本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 5
6 7 8 9 10 11
13 14 15 16 17 18
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
(07/01)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
(10/13)
(03/22)
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
武蔵国入東郷の地下人小頭@和平
性別:
男性
職業:
定年を過ぎました~
趣味:
「余り遺構の無い城館跡めぐり」と「ネコいじり」並びに「観葉植物の栽培」など数だけは
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
[20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30]
新型コロナウィルス感染の危惧はありましたが、とうとう市販薬では限界となり、背に腹は代えられずに昨日川越市内の皮膚科を受診しました。
やはりステロイド系の医薬品である外用薬の効能は高いらしく、先日から継続していた全身にわたる掻痒感が改善してきたようです。
服用前の掻痒状態を10とすると現在は3未満くらいかとも。

このほか医師からアドバイスを受けた洗濯した下着類の部屋干し、入浴時における浴槽の水温に関する注意(温め)、スポンジやタオルで擦ることを避けるなどの注意事項を励行。
このほか今回事態の因子となった可能性のありそうな刺激物摂取の忌諱にも配慮。
このまま上手くいけば恐らくは数日ほどで症状は治まりそうな感じもしてきました。


拍手[0回]

1週間ほど前頃から全身に掻痒感が蔓延しております。
このため体のあちこちに掻き壊し跡が点在中です。
またしばしば就寝中に掻きむしっているようでもあります。
多分に加齢に伴う皮膚組織の老化てようにも思われます。
現在のところでは市販薬の抗ヒスタミン軟膏で対処しているのですが掻痒感について劇的な改善は見られません (-_-;)
ただひとつ気が付いたのは、どうも掻痒感の激しい折には花粉症の症状が消失しているように感じているということであります。

拍手[0回]

先月末頃からこの時期ではお馴染みの花粉症を発症中です。
これにたぶん孫から感染したと思われる咳を伴う風邪症状も継続中であります。
元来気管支などの呼吸器系等に難があるので、一度罹患すると少なくとも1か月は継続します。
なお発熱症状の方については全く確認されないので、おそらくは巷に流行している感染症ではなさそうです。
というよりも夕刻の検温でも35度半ばなので寧ろ低体温症傾向であるのかもしれません。
相も変わらずこのような次第なので、先月末からほぼ自宅内待機状態を継続中。
自粛というよりも花粉の飛散により外出自体に支障があるというような按配となっております。

拍手[0回]

ここ暫くの間については風邪の諸症状が緩和傾向にあったのだが、昨日あたりから再び咳と痰の症状が出始めている。
単なるアレルギーではなさそうなので、先ほどから「液状の内服薬」に切り替えて様子見をしている。
服用後は明らかに症状の改善は見られるのだが、体質上からは相当程度の眠気を伴うことから外出は困難となっている。
たぶんこのようにして今月もダラダラと過ぎていくのかもしれない。
先月の25日辺りからの症状なので凡そ20日を経過しているのだが、そもそもここ10年ほどは1か月以内に回復したという記憶がない。

拍手[1回]

(覚書)
10月も下旬を迎えて、この時期はそろそろ城跡めぐりを再開しているはずなのですが、相変わらず天候不良が続いていることもあり未だに待機中となっています。

春先頃からずっとから長野県方面を意識しておりましたが、先日の台風19号による被害などもあり果たしてどうしたものかという状態です。
また2017年の初冬に続く青森県の続きという構想はあるのですが、そろそろ体力的に片道約700kmの移動自体が厳しくなってきたように感じています。
新潟県、富山県、石川県方面については最低限の資料は所有しているものの、交通手段を含めあまり土地勘がないことから事前の下調べをしているうちに雪が降りはじめそうです。
そうなると3度目の滋賀県方面という手だてもあるのですが、あまり直接の関係は無いものの朝ドラが始まっていることもあったりするので今ひとつ気が乗りがしません。
福島県の郡山市方面も先の台風被害の影響が気がかりです。

いずれにしてももう年齢的には足回りの方はひたすら衰える一方であるように感じられ、現状の一日あたりでの歩行可能な距離はせいぜい10kmが限界のようにも思われます。

拍手[1回]