塁状の地形が確認されます。
墓地の設置に伴うものとも推定されますが、悩ましい類似地形でした。
なお、城跡への道筋は南側の不動尊側から登る方法と南東側の小祠側から登る方法があります。


駐車場所に戻った時点で、時刻は未だ午後2時30分を回ったところ。
日没までの時刻と天候を勘案すれば、あと1か所程度は回る余裕のあるところです。
しかし、昨今の体調と加齢などを考慮して本日の訪城を終了。
〆て1万3400歩余りで歩行距離は僅かに約10kmほど。
この辺りが分相応の運動量なのかも知れません。
年内の行動は今後の天候、体調、気力次第というところです。

拍手[0回]

Comment
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
pass
Trackback
この記事にトラックバックする: