本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 8 | 9 | ||
10 | 11 | 12 | 13 | 15 | 16 | |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新CM
中城の歴史の引用について(返信済)
(07/01)
おつかれさまでした(返信済)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
お疲れ様でした(返信済)
(10/13)
お疲れ様でした(返信済)
(03/22)
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析
フリーエリア
甲賀市の3日目である。
昨年は3日目には新幹線の発車時刻が午後の明るいうちであり、かつ強風の吹く恐れもあることから草津市内を4か所ほど廻り早めに京都駅で待機することとなったという経緯があった。
しかし今年はそういった懸念材料は一切無く、さらに京都発の新幹線も午後7時過ぎであることから、夕刻ギリギリまで現地に滞在することができるように計画を立てた。
凸高山氏城(滋賀県甲賀市水口町高山)
8時50分頃
あくまでも通りすがりに単に遠景を撮影したのみである。
下記画像の中央やや上の小高い山上がその城跡で、これに関連する複数の城館跡がその右手の丘陵付近に所在しているらしい。
左手の河川は杣川で画像奥に向かって流れているのだが、強い西風が吹き荒れているため川面が波立ち画像奥から画像手前へと流れているような錯覚に陥った。
凸杣中城(滋賀県甲賀市水口町杣中)
9時20分から10時00分
杣中の集落自体が周辺を水田地帯に囲まれた低丘陵であり、当該城館跡は集落の南東部杣川支流の滝川に面した低段丘上に所在している。
杣中コミュニティセンターの南西と北東の2か所に明確な土塁状の地形が存在している。
この東西2か所の土塁に囲まれた範囲をその城館の城域とする考え方があるようだが、後世の宅地化と耕作地の開墾などにより中心部の仔細が不明であることから何とも言い難いものがある。
1.北西方向から西側の土塁 2.土塁上の様子
3.土塁上から西側の堀跡 4.西側の堀跡
5.東側の土塁 6.滝川東岸から
凸古屋敷館(滋賀県甲賀市水口町杣中)
10時15分から10時40分
杣中城からは指呼の間であり、杣中城東側の土塁もその視界に捉えることができる。
館跡は総じて竹林が密生しており見通しがよくはないが、逆U字形の土塁により囲繞された区画はどうにか把握でき、東側部分には二重土塁の形状も残されていた。
1.南東方向から 2.東側の二重土塁外部
3.主郭と土塁 4.土塁
凸竹中城(滋賀県甲賀市水口町新治)
11時10分から12時00分
内郭の土塁切岸は急傾斜で現在でも堀底からは6mほどの高さを有することから這い上がることは困難であると感じた。
また郭内は東側民家の裏手に当たるため、主に西側部分の遺構のみを拝見するにとどめた。
全体として竹木が繁茂しているという印象があるが、西側部分の遺構についてはある程度見通しも確保されているので観察は可能であった。
なお当城館跡は2008年7月28日「甲賀郡中惣遺跡群」のひとつとして史跡名勝天然記念物としての指定を受けている。
1.杉谷川左岸から 2.北西角付近
3.西辺堀跡 4.同 前
5.内郭北西角付近 6.南東方向からの遠景
凸カリヤ城(滋賀県甲賀市水口町新治)
12時05分から12時10分
段丘の北辺部に所在し、圃場整備事業により消失した城館跡である。
およそ50m四方の方形館が所在していたことが、明治期の地籍図から読み取れるとされている。
画像の民家宅地の一部を含む画像の中央付近に所在していた模様である。
凸倉治城(滋賀県甲賀市水口町新治)
12時20分から13時00分
集落内には土塁状の遺構が分散しており、大規模な城館ではなく小領主層の屋敷群のような印象が伝わってくる。
「画像4」の土塁には南部に明確な堀跡を伴い城館としてひとつのまとまりを見せている。
当初の予定ではこの辺りで午後2時を過ぎていれば撤収することも視野に入れていたが、未だ午後1時過ぎという時刻であり、西よりの季節風は冷たいものの大きな天候の崩れはなさそうなことから、気力。体力に照らして行けるところまで行くという方針に変更した。
1.中央部南北方向の土塁 2.同 前
3.同 前 4.中央部東西方向の土塁
5.南辺の遺構 6.南西部の遺構
凸服部城(滋賀県甲賀市水口町新治)
13時25分から13時50分
著名な服部半蔵に関連する服部氏の城館跡と伝わるが、全体的に藪が多く東側の土塁上くらいしか足を踏み入れることができなかった。
標柱、説明版などは無い。
新宮神社が所在する丘陵の谷ひとつ挟んだ西側の丘陵先端部に所在している。
1.この細い林道から入る 2.進行方向左手に切岸が見える
3.東辺の土塁上 4.同 前
5.北東方向から 6.東側の谷筋
凸新宮城(滋賀県甲賀市水口町新治)
14時05分から14時35分
当城館跡は2008年7月28日「甲賀郡中惣遺跡群」のひとつとして史跡名勝天然記念物としての指定を受けている。
単郭方形の形式が多い甲賀の城館跡としては珍しく、主郭以外に5か所ほどの削平地を伴う城館である。
国の史跡指定を受けてはいるが、訪れた時点での整備状況は画像の通りであり決して見学しやすいとはいえない様子であった。
1.城跡への分岐 2.城跡南西側の標柱
3.主郭南西の虎口 4.同 前(郭内から)
5.東麓の説明版 6.同 標柱
凸新宮支城(滋賀県甲賀市水口町新治)
14時45分から15時15分
当城館跡は2008年7月28日「甲賀郡中惣遺跡群」のひとつとして新宮城、竹中城などとともに史跡名勝天然記念物としての指定を受けている。
新宮城の南西約50mに谷を挟み所在しているが、現状では住宅側の下を通る道からのアプローチは倒木と藪のため多少の困難を伴う。
画像のように肝心の谷の入口が倒木により塞がれており難渋を極めた。
この時点で体力は残されていたが気力の方が欠乏しはじめ、土塁切岸を目にしたのみで撤収することとなった。
1.新宮城から先は藪が酷い 2.倒木が連続し前進不能
3.谷の入口 4.主郭南部の土塁切岸
こうして遠景のみの撮影も含めれば無事に9か所の探訪を終えることができた。
今回は1日目にしてモチベーションの維持が揺らいでしまったが、その後どうにか立てなおして3日間で23カ所以上の城館跡探訪を成し遂げた。
これで昨年の分を含めると甲賀市内は旧水口、旧甲賀、旧甲南の3地域を40か所以上彷徨したことになり、ある程度はその地域性を感じ取ることのできるような気がしてきた。
従って全く訪れてはいない地域は土山と信楽となるのだが、ますます公共交通機関が不便な地域となってしまい、そろそろ滋賀県内でも他地域に足を延ばすことも視野に入れていることから来年以降の再訪の予定は全くの未定である。
昨年は3日目には新幹線の発車時刻が午後の明るいうちであり、かつ強風の吹く恐れもあることから草津市内を4か所ほど廻り早めに京都駅で待機することとなったという経緯があった。
しかし今年はそういった懸念材料は一切無く、さらに京都発の新幹線も午後7時過ぎであることから、夕刻ギリギリまで現地に滞在することができるように計画を立てた。
凸高山氏城(滋賀県甲賀市水口町高山)
8時50分頃
あくまでも通りすがりに単に遠景を撮影したのみである。
下記画像の中央やや上の小高い山上がその城跡で、これに関連する複数の城館跡がその右手の丘陵付近に所在しているらしい。
左手の河川は杣川で画像奥に向かって流れているのだが、強い西風が吹き荒れているため川面が波立ち画像奥から画像手前へと流れているような錯覚に陥った。
凸杣中城(滋賀県甲賀市水口町杣中)
9時20分から10時00分
杣中の集落自体が周辺を水田地帯に囲まれた低丘陵であり、当該城館跡は集落の南東部杣川支流の滝川に面した低段丘上に所在している。
杣中コミュニティセンターの南西と北東の2か所に明確な土塁状の地形が存在している。
この東西2か所の土塁に囲まれた範囲をその城館の城域とする考え方があるようだが、後世の宅地化と耕作地の開墾などにより中心部の仔細が不明であることから何とも言い難いものがある。
1.北西方向から西側の土塁 2.土塁上の様子
3.土塁上から西側の堀跡 4.西側の堀跡
5.東側の土塁 6.滝川東岸から
凸古屋敷館(滋賀県甲賀市水口町杣中)
10時15分から10時40分
杣中城からは指呼の間であり、杣中城東側の土塁もその視界に捉えることができる。
館跡は総じて竹林が密生しており見通しがよくはないが、逆U字形の土塁により囲繞された区画はどうにか把握でき、東側部分には二重土塁の形状も残されていた。
1.南東方向から 2.東側の二重土塁外部
3.主郭と土塁 4.土塁
凸竹中城(滋賀県甲賀市水口町新治)
11時10分から12時00分
内郭の土塁切岸は急傾斜で現在でも堀底からは6mほどの高さを有することから這い上がることは困難であると感じた。
また郭内は東側民家の裏手に当たるため、主に西側部分の遺構のみを拝見するにとどめた。
全体として竹木が繁茂しているという印象があるが、西側部分の遺構についてはある程度見通しも確保されているので観察は可能であった。
なお当城館跡は2008年7月28日「甲賀郡中惣遺跡群」のひとつとして史跡名勝天然記念物としての指定を受けている。
1.杉谷川左岸から 2.北西角付近
3.西辺堀跡 4.同 前
5.内郭北西角付近 6.南東方向からの遠景
凸カリヤ城(滋賀県甲賀市水口町新治)
12時05分から12時10分
段丘の北辺部に所在し、圃場整備事業により消失した城館跡である。
およそ50m四方の方形館が所在していたことが、明治期の地籍図から読み取れるとされている。
画像の民家宅地の一部を含む画像の中央付近に所在していた模様である。
凸倉治城(滋賀県甲賀市水口町新治)
12時20分から13時00分
集落内には土塁状の遺構が分散しており、大規模な城館ではなく小領主層の屋敷群のような印象が伝わってくる。
「画像4」の土塁には南部に明確な堀跡を伴い城館としてひとつのまとまりを見せている。
当初の予定ではこの辺りで午後2時を過ぎていれば撤収することも視野に入れていたが、未だ午後1時過ぎという時刻であり、西よりの季節風は冷たいものの大きな天候の崩れはなさそうなことから、気力。体力に照らして行けるところまで行くという方針に変更した。
1.中央部南北方向の土塁 2.同 前
3.同 前 4.中央部東西方向の土塁
5.南辺の遺構 6.南西部の遺構
凸服部城(滋賀県甲賀市水口町新治)
13時25分から13時50分
著名な服部半蔵に関連する服部氏の城館跡と伝わるが、全体的に藪が多く東側の土塁上くらいしか足を踏み入れることができなかった。
標柱、説明版などは無い。
新宮神社が所在する丘陵の谷ひとつ挟んだ西側の丘陵先端部に所在している。
1.この細い林道から入る 2.進行方向左手に切岸が見える
3.東辺の土塁上 4.同 前
5.北東方向から 6.東側の谷筋
凸新宮城(滋賀県甲賀市水口町新治)
14時05分から14時35分
当城館跡は2008年7月28日「甲賀郡中惣遺跡群」のひとつとして史跡名勝天然記念物としての指定を受けている。
単郭方形の形式が多い甲賀の城館跡としては珍しく、主郭以外に5か所ほどの削平地を伴う城館である。
国の史跡指定を受けてはいるが、訪れた時点での整備状況は画像の通りであり決して見学しやすいとはいえない様子であった。
1.城跡への分岐 2.城跡南西側の標柱
3.主郭南西の虎口 4.同 前(郭内から)
5.東麓の説明版 6.同 標柱
凸新宮支城(滋賀県甲賀市水口町新治)
14時45分から15時15分
当城館跡は2008年7月28日「甲賀郡中惣遺跡群」のひとつとして新宮城、竹中城などとともに史跡名勝天然記念物としての指定を受けている。
新宮城の南西約50mに谷を挟み所在しているが、現状では住宅側の下を通る道からのアプローチは倒木と藪のため多少の困難を伴う。
画像のように肝心の谷の入口が倒木により塞がれており難渋を極めた。
この時点で体力は残されていたが気力の方が欠乏しはじめ、土塁切岸を目にしたのみで撤収することとなった。
1.新宮城から先は藪が酷い 2.倒木が連続し前進不能
3.谷の入口 4.主郭南部の土塁切岸
こうして遠景のみの撮影も含めれば無事に9か所の探訪を終えることができた。
今回は1日目にしてモチベーションの維持が揺らいでしまったが、その後どうにか立てなおして3日間で23カ所以上の城館跡探訪を成し遂げた。
これで昨年の分を含めると甲賀市内は旧水口、旧甲賀、旧甲南の3地域を40か所以上彷徨したことになり、ある程度はその地域性を感じ取ることのできるような気がしてきた。
従って全く訪れてはいない地域は土山と信楽となるのだが、ますます公共交通機関が不便な地域となってしまい、そろそろ滋賀県内でも他地域に足を延ばすことも視野に入れていることから来年以降の再訪の予定は全くの未定である。
Comment
Re:お疲れ様でした
コメント忝く存じます。
昨年の悪天候に比べ今回は3日間は風は冷たかったもののほぼ晴天でした ^^
また昨年の経験を生かし今回は伸縮式ストックを携行。
これが大活躍して、基本的に行動可能な土塁と堀切(最大高約10m)は全て這い上がれました。
次回はたぶん長浜方面に転戦する予定であります。
昨年の悪天候に比べ今回は3日間は風は冷たかったもののほぼ晴天でした ^^
また昨年の経験を生かし今回は伸縮式ストックを携行。
これが大活躍して、基本的に行動可能な土塁と堀切(最大高約10m)は全て這い上がれました。
次回はたぶん長浜方面に転戦する予定であります。