本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 6
8 9 11 12 13
14 15 16 18 19 20
21 22 23 24 26 27
28 29 30
最新CM
(07/01)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
(10/13)
(03/22)
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
武蔵国入東郷の地下人小頭@和平
性別:
男性
職業:
定年を過ぎました~
趣味:
「余り遺構の無い城館跡めぐり」と「ネコいじり」並びに「観葉植物の栽培」など数だけは
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
[1371] [1370] [1369] [1368] [1367] [1366] [1365] [1364] [1363] [1362] [1361]
車は芳賀公民館に駐車させていただき、勝沢城からそのまま徒歩にて金丸川を渡り次の目的地である東側の兎貝戸の砦を目指した。
といっても、道程にして僅か600mほどに過ぎない。
ところが高花台郵便局から芳賀中学校方面に向かう道は比高差は10mほどの緩やかな上り坂であったため意外に時間を要することとなった。
この程度の緩やかな坂道に10分以上も要する自分に呆れた。
赤城山の南麓であることから少しでも北寄りに道をとると必ず上り坂となるのだが、地図やナビ上からは殆ど読み取ることのできない情報でもある。


兎貝戸の砦(群馬県前橋市小坂子町兎貝戸)
13時25分から13時40分

「群馬県の中世城館跡」の記載内容を読む限りでは、当該実地調査が行われた1980年代中頃くらいまでは、それなりに良好な状態の土塁を含む空堀などの遺構が現存していたらしい。
しかし現在は一面の畑(主郭)で、その東側(東の郭)には休耕地のような平地が確認できるに過ぎなくなっていた。
下記画像のような城跡の説明版が設置されていなければ、おそらくは所在地さえ把握できずにそのままスルーしてしまいそうな光景でもあった。
「日本城郭大系」や現地の説明版によれば東西100m、南北60mの東西に分かれた複郭であったという。
南北にはそれぞれ民家が所在しその間の畑の一部が砦跡であったらしい。
なお東側には大神川の小流がが南流し谷津田地形を見ることができ、その比高差は5m前後はありそうであった。

 
主郭の南辺中央付近に設置されている現地解説版で、倒れている木材は古い文化財標柱である。


画像の一段高い個所が西側の主郭部分であったのだろうか(南東方向から撮影)


現地解説版の拡大画像


北側から撮影したもので、画像の右側の少し高い部分が主郭で、左側の低い部分が副郭(東郭)に相当するものと思われるのだが、南辺部の一部を除けば堀跡らしい形跡はほぼ失われているように感じた。


国土地理院航空写真を編集加工
戦後間もない時期に撮影された画像には明確に当該砦跡の形跡が浮かび上がっている。
 
なお、この日の天候は朝方は冬晴れの快晴であったが次第に薄雲が広がり始め午後からはほぼ高曇りの曇天となった。

拍手[4回]

Comment
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
pass