本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 8 | 9 | ||
10 | 11 | 12 | 13 | 15 | 16 | |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新CM
中城の歴史の引用について(返信済)
(07/01)
おつかれさまでした(返信済)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
お疲れ様でした(返信済)
(10/13)
お疲れ様でした(返信済)
(03/22)
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析
フリーエリア
資料の複写申請を行ったコピーを受領するため1日おいて再び群馬県伊勢崎市へ。
往復にして6時間以上を要することもあり、折角なので一昨日探訪を諦めた天幕城などにも向かうこととした。
そうはいうものの前日セットしたはずの肝心な目覚ましが機能せず、起床した時刻はすでに午前7時半を回っていた。
このため自宅発の時刻はある程度の支度も必要であることから早くとも午前8時半となった。
そうなると途中の交通渋滞などの事情により現地到着時刻が大きく遅れることになることから、そのままずるずると日延べしてしまうことも考えられた。
こうした事態を数日前頃から、午前6時発、午前8時半発などのパターンについて予め想定し起床時刻の遅延を理由に探訪中止とならないように考慮していたのである。
もっとも直接的な寝坊の原因は目覚ましスイッチの入れ忘れなので、相変わらず自分自身の性格がよく理解できていないことに気が付いた。
凸天幕城(群馬県伊勢崎市)
12時10分から13時05分
こちらも一応は市指定史跡であり、赤堀城や毒島城に比べるとどちらかといえば史跡整備の按排は良さそうな印象があるようなに思えた。
もっとも夏季の蓮園開設と関連しているものであるのかも知れない。
主郭を中心として土塁、帯郭、空堀などの遺構を確認することができる。
主郭の虎口は北西角付近にもそれらしいルートが確認されるが、現在土塁の無い東側にも存在していた可能性も否定できないような気がした。
なお、西側の帯郭周辺に自然石である可能性の高い悩ましい石積も何カ所か確認できる。
ある程度成形された石がまとまって放置されているように見受けられる個所もあるが、これは河川の護岸工事などの遺物なのかも知れない。
南東方向から撮影
凸磯前田遺跡(群馬県伊勢崎市)
13時15分から13時30分
出典は「マッピングぐんま」の「城館」をキーワードに検索した結果からに過ぎない。
もともとが埋蔵文化財の保全等を意識して作成された情報をプロトタイプとするものと思われるが、近年は他の市地理情報含めた総合化したデータベースが作成されていたりすることが珍しくは無くなってきている。
10年ほど以前と比較すると正しく昔日の感がある。
この事例では群馬県全体をカバーするシステムであるが、元々の情報選定を含むデータ入力には当該市町村担当者の力量、知見、姿勢などに依拠するものであろう。
このため大まかに言えば、あくまでも市町村により格差が存在するものであることに留意する必要があろう。
地図システムとの関連については民間事業者である「パスコ」の会社名もよく見かける。
昭和の終わり頃に仕事上の取引等で縁のあった事業者でもあるので懐かしいような気もする。
とはいえ殆ど事前情報は無く皆目不明状態。
強いて挙げれば、一般に「前田」という地名がその土地を支配する一族の本拠地にまつわる事例が存在していることぐらいなのであった。
いちおう屋敷林の伐採直後でもあり、古い石祠が祀られている盛土地形も存在していた。
石祠が祀られた盛土
また遺跡としての捉え方が複合遺跡という性格もあり、余りにも予想通り不明な部分が多すぎた。
そのなかで強いて言えば地形全体としては包蔵地の南限の段丘地形とその東側の段丘地形などが挙げられるのかも知れない。
こうしたこともありいずれにしても徒歩での探訪は、多少時間はかかるけれどもある程度は有効なようだ。
凸宮前屋敷(群馬県伊勢崎市)
13時55分から14時05分
当地に所在している旧家の周辺部を道路沿いに巡りながら拝見をさせていただいた。
強いて挙げれば、北東部(道路沿い)にごく小規模な土塁状地形(長さ約20m、高さ約1.3m程度)が認められた。
ただしその性格や時代背景については今のところ全く分からない。
風除けのための屋敷囲いであるとすれば東側の一部が遺されていることに違和感があり、あるいは土地の境界を示すためのものであるとすると道路沿いからやや引っ込んだ個所に位置しているという意味が理解できない。
直接車で移動していてはまず目にすることのできない状況でもある。
屋敷東側付近の土塁地形
凸白田屋敷(群馬県伊勢崎市)
14時30分から14時40分
大きなビニールハウスのある旧家の辺りがこれに相当するものと思われた。
なお宅地北側には石祠が祀られた区画が存在しL字型をした土壇状の盛土が現存している。
ただしその時代背景は今のところ不明。
付近の近観音堂(市指定重文)
凸板野屋敷(群馬県伊勢崎市)
14時14分から14時50分
手持ちの資料などから概ねの所在地は把握していた。
なお東側にはコンビニも所在している。
当該地には屋敷門と土蔵などが存在する地元の旧家が所在しており、こちらが「板野屋敷」に相当するものと思われたが、それ以外の地表の様子などについては周辺からは確認できない。
さてこの日は天幕城を含めて全て徒歩で探訪している。
むろん極力路駐を避けたいという信念のようなものもあるのだが、何と言っても見落としが少ないことが大きなメリットでもある。
このため今回も徒歩でなければ気づくことのなかった地面の傾斜や地表の凹凸を感じ取ることができている。
〆て約20kmの散歩であった。
この日の気温も一昨日と同様に春を通り越した摂氏25度前後という初夏の陽気であり、極度に暑さに弱い管理人としては一昨日の筋肉痛とも相俟って文字通り足取りの重い探訪であった。
この後の行動計画として何しろ気温の上昇が尋常ではないことから、近県では今シーズン最後の山城的な個所を探訪するべく計画を練っている。
しかし足回りの老化をひしひしと感じていることから、比高差と傾斜角度、道の有無に左右されることはいう間でも無さそうである。
何しろ最近は到底先々の加齢とこれに伴う健康状態が読めないことを認識し、行けるうちに行くことを鉄則にしているのである。
なお、帰路は予想以上に順調に走行し全く同じルート戻っているのだが、帰宅時の混雑を見込んで図書館で少し時間つぶしをしたところ、都合2時間半と往路よりも寧ろ早い結果となった。
往復にして6時間以上を要することもあり、折角なので一昨日探訪を諦めた天幕城などにも向かうこととした。
そうはいうものの前日セットしたはずの肝心な目覚ましが機能せず、起床した時刻はすでに午前7時半を回っていた。
このため自宅発の時刻はある程度の支度も必要であることから早くとも午前8時半となった。
そうなると途中の交通渋滞などの事情により現地到着時刻が大きく遅れることになることから、そのままずるずると日延べしてしまうことも考えられた。
こうした事態を数日前頃から、午前6時発、午前8時半発などのパターンについて予め想定し起床時刻の遅延を理由に探訪中止とならないように考慮していたのである。
もっとも直接的な寝坊の原因は目覚ましスイッチの入れ忘れなので、相変わらず自分自身の性格がよく理解できていないことに気が付いた。
凸天幕城(群馬県伊勢崎市)
12時10分から13時05分
こちらも一応は市指定史跡であり、赤堀城や毒島城に比べるとどちらかといえば史跡整備の按排は良さそうな印象があるようなに思えた。
もっとも夏季の蓮園開設と関連しているものであるのかも知れない。
主郭を中心として土塁、帯郭、空堀などの遺構を確認することができる。
主郭の虎口は北西角付近にもそれらしいルートが確認されるが、現在土塁の無い東側にも存在していた可能性も否定できないような気がした。
なお、西側の帯郭周辺に自然石である可能性の高い悩ましい石積も何カ所か確認できる。
ある程度成形された石がまとまって放置されているように見受けられる個所もあるが、これは河川の護岸工事などの遺物なのかも知れない。
南東方向から撮影
凸磯前田遺跡(群馬県伊勢崎市)
13時15分から13時30分
出典は「マッピングぐんま」の「城館」をキーワードに検索した結果からに過ぎない。
もともとが埋蔵文化財の保全等を意識して作成された情報をプロトタイプとするものと思われるが、近年は他の市地理情報含めた総合化したデータベースが作成されていたりすることが珍しくは無くなってきている。
10年ほど以前と比較すると正しく昔日の感がある。
この事例では群馬県全体をカバーするシステムであるが、元々の情報選定を含むデータ入力には当該市町村担当者の力量、知見、姿勢などに依拠するものであろう。
このため大まかに言えば、あくまでも市町村により格差が存在するものであることに留意する必要があろう。
地図システムとの関連については民間事業者である「パスコ」の会社名もよく見かける。
昭和の終わり頃に仕事上の取引等で縁のあった事業者でもあるので懐かしいような気もする。
とはいえ殆ど事前情報は無く皆目不明状態。
強いて挙げれば、一般に「前田」という地名がその土地を支配する一族の本拠地にまつわる事例が存在していることぐらいなのであった。
いちおう屋敷林の伐採直後でもあり、古い石祠が祀られている盛土地形も存在していた。
石祠が祀られた盛土
また遺跡としての捉え方が複合遺跡という性格もあり、余りにも予想通り不明な部分が多すぎた。
そのなかで強いて言えば地形全体としては包蔵地の南限の段丘地形とその東側の段丘地形などが挙げられるのかも知れない。
こうしたこともありいずれにしても徒歩での探訪は、多少時間はかかるけれどもある程度は有効なようだ。
凸宮前屋敷(群馬県伊勢崎市)
13時55分から14時05分
当地に所在している旧家の周辺部を道路沿いに巡りながら拝見をさせていただいた。
強いて挙げれば、北東部(道路沿い)にごく小規模な土塁状地形(長さ約20m、高さ約1.3m程度)が認められた。
ただしその性格や時代背景については今のところ全く分からない。
風除けのための屋敷囲いであるとすれば東側の一部が遺されていることに違和感があり、あるいは土地の境界を示すためのものであるとすると道路沿いからやや引っ込んだ個所に位置しているという意味が理解できない。
直接車で移動していてはまず目にすることのできない状況でもある。
屋敷東側付近の土塁地形
凸白田屋敷(群馬県伊勢崎市)
14時30分から14時40分
大きなビニールハウスのある旧家の辺りがこれに相当するものと思われた。
なお宅地北側には石祠が祀られた区画が存在しL字型をした土壇状の盛土が現存している。
ただしその時代背景は今のところ不明。
付近の近観音堂(市指定重文)
凸板野屋敷(群馬県伊勢崎市)
14時14分から14時50分
手持ちの資料などから概ねの所在地は把握していた。
なお東側にはコンビニも所在している。
当該地には屋敷門と土蔵などが存在する地元の旧家が所在しており、こちらが「板野屋敷」に相当するものと思われたが、それ以外の地表の様子などについては周辺からは確認できない。
さてこの日は天幕城を含めて全て徒歩で探訪している。
むろん極力路駐を避けたいという信念のようなものもあるのだが、何と言っても見落としが少ないことが大きなメリットでもある。
このため今回も徒歩でなければ気づくことのなかった地面の傾斜や地表の凹凸を感じ取ることができている。
〆て約20kmの散歩であった。
この日の気温も一昨日と同様に春を通り越した摂氏25度前後という初夏の陽気であり、極度に暑さに弱い管理人としては一昨日の筋肉痛とも相俟って文字通り足取りの重い探訪であった。
この後の行動計画として何しろ気温の上昇が尋常ではないことから、近県では今シーズン最後の山城的な個所を探訪するべく計画を練っている。
しかし足回りの老化をひしひしと感じていることから、比高差と傾斜角度、道の有無に左右されることはいう間でも無さそうである。
何しろ最近は到底先々の加齢とこれに伴う健康状態が読めないことを認識し、行けるうちに行くことを鉄則にしているのである。
なお、帰路は予想以上に順調に走行し全く同じルート戻っているのだが、帰宅時の混雑を見込んで図書館で少し時間つぶしをしたところ、都合2時間半と往路よりも寧ろ早い結果となった。
Comment