本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 6
8 9 11 12 13
14 15 16 18 19 20
21 22 23 24 26 27
28 29 30
最新CM
(07/01)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
(10/13)
(03/22)
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
武蔵国入東郷の地下人小頭@和平
性別:
男性
職業:
定年を過ぎました~
趣味:
「余り遺構の無い城館跡めぐり」と「ネコいじり」並びに「観葉植物の栽培」など数だけは
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
[873] [872] [871] [870] [869] [868] [867] [866] [865] [864] [863]
諸事情により約1年のブランクで漸く山城探訪を再開しました。
城館探訪自体は昨年12月から再開。
しかしある程度の比高差を伴う山城は本当に久しぶり。

茶臼山の砦(群馬県富岡市) 10時20分から12時20分

標高269m、上信越自動車道の南側丘陵地帯に所在する城郭遺構群のひとつです。
丘陵北側麓からの比高差は約100mほどありますが、南麓の公道からは比高差約60m前後に過ぎません。
中世城郭遺構としてよりも、北茶臼山古墳の古代遺跡としての方が有名で、城跡全体は古墳と共に富岡高校の林業関係の演習林となっています。
山崎一氏の調査によれば、古墳が所在する東側の稜線部に郭および腰郭群が存在していたことが判明しています。
しかし四半世紀以前の「中世城館調査報告」当時においても遺構の残存状況は不良と明記。

そうした中で概ね明確な遺構として捉えられるのは北東部稜線の幅の狭い腰郭群が挙げられます。
無論南東の稜線部にも腰郭状の10段近い幅の広い腰郭状地形が認められます。
ただしこれらについては林道の築造や植樹などによる相当の地形の改変も窺えます。
また主郭とも考えられる北茶臼山古墳の南斜面にも複数の大規模な腰郭状の地形が散見されます。
こちらについても、植林或いはその日照条件から耕作地の開墾によるものという可能性も想定されます。

尤も、そうした腰郭状地形を確認するために滑りやすい落ち葉の斜面などを幾度か往復しましたので、実際には比高差にして軽く100m以上は行動していたことになります。
そうした事情もあってか、下り道では右膝関節部に明らかな痛みを発症(苦笑)
この時点で時刻は12時を大きく回り、次の目的地は確実な駐車スペースがないことから、約2.5kmを徒歩で行かざるをえないという事情も重なり、安全面を考慮し即帰還という選択枝も頭に浮かぶ状態でした。

茶臼山の砦
茶臼山の砦(怪しげな腰郭)


浅香入城(群馬県富岡市) 13時00分から14時15分

それでも次の目的地に進むという気力を支えたものは北茶臼山古墳から眺めた浅香入山方面の遠景でした。
遠望する範囲では該当しそうな山容は3か所ほど。
当初はそのまま徒歩で城跡南部の谷筋ルートからのアプローチを想定。
しかし、独立丘陵最北端に所在していた額賀神社への階段を目にして急遽予定変更。
神社へ階段を上がれば確実に比高差を稼ぐとともに初詣も叶うという充実したプラン。

浅香入城方面
浅香入城方面

この方面からの比高差は約110m。
ひたすら城跡方面に向かい南下する稜線ルートは眺望にすぐれないことを除けば快適そのもの。
途中で以前から気になっていた平場状地形(たぶん耕作地跡)、複数の堀切状地形(たぶん里道)、竹林の中の切岸、腰郭状地形(不明)を通過。
この途中で大型哺乳類に遭遇を。
始めはその跳ね跳ぶ姿から野兎のようにも見えたのですが、点在する糞や体格の大きさからカモシカに間違いなく。
なお麓の注意書きによりますと、イノシシの出没も少なくないようでした。

肝心の城跡遺構として目ぼしいものは主郭北部の堀切。
北部に残存している腰郭も自然地形との区分が不明瞭。
主郭とされる部分は山崎氏の縄張り図よりもやや幅広の地形。
予想外のものは城跡南側斜面の岩場。

浅香入城南側の斜面
浅香入城南側の岩場

斜度自体は大したことがないものの、落ち葉で滑りやすく掴まるものもなく...
一度尾根筋を下りかけ、再び城跡南西部の鞍部へと下り、沢沿いの藪の状況を確認。
再び東側の尾根筋方向へと戻り、沢筋の旧道跡まで孟宗竹に掴まり下山。
下山ルートの比高差は約80mほどですが、明確な踏み跡は殆ど消失していました。

浅香入城
浅香入城主郭北側の堀切

下山の間際から右膝関節痛に加えて腰痛も発生。
これに左足親指爪先の痛みも再発。
歩数計上では僅かに1万3千歩足らず。
なお、急斜面などでの慎重な動作は歩数計に反映しないことも判明。

さして比高差のない低山さえも、この疲労困憊ぶりに我ながら茫然自失。
筋力、心肺機能など体力面での衰えは最早確定的といっても過言ではなく。
残るは僅かばかりの気力と余り当てにはならない経験くらいのもの。
ある程度のレベルでの山城探訪が可能なのは、それ程長くも無さそうにも思えるのでありました。

拍手[0回]

Comment
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
pass
今日はこちらも豊作でした
奇遇にも本日私も群馬の南牧村の城館跡への道のりを地元の方に聞き込みして回っておりました。
一部の城館跡を除いてはさして比高差もなく行ける事が分かり、実に充実した調査でありました。
探訪先が近かった事もあり、記念の書き込みでありました。
儀一 2011/01/06(Thu)20:58:03 編集
Re:今日はこちらも豊作でした
>奇遇にも本日私も群馬の南牧村の城館跡への道のりを地元の方に聞き込みして回っておりました。
>一部の城館跡を除いてはさして比高差もなく行ける事が分かり、実に充実した調査でありました。
>探訪先が近かった事もあり、記念の書き込みでありました。

コメント有難うございます。
小生の方は地形図と登山ガイド等の範囲でありますが、熊倉城と熊倉東城は要する労力とリスクの割には遺構が乏しいようです。
これから大寒を迎える時期が到来いたしますので、路面や岩場の凍結と防寒対策等を考慮いたしますと3月下旬から4月上旬頃の探訪が相応しそうですね。
また元来が岩登りのメッカのような土地柄ですので、一部の個所を除いて岩場との遭遇は不可避の場合も少なくなさそうな印象も。
という次第で、暫くは上信越道沿いの富岡方面の低山に的を絞って参ります。
【2011/01/06 21:58】
Trackback
この記事にトラックバックする: