本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新CM
(07/01)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
(10/13)
(03/22)
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
武蔵国入東郷の地下人小頭@和平
性別:
男性
職業:
定年を過ぎました~
趣味:
「余り遺構の無い城館跡めぐり」と「ネコいじり」並びに「観葉植物の栽培」など数だけは
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
[1524] [1523] [1522] [1521] [1520] [1519] [1518] [1517] [1516] [1515] [1514]
先週に引き続き今回は隣の佐久市へ赴きました。
先週の反省を生かすべく、この日は午前6時に自宅を出発。
辺り一面真っ暗な高速道路を走行するのに比べれば、白々と夜が明け始め朝日が差し込み始める時間帯。
睡眠時間も十分、いちおう体調管理もまずまずのばずではありますが。
途中で横川PAにて小休止したものの、ほぼ予定通り無事車酔いにも見舞われることなく午前8時頃に佐久PA/ETCに到着。
なお途中妙義山が間近に眺められる辺りから、天気予報通り辺り視界が一面の朝霧に遮られるというような事態ではありましたが、恐らくは日が高くなればある程度は晴れてくるであろうという希望的観測に浸っておりました。


平尾富士砦/長野県佐久市
午前8時30分から11時30分

ハイキングコースとはいっても比高差280メートルとそこそこの測ることから、現下における自分の体力が試されるという山城でした。
ハイキングにしては早朝の行動であることから、竜神池から南西の尾根筋を登攀するというルートには人影は皆無。
この時期のクマ出没は決して侮れないものがありますので、最低限の措置としてクマ鈴2個+ラジオにて人の存在と接近をアピール。
その後2人ほどの女性ハイカーに追い抜かれました。
悔しいと感じるよりも、最早そういう年代の高齢者となったことを納得。


主郭部土塁の形跡

林道の建設やハイキングコースの整備などにより、遺構の残存状況は芳しくはありませんが、佐久平を俯瞰し浅間山、八ヶ岳などの山並みを遠望するには絶好のポイントでした。
そういう山城探訪もいいものだなあ、などと思ってみたもののこの程度のハイキングでへたばってしまうという典型的な高齢者世代なのでありました。
その結果は火を見るよりも明らかな重篤な体力欠乏であることを思い知らされました。


浅間山方面の絶景


白山砦/長野県佐久市
11時30分から12時45分

平尾富士砦から一度佐久スキーガーデンパラダというスキー場の中に下り、西側のリフトの発着地の背後に見える比高差にして僅か20メートルほどの小山を目指します。
この入口は些か分かりにくいのですが、よく見ると茂った藪の間から東屋風の古い建物が垣間見えます。
そのために設置されたと思われる東屋への階段を登ればそのまま尾根筋へと繋がっています。
以降の様子に関しては下記画像のように少なくとも3か所ほどの明確な堀切遺構のほかに複数の削平地も確認できます。


白山砦の堀切

ただし尾根筋は見通しもなく、仮にクマと遭遇した場合には絶体絶命という状態に陥る可能性も想定されます。
また、平尾城の脇を通る林道へと下る道筋については、この林道の建設に伴い事実上は消失しているため、少なくとも比高差4メートル以上の急崖を垂直下降しなければなりません。
人工的な崖上からより安全なルートで林道へと下山するべく、木の枝などにしがみつけそうなポイントを探すこと約10分ばかり彷徨する羽目に・・・
このように崖線部を歩き回ってみたものの、結局そのように上手くいきそうなポイントを発見するには至らず仕舞いでありました。
こうなると最後の手段を発動。
まず比高差にして約2メートルほどを手前の木の枝にしがみつき、その下に生えている細い木の根元を目指してその木が折れないことを祈りつつ下降。
次にその個所から生えている蔓状の植物の束を頼りにして90キログラム超の全体重を預けて下りるという方法を取りました(苦笑)
そういった事柄を別にすれば、ほぼ無名に近いような城跡ではありますが寧ろ平尾富士砦よりも遺構としての残存状況は良好となっておりました。
尤も帰宅後にじっくりと電子国土の地形図を確認してみたところでは、慎重に藪漕ぎをしつつ東側スキー場側の林道のフェンス辺りを目指せばより安全に下山できる可能性のあるということに気が付きました。


平尾城/長野県佐久市
12時50分から13時15分

さて当初の予定時刻よりも約1時間遅れとなった、漸くこの日の本命ともいうべき城跡です。
ひとつ前の白山砦からの下降で気力と体力をほぼ喪失している中で、加えて昨日から違和感を感じていた腰痛が深刻化、これに加え咽頭部の痛み(車のフロントガラスの曇り止めの暖気によるものか)を感じ始めました。
またさらに運の悪いことに「怪しげな物音」(たぶん大型哺乳類)をしきりに耳にするようになりました。


平尾城の堀切

このため大堀切に設置されているトラロープを眺めたところで苦渋の撤退を決意しました。
前の2か所についてはあくまでも平尾城のついでに立ち寄るという意味合いでありましたが、本命を目前にして断念するというのは何ともやりきれないものを感じました。


というような事情なので、今まで以上に今後は可能な限りさらに一層比高差の少ない個所を選んでいくということになるものと思われます。

拍手[3回]

Comment
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
pass