本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 6
8 9 11 12 13
14 15 16 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新CM
(07/01)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
(10/13)
(03/22)
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
武蔵国入東郷の地下人小頭@和平
性別:
男性
職業:
定年を過ぎました~
趣味:
「余り遺構の無い城館跡めぐり」と「ネコいじり」並びに「観葉植物の栽培」など数だけは
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
[1192] [1191] [1190] [1189] [1188] [1187] [1186] [1185] [1184] [1183] [1182]
本日も前回に引き続き史進さんのお誘いにより古河、野木方面へと参りました。
この冬は単独での探訪計画倒れが続くさなかにあって実にありがたい限りでありました。


古河城(茨城県古河市) 午前9時40分から10時40分
この日は生憎と御所方面は観光イベントのため混雑していたため、古河歴史博物館と古河城から探訪を開始しました。
城域の宅地化などにより分かりにくくはなっていましたが、資料などを参照しつつ丹念に確認しながら廻れば市内の各所に土塁などその痕跡を辿ることもできることが分かりました。




◎足利成氏の墓所ほか 11時00分から11時20分
墓所以外にも友好的なネコさんと遭遇し境内の桜も満開でした。




◎野木神社(栃木県野木町) 11時30分から11時50分
おりしも二輪草の群落が見ごろを迎えておりました。
画像は野木合戦の舞台ともいわれている野木神社の社殿。
なお、たまたま拝殿脇に佇んでいた際に震度2程度の地震に遭遇。
僅かに社殿のきしむ音が聞こえた以外には異常はありませんでした。



 
野木城(同上) 12時00分から12時25分
野木神社の北東直線で約200メートルの舌状台地に占地している城跡で、郭面は耕地化と一部宅地化により明確な遺構を確認することはできませんが、台地を形成する斜面の形状と自然の谷を生かした明瞭な堀跡を観察することができました。



 
逆川城(同上)  12時35分から12時50分
所在地は複数考えられている比定地のひとつでありますが地表観察からは城館遺構としての特徴を捉えることはできず、また別名を友沼城ともされていますその呼称の関連性や所在地そのものを含めて不明な部分が多いものと考えられます。




法音寺城(同上)  13時05分から13時25分
真言宗法音寺の境内北東側に隣接した城館遺構で、現在でも南西側を除いた方形状空堀跡の大半と土塁の一部を目にすることができました。




乙女の土塁(栃木県小山市) 13時30分から13時40分
国道4号線乙女交差点北西側、乙女幼稚園北東側に隣接した平地林内に土塁状の地形が残存しています。
土塁の長さは南西で約50メートル、南東で約80メートル、北東では幾分湾曲し約70メートル、北西で約60メートルほどの規模を形成しています。
小口などの形跡も見当たらず、一時的な陣城のようなものとも想定できますが、道路が区画整備された市街地の公道に沿接していることなどの立地条件の不自然さもあり、その経緯など詳細は不明のようです。




針谷屋敷(栃木県野木町上) 14時30分から14時50分
根渡神社へと続く参道の東側に所在する平地林の中に位置しています。
長大で直線的な印象のある規模の大きな堀跡遺構が確認できますが、当地の旧家との位置関係を含め普請された意図やその背景を窺い知ることが難しい遺構でした。




小堤城(茨城県古河市) 15時20分から15時50分
円満寺境内の北側と西側に水堀跡を伴う明確な土塁遺構が確認できます。
この個所を中心として形成される縄張が推定されますが、周辺の宅地化、耕地化などにより地表面からの観察ではその痕跡を確認することは難しいようです。




このようにして探訪するうちに早くも歩行距離は15000歩を超え始めて、いつものごとく己の足元には漠然とした疲労感と違和感が醸成されはじめました。
晴天化の3月の末日でもあり、太陽はまだまだ十分な高さにあってあと2か所ほどは廻れそうな時間帯でありましたが、先日高齢者の仲間入りを果たした管理人の足元は次第に覚束なくなって本日の探訪の幕引きと相成りました。
来月に予定している春の遠征計画を遂行するに当たり、だいたい一日につき20000歩の歩行を可能とするための対策を講じねば・・・と痛感する管理人でありました。

拍手[2回]

Comment
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
pass