本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
カテゴリー
最新CM
中城の歴史の引用について(返信済)
(07/01)
おつかれさまでした(返信済)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
お疲れ様でした(返信済)
(10/13)
お疲れ様でした(返信済)
(03/22)
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析
フリーエリア
この所継続しているウォーキングと加齢に伴う食事量削減の影響だろうか
着用しているウエストポーチのベルトが次第に緩み?ストンと道路に落下
一方では体重の数値自体には大きな変動は確認できないという不思議現象
因みに本日の歩行数は約5万3千歩ほど ※むろん歩き過ぎであることは自明
現状ではこの辺りが限界点らしく、予想通り左踵と同アキレス腱に違和感発生
帰宅後の近所のスーバへの買い物往復では些か難儀を極めた次第にて
明日以降は3万歩台くらいで安定させ「100万歩/1か月あたり」を目途とすべきか
昨年の10月以降は足回りの劣化に循環器系の不具合が加わり老化の進行を思い知らされていた
その後今年の3月頃より地元の石造物巡りがてらにウォーキングを開始したことが、ギリギリ老化のスピードをセーブしているようにも思われる
着用しているウエストポーチのベルトが次第に緩み?ストンと道路に落下
一方では体重の数値自体には大きな変動は確認できないという不思議現象
因みに本日の歩行数は約5万3千歩ほど ※むろん歩き過ぎであることは自明
現状ではこの辺りが限界点らしく、予想通り左踵と同アキレス腱に違和感発生
帰宅後の近所のスーバへの買い物往復では些か難儀を極めた次第にて
明日以降は3万歩台くらいで安定させ「100万歩/1か月あたり」を目途とすべきか
昨年の10月以降は足回りの劣化に循環器系の不具合が加わり老化の進行を思い知らされていた
その後今年の3月頃より地元の石造物巡りがてらにウォーキングを開始したことが、ギリギリ老化のスピードをセーブしているようにも思われる
このところ毎回発生しているウォーキング中の左肩僧帽筋付近の痛み(激痛)対策が懸案となっている。
これについては今のところ一つだけ判明したことがある。
ウォーキングの指南書などでは「意識して腕を大きく振る」「肘の角度は直角に」などとしているものも見かけられる。
効果的なトレーニング手法としてスポーツ医学やスポーツ生理学の観点から様々な見解もあるらしい。
そうした中で、「インターバル速足」「踵の動きを重視した歩き方」などを中心に幾つかの手法を試めしている最中のメモとして記録している。
然し自分の場合には、どちらかといえば「できるだけ肩の力を抜いて体の動きに合わせ、自然にブラブラと動いている」という腕の振り方が体質に合致しているらしい。
この点は昨日往復にして約11kmほどの道程を、やや意識的に早めにして2時間ほどで歩いてみた際に確認できたものである。
無論、途中途中で首や肩の辺りを中心にして上半身を軽く動かしつつ歩いてみたということも影響しているのかも知れない。
あくまでも「肩の力を抜く、時々ゆっくりと首を回す」というのがコツのように思われる。
これについては今のところ一つだけ判明したことがある。
ウォーキングの指南書などでは「意識して腕を大きく振る」「肘の角度は直角に」などとしているものも見かけられる。
効果的なトレーニング手法としてスポーツ医学やスポーツ生理学の観点から様々な見解もあるらしい。
そうした中で、「インターバル速足」「踵の動きを重視した歩き方」などを中心に幾つかの手法を試めしている最中のメモとして記録している。
然し自分の場合には、どちらかといえば「できるだけ肩の力を抜いて体の動きに合わせ、自然にブラブラと動いている」という腕の振り方が体質に合致しているらしい。
この点は昨日往復にして約11kmほどの道程を、やや意識的に早めにして2時間ほどで歩いてみた際に確認できたものである。
無論、途中途中で首や肩の辺りを中心にして上半身を軽く動かしつつ歩いてみたということも影響しているのかも知れない。
あくまでも「肩の力を抜く、時々ゆっくりと首を回す」というのがコツのように思われる。