本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 8 9
10 11 12 13 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新CM
(07/01)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
(10/13)
(03/22)
最新記事
(11/14)
最新TB
プロフィール
HN:
武蔵国入東郷の地下人小頭@和平
性別:
男性
職業:
定年を過ぎました~
趣味:
「余り遺構の無い城館跡めぐり」と「ネコいじり」並びに「観葉植物の栽培」など数だけは
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
[1357] [1356] [1355] [1354] [1353] [1352] [1351] [1350] [1349] [1348] [1347]
甲賀市の2日目である。
予報では一日中曇りとのこと。
昨日の1日目において、さらに衰えを痛感することとなった己の体力と気力を熟睡中冷静に分析。
当初予定していた旧甲南町池田大日池周辺の城館めぐりは断念し、比較的アプローチしやすそうな旧甲賀町の滝、毛枚方面の城館跡へと変更した。


獅子ヶ谷城(滋賀県甲賀市甲賀町毛枚)
9時15分から10時05分
比高差約20m前後

毛枚は「もびら」と読む。
比高差は殆ど無いに等しいのだが、何分にも頑強な藪城なのであった。
「画像2」の個所から北端部の郭のラインが見えるのだが、切岸が高く急傾斜でとても登ることは困難であった。
画像から分かるように民家の裏山でもあり、探訪にはくれぐれも失礼の無いように配慮が求められる。
主郭以外に複数の削平地が確認できるが、後世の宅地化や開墾などに伴う要素もあるらしくその判別が難しい。


     1.北側から      2.奥に北端部の郭が見える


 3.この辺りから失礼する    4.この電柱の先を左へ攀じ登る


  5.この土塁に這い上がる      6.櫓台状の土塁

 
山岡城(滋賀県甲賀市甲賀町毛枚)
10時20分から10時45分
比高差約20m前後

城域の半分以上は宅地であることから、果たしてどの辺りまで拝見して良いのか注意書きなどに気を配りつつ見学する必要がある。
著名な山岡氏の城館のひとつでもあり毛枚の集落を見下ろす、ほぼ独立した丘陵上に位置している。


     1.南麓から      2.この辺りから失礼をする


    3.なかなかの切岸     4.最も標高の高い郭跡


 5.ほぼ旧家のお庭のような    6.この石段を降りてきた


毛枚北城(滋賀県甲賀市甲賀町毛枚)
11時00分から11時45分
比高差約15m前後

他の甲賀の城館と同様に規模も小さく比高差も少ないが、登り口は至って明確であった。
ほどよい整備が為されており思わず笑みが零れそうになるほどの良好な遺構群(土塁、櫓台、堀切、井戸跡、切岸など)を目にすることができる。
このような城館跡ばかりであれば、少なくとも気力だけは堅持できるのだが・・・
比高差の少ないこのくらいの城館跡では複数の登り口(後の破壊道を含む)がありそうなものだが、現在実際に登ることのできる個所は「画像2」の大福寺北側の個所だけであるようだ。
それ以外の方角からは自然地形を利用した10メートルはある深い堀切と切り立った切岸に囲繞されており、ほぼアプローチすることが困難であった。


   1.北側からの遠景        2.唯一の登り口


 3.井戸跡(水深1.5m以上あり)    4.腰郭と土塁


    5.櫓台状の地形     6.深い堀切 左10m/右10m


多喜南城(滋賀県甲賀市甲賀町滝)
12時00分から13時10分
比高差約30m前後

少し古い情報を頼りに登り口に向かったところ樹木の伐採やルートの途絶により目前で退却を余儀なくされ30分ほど時間を浪費した。
なれば北麓の集落から南へと向かう林道から尾根伝いに進めるかと考え元龍寺裏手へと林道に沿って歩みを進めてみた。
ここまで来ると次の目標である多喜城は目前であるが、そちらは後回しにして尾根伝いのルートを探した。
すると林道が大きくヘアピンカーブした左手(方位では東側)に明らかな林道の分岐が目に入った。
おおむね城跡の位置は確認できているので、向かうべき方角もまず間違いないものと確信した。
西側のいくぶん城跡の一部のような小ピークを超えると堀切状地形が現れ、眼前に土塁を兼ねた切岸地形が行く手を阻んでいた。
南側の帯郭地形を経由して南東部の土塁の切れ目辺りから土塁に這い上がろうかとも考えたが、そのまま切岸を木の枝などに掴まりつつストックを利用すれば這い上がれなくもないと判断して斜めに切岸を登り無事主郭土塁の西角付近に到達した。
主郭は三方が高土塁により囲繞されているが、北東方向だけは自然の谷筋へ向かって開口されている。
城域り東側は市道の拡張工事などにより大きく削られてはいるが、主郭部のコの字型の土塁は樹木伐採がなされていることもあり非常に見ごたえがある。

   1.毛枚城方面から        2.以前の登り口

 
   3.到底先へは進めず    4.この林道を下から登る



  5.林道の分岐を左へ入る      6.主郭の土塁
 
 
多喜城(滋賀県甲賀市甲賀町滝)
13時20分から14時00分
比高差約25m前後

かつては「多喜北城」とも呼ばれていたとのことで、些か次項の城館と紛らわしいものがある。
多喜南城へと向かう林道の途中、今のところでは「画像2」のヘアピンカーブの手前を右手(北側)へと戻ると少し藪があるものの近道になる。
分岐した林道はそのまま北側の集落に降りてしまうので、進行方向左側に見える踏み跡を這い上がると「画像3」の主郭部の虎口状の地形へと辿り着く。
むろん「画像6」のように、北側の尾根筋からイノシシ除けのフェンスを通り共同墓地経由で堀切脇へと向かうこともできる。
公開されている「縄張図」はいくつか存在しているが、「甲賀市史7巻」に掲載されているものが比較的現状の特徴をよく捉えているという印象がある。


   1.多喜南城方面から       2.林道の分岐


    3.主郭虎口?         4.主郭の土塁


   5.主北西の堀切地形     6.北側集落からのルート


多喜北城(滋賀県甲賀市甲賀町滝)
14時20分
比高差約20m前後

比高差は少ないのだが、この辺りでイノシシ除けフェンスの入口探しと城跡への登り口探しに疲労困憊。
相変わらず吹く風は冷たく水田の畦道経由でイノシシ除けフェンスを目指すという行為の反復に飽食状態となり北麓から低丘陵を観望して退却 (^^ゞ

   1.北側からの遠景       2.地名の案内標識
 
 
大原城(滋賀県甲賀市甲賀町田堵野)
14時40分から14時50分
比高差なし、平城

現在も大原氏がお住まいになっている。
旧家そのものの宅地部分が城館跡であるが、思いのほか良好な状態で単郭方形の重厚な堀跡と土塁が残存していた。
東側の市道から拝見している最中に、北よりの風が粉雪の粒をもたらしたが、ほんの一時顔に当たっただけで直ぐに止んでしまった。

 1.杣川西岸より大原城方面     2.奥の方が大原城


  3.南西部の方形区画       4.東側の虎口付近


     5.東側から         6.北東方向から


別府城(滋賀県甲賀市甲賀町大原市場)
15時05分
比高差なし、平城

遺構も何もない平地の城館跡であり、明らかな数稼ぎでもある。

  たぶんこの辺りだろうか


市場陣山城(滋賀県甲賀市甲賀町大原市場)
15時10分から15時30分
比高差ほぼ無し、低丘陵先端

現在でも竹林奥に土塁が存在しているらしいのだが、西に水路、北にJR草津線の軌道、東に民家宅地に囲まれて肉眼での観察はできなかった。

    1.地名表記         2.城跡を覆う竹林


 3.この水路(堀跡)の左側    4.JR草津線沿いに所在


補陀楽寺城(滋賀県甲賀市甲賀町大原市場)
15時40分から15時50分
比高差なし、平城

補陀楽寺境内というよりも、公民館の敷地の一部に同寺が所在しているといったほうが実態を反映しているように思えた。
土塁遺構は同寺の北側と東側にそれぞれ残存している。

     1.「赤影」          2.山門


   3.北辺の土塁           4.同 前


結局のところ空模様は良い方にはずれたらしく、降雪の可能性があった雪雲は彦根辺りで南下が止まり風はやや強く冷たいものの晴れ時々曇りの空模様となった。
城館の方も麓から見上げただけの個所も入れればどうにか10か所の探訪となった。
近年は2日目のモチベーション維持が課題であったのが、昨日は初日からモチベーション維持が危うくなりかけていたことを考えればベターな目的地の選択であった。

拍手[3回]

Comment
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
pass