本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 6
8 9 11 12 13
14 15 16 18 19 20
21 22 23 24 26 27
28 29 30
最新CM
(07/01)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
(10/13)
(03/22)
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
武蔵国入東郷の地下人小頭@和平
性別:
男性
職業:
定年を過ぎました~
趣味:
「余り遺構の無い城館跡めぐり」と「ネコいじり」並びに「観葉植物の栽培」など数だけは
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
[1195] [1194] [1192] [1191] [1190] [1189] [1188] [1187] [1186] [1185] [1184]
岩手県の2日目は昨日に続いて一関市内中心部の城館めぐりを予定。
天気予報では午後3時ころから降雪または降雨とのこと。
それならばせめて午前中だけでも空模様を横目で見ながら可能な限り廻ってみようと画策。
とはいえ市内中心部のため、いちいち駐車場所を探しながらというのも面倒。
足の痛み対策はおおむね万全なので、この際は全て徒歩にて時計の針の順番で探訪することとしてみました。


三関城(岩手県一関市白崎) 午前8時35分から9時35分

別名を白崎城ともいい、現地の標柱などにもこの表記が使用されていました。
「風土記」や「古城書上」によれば、葛西氏の家臣千葉氏などの居城とされていますがその詳細は不明のようです。
神社が所在する比高差40メートルほどの西方端の郭よりも遥かに標高が高く、かつ削平地が広大な標高78メートルの地点がまず主郭に間違いなさそうな印象です。
北西側の急崖中腹に所在する3か所ほどの郭は先端部が崩落する危険性などがあり殆ど近づけませんでしたが、南東部の尾根筋を断ち切る幅10メートルを超える堀切の規模の大きさに圧倒されました。
現在では対岸の切岸を斜めに登る里道が刻まれていますが、防御性を優先すれば元々のルートは木製の仮橋のようなもので繋がっていたのではないかと推定されます。
その先の南東稜線部には自然の谷が切れ込んでいる地形を確認できるものの、稜線の東側は笹薮が叢生し殆ど見通しが効きませんでした。
また、主郭の西下に所在する副郭と神社が所在する郭との間の堀切乃至横堀の規模とその遺構の明瞭さにも身を見張ります。
急傾斜地形を伴うとはいえ、これほどの遺構を有した中世城郭が宅地化発等が著しい市内の中心部に大きく景観を損なわれることなく残されてるという状況に感激しました。 
市内では有名な一関城が公園化により地形の改変が進んでいることに比べ、さほどは期待しないまま訪れることとなったという事情もあって、市内における有数の中世城館遺構といえるのではないかと思うに至りました。

残念ながら付近には適当な駐車場所は見つからず、強いて言えば南西麓の参道脇スペースということになるのかも知れませんが、参道自体を丸ごとふさぐような狭い場所ですので明らかにご近所へのご迷惑がかかりそうなので余りお勧めできません。
なおこの時点では空には青空が広がり、鶯のさえずりを間近で聞くうららかな北国の春といった按配のため、こののち天候が崩れそうな気配は微塵もありませんでした。




臥牛城(一関市山目町茶畑) 午前11時00分から11時15分

別名を伏牛城ともいい、市立山目中学校の敷地が城跡です。
標高151メートルの蘭梅山いこいの森公園の南東へと派生した丘陵の先端部に位置しています。
この時には城跡の標柱が見当たりませんでしたが、それでも校庭東側と南側の丘陵法面に城跡らしい切岸状の地形を見出すことができました。
この周辺には駐車場は特になさそうですが、あくまでも短い時間ならば校庭西側の生徒用自転車置き場付近の空きスペースに停車し城跡の標柱を撮影することくらいは許容されそうに思えました。

なお帰り際には時折突風が吹き始め、それまでの暖かな日差しを覆い隠す雪雲が姿を現し始めていました。
午前11時30分を過ぎたころから、にわかに北西の風が強まり空模様が怪しくなりはじめました。
予報では天候の悪化は午後3時頃と聞いていたことから今しばらくは何とか持ってくれることを期待しましたが、そのうちに強風に小雪が混じり始めたため退却を余儀なくされました。
無論あらかじめ折りたたみ傘を用意していたものの風が強いので全くの役立たずに。
かとおもえば再び晴れ間が広がり、もう少し持ちそうかと思えばまた雪が降り始めという繰り返しが続きました。
そのような天候急変の繰り返しのため20分ほどタイムロスとなりしまたが、その後は幾分空模様が安定してきたことからその先を急ぐこととしました。





中里城(一関市山目町中里) 午前11時40分から12時40分

永泉寺と中里小学校の間の砂利道の林道を西へ進み進行方向の右手、北側の尾根筋が城跡とされています。
中里小学校敷地の端から250メーばかり進んでいくと右手に戻る細い道があり途中農作業用の小屋を過ぎた辺りの進行方向左手、北側の稜線部分が主郭に相当するのかも知れませんが、藪と急な切岸が刻まれているため相当に確認し辛い状況でした。
主郭と思われる個所は以前は耕作地であったらしく土塁などの形跡は確認できませんが、稜線南側には明確な切岸と帯郭の存在を見ることができます。
来た道をそのまま東側に向かっていきますとやがて小道は行き止まりとなりますが、進行方向右手の耕作地の端を通れば複数ある腰郭状の切岸地形(耕作地)の間を抜けて永泉寺の墓地へと降り立つことができます。

なお、当地付近は小学校や住宅地に近いとはいえ、クマの出没地点でもあり注意を喚起する掲示もなされていることから、いわゆるクマ対策グッズ(クマベル、ラジオ、くま笛など)の携行は必須と思われます。






このような塩梅で本日は予報よりも早めに天候が崩れ始めたことから潔く撤退を開始しましたが、途中一関市役所に立ち寄り文化財課にて情報収集。
文化財関係の情報を頂いたあとクマ情報も入手し明日以降に備えることとしました。
なお帰路では風速20メートルを大きく超える突風が吹きまくり、商店の看板の支柱が折れ曲がるなどの現場を目撃。



この日はその後も晴れたかと思えば、強風とともに降雪があるという安定しない天候が夜半まで繰り返し続いておりました。
かくして2日目も昼過ぎには撤退するという事態にも拘らず、ただひたすら歩きとおすこととなったことによりまたまた歩行距離は20キロメートルを超えることとなりました。

拍手[1回]

Comment
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
pass