本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 6
8 9 11 12 13
14 15 16 18 19 20
21 22 23 24 26 27
28 29 30
最新CM
(07/01)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
(10/13)
(03/22)
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
武蔵国入東郷の地下人小頭@和平
性別:
男性
職業:
定年を過ぎました~
趣味:
「余り遺構の無い城館跡めぐり」と「ネコいじり」並びに「観葉植物の栽培」など数だけは
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
[1180] [1179] [1178] [1177] [1176] [1175] [1174] [1173] [1172] [1171] [1170]

本日は武蔵直登総勢5名でのミニオフの日で4名以上集まったのは2013年の師走以来のこと。
車2台に分乗して外環道経由で常磐道を北上し、当初の予想よりも早めに最初の目的地に到着した。

甲山城(茨城県土浦市大志戸、旧新治村) 午前9時35分から10時25分

小田城の東方約4.5キロメートルほどの丘陵に所在している。
南麓の大志戸集落との比高差は約60メートルほどだが、神社石段からの比高差は50メートルに満たないような尾根筋先端部のなだらかな丘陵上であり、城域の南部をめぐる丘陵南側市道の峠状の地点から三十番神社へと向かう石段を北へ登り直線で120メートルほど進むと間もなく同社の境内地へと到達する。
その北側に東西南北約100メートルほどを測る空堀と土塁で囲まれた主郭部が存在しているが、南および東側の土塁、空堀の構造・規模と比較すると、不整形をしたその主郭内部は些か削平感に乏しいという印象がある。
また現状の地形から観察する限りでは、主郭西側には高さ3メートル強ほどの切岸のみで土塁の形跡が見られないために、東側と南側を意識した防御性を感ずることになり、北側尾根続きの防御意図もあまり明確ではないようにも感じられる。
なお、旧新治村北部には30基前後ばかりの中小の古墳が現存していることから、城跡南東部の土塁残欠のような地形についてもこれに類するものなのかもしれない。
三十番神社の小祠が所在している東西百メートルほどの半円形の削平地が城域に含まれるものであるかどうかは神社信仰に伴う普請との関わりが考えられることから判断に迷う。
「新治村史」によれば、小田氏の一族である小神野(おかの)氏の城とされ、戦国期に佐竹氏の侵攻により南西の小高城、南東の本郷館、東方の永井城などとともに落城したともいうが、「中世常総名家譜(上・下)」(1992/石川豊 著)や「小田軍記」「小田天庵記」などの軍記物にはその名が確認できない。

 
   北側空堀と主郭切岸


本郷館(茨城県土浦市大志戸、旧新治村) 午前10時55分から11時05分

「新治村史」には、堀と土塁の一部が存在していると記されていたが、その現況はかつての堀跡とも思われる用水路に囲まれた比高差2メートルほどの桑畑跡の微高地であって一面にアズマザサなどが生い茂っていることから、表面地形の確認作業が極めて困難な状況であった。
東側の農道側からアプローチする方法もあったが時間等の事情で断念した。
同村史には、岩瀬弾正の館と伝わるとの記述があるが、佐竹氏関係の久慈西郡岩瀬氏や下総の同盟の一族とは地域的に別系統であるものと考えられ、手持ちの中世常総名家譜(上・下)」(1992/石川豊 著)や「小田軍記」「小田天庵記」にもその名が見られずその仔細は不明。





永井城(茨城県土浦市大志戸、旧新治村) 11時20分から12時15分
甲山城の東約2.5キロメートルの通称大日山の山頂部に所在し、周辺の永井集落との比高差は約40メートルほどを測るが、南側の墓地付近の入り口からは僅かに30メートルほどの比高差しかなく、城の北側は緩やかな尾根続きであり、東側も緩斜面を形成し地形上の優位性は少ないという印象がある。
北西方向に馬出し状の小郭を伴った単郭の縄張である。
甲山城よりもさらに木々が叢生していることから現在の眺望は良好とはいえない。
城跡西側の土塁上には寛永3年(1626 )の刻印のある宝篋印塔が造立されている。
城跡へのアプローチは丘陵南側、墓地西側の細道をそのまま道なりに150メートルほど北上する。
「新治村史」によれば、小田時知の時代に大掾氏と対峙するために築城され、戦国時代には前野修理が配されたと伝わるらしいが委細不明。


    主郭と小郭の間


小坂城(茨城県牛久市) 14時00分から15時00分

南側の水田面からの比高差は約20メートルほどを測り、東西が自然の谷筋に挟まれた丘陵南端部に所在している。
以前は孟宗竹やアズマザザなどの草木がが叢生していたが、近年において公園整備が実施され適度な伐採と公園管理がなされていることから極めて見通しもよく土塁と空堀を中心とした城郭遺構を堪能できる素晴らしい城跡である。
国道408号線の工事に伴い主郭南西部が消失しているものの、コンパクトな縄張であることから各郭相互の関係性が一目稜線の状態にあるため見飽きることが無い。
また空堀跡もよく管理され堀底から眺める土塁の形態や質感を把握しやすい環境にある。
その縄張からは主郭部と2の郭が先行し後に3の郭などが馬出郭として拡張されたことが窺われる、戦国時代末期の岡見氏一族の城と考えられている。
管理を委託されているという地元小坂団地の皆様に感謝。


    主郭土塁と小口



牛久城(茨城県牛久市) 午後3時20分から4時20分
2008年師走以来の再訪だが、主郭部分の孟宗竹が伐採されるなど全体としての見通しは良好となっていた。
東日本の震災の影響が懸念されたが大きな斜面の崩落等は発生しなかったらしい。


  郭内から見た3の郭小口



牛久陣屋(茨城県牛久市) おおむね午後4時30分頃
山口氏の近世陣屋跡の再訪であり、日没間近となった牛久沼の湖面に沈む夕日が眩しかった。



茨城方面は2013年末以来の訪問であったが、冬ばれのもと午後4時半頃の日没前から日没後の午後5時頃まで南南西方向に向かっていたため、久しぶりに遥か富士山のシルエットがフロントガラス越しに眺めることができた。
相も変わらず幹線道路網が分かりにくかったが、目吹橋から利根川を渡過し春日部で夕食を摂り国道16号線経由にて帰宅した。

拍手[4回]

Comment
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
pass
お世話になりました
こんばんは、失礼致します
茨城は未訪の地でしたが、頂いた資料のおかげで楽しめました
今は地形や地名などから色々と妄想にひたっています(汗)
改めまして大変お世話になりました(謝)
みかづきぼり URL 2015/12/24(Thu)22:15:07 編集
Re:お世話になりました
こんばんは。
ご丁寧にありがとうございます。
小田氏関係の手持ち資料が少ないことから、軍記物などを調べておりますが、城館関係となると更に難題となっております(-_-;)
こちらこそお世話になりました。
【2015/12/24 23:22】
遅ればせながら
お疲れ様でございました
なかなか行けない場所ですが
大勢で行くとやはり盛り上がりますね
居城での歓待、ありがとうございました
どうか良いお年をお迎えくださいませ
軍曹 2015/12/27(Sun)18:55:04 編集
Re:遅ればせながら
こんばんは。
早いものでミニオフからもう一週間が経ちましたね。
城めぐりにも皆さんそれぞれに個性があって興味深いです。
来年もよろしくお願いをいたします。

【2015/12/27 21:15】