10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 8 | 9 | ||
10 | 11 | 12 | 13 | 15 | 16 | |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
いつも通りに午前4時半過ぎには自宅を出発した。
決して股関節付近の按排は芳しくは無いと思うが、極端に悪化しているという訳でもない。
それでも今動かねば、来年、再来年という選択肢は無いようにも思えてくる。
そうこう思案しているうちに最初の目的地に到着した。
時刻は未だ午前7時前である。
僅かにトイレ休憩1回を含めても延べ2時間15分という運転時間であった。
1月頃であれば未だ夜明け前という時刻だが、流石に4月に入ったので日差しは眩しく明るくなってきたようだ。
凸川白田の砦(かわしろたのとりで/群馬県前橋市)
午前6時50分から7時30分
上武道路をきっちり制限速度の60kmで走行していたので、これほど早く到着するとは思わず。
「マッピングぐんま」や「群馬県の中世城館跡」などにより「砦跡」として把握されているのは、おおむね現在は前橋市の水道施設が所在している一帯を指しているらしい。
比高差3m以上の崖地
従って当該施設建設のため地山が大きく掘削されていることにより、「砦跡」としての面影は感じられないという状態であった。
それに対してあくまでも当該地東側の隣地になるのだが、どうやら「川白田の庚申塔」が所在する一帯付近にかつての面影を辿る以外には無いようであった。
「川白田の庚申塔」
また、丘陵の自然地形としての有利性を生かすとするならば、寧ろこの東側の崖線地形を利用しない手は無いようにも思えたりする。
山崎一氏の先行研究である「群馬県古城塁址の研究」とこれをベースにしている「群馬県の中世城館跡」とて、微細な個所では所在地情報等の誤謬も皆無ではないということもある。
また、「日本城郭大系」ではその規模について東西50m、南北80mの小塁としていることから、このほかには該当地西側の宅地区画部分についても北側屋敷林付近がやや気にはなる。
元々の丘陵と東側崖線部
一方で小坂子交差点以東の個所については市道の新設などにより、地山である丘陵地帯が高さにして少なくとも2mから3mほどの削平を受けているものと受け止められた。
実際、市道の北側部分についてはコンクリート擁壁の高さは約2mから3mほどを有しており、また市道の南側部分についても地山の削り残しと推定される地形が残存していた。
市道南側部分の地山の削り残し
特に東側丘陵部と小坂子交差点との元々の比高差は大きいらしく切通し状の削平工事無には過度の傾斜により冬季などの通行に支障が発生する恐れのあったことに起因するものなのかも知れない。
いずれにしてもこれらの土木工事による地形改変を考慮せねば、かつてのその旧情を想起することが叶わないという困難性を有していた。
なお、市道南側の少し奥まった個所に市道と並行する位置に石積を伴う低土塁状の地形が確認できるのだが、これは近世以降における屋敷境、風除け、或いは猪垣の設置などに関連するものなのであろうか。
イノシシ除け等か
凸小坂子要害城(こざかしようがいじょう/群馬県前橋市)
午前8時00分から8時40分
中心部とされている個所がほぼ民家宅地となっていることから主に周辺の地形を中心に踏査するこことし、城跡の北方に所在している小坂子公民館に車を停めさせていただき徒歩にて城跡西側の谷沿いから廻りこんでアプローチしてみた。
西側の谷との比高差は国土地理院の地形図には明確に表れてはいないが、最大で12m前後を測る部分もあり舌状の丘陵を巧みに利用している城跡であることが理解できた。
西側崖線部を北方から俯瞰 南端部から丘陵を見上げる
試に北部丘陵上から直接西側の谷筋に下りることができるかどうか確かめてみたが、10m近い断崖が形成されておりほぼ困難に近いことも分かった。
なお、城館跡としての遺構についてはほぼ消滅しているという印象であり、僅かに西側谷筋の崖線部分がその名残を伝えているように感じた。
凸嶺城(みねじょう/別名を田中城とも、群馬県前橋市)
午前9時10分から10時50分
この日の探訪メニューのなかで少し藪があるとはいえ最も遺構が残存している城跡である。
滞在したのは約90分ほどの所要時間であるが、東西それぞれの谷筋からの遠景の様子も確認しての時間であったので城内に留まっていたのは正味で1時間ほどであった。
構造上は堀切で各郭を区画しており山城と平城の区分で言えば山城に近いのだが、東麓の集落との比高差は数メートルの個所もあるので登りといっても息切れするような心配はない。
築城の時期は不明だが、厩橋城主であった北条高広の支配下でかつては長尾家の家臣筋であった田中大弐が城代を務めていたともいわれている。
現在確認されている郭は主郭部を含め5か所ほどで、かつては南端部にも郭が存在していたようである。
西麓の様子
東麓に所在する現地案内標識に従い歩みをすすめると、北から2番目の堀跡を経由して北から2番目の郭を大きく回り込み主郭北側の郭の西側を横堀に沿ってアップダウンを繰り返しながら南下し、主郭南西角付近で虎口への切岸を登るという構造となっている。
主郭(本丸)とされている部分には土塁が周回し、虎口も現存している。
本丸(主郭)
主郭虎口と空堀
但しこれは地元の自治会の方々により整備されたもののようであり、このルートが本来の登城ルートであるのかは不明である。
また東麓側は民家宅地が隣接しているという事情もあることから、各郭の連携関係が分かり辛くなっているようにも思われた。
そうしたなかでやや危惧されたのは「山火事」と思われる形跡であった。
落雷などの自然災害に起因するものであるのかは不明ではあるのだが。
異常乾燥と強風の季節でもあり火の取り扱いは要注意であることを痛感した。
南端部の郭先端付近
前橋市の史跡指定はなされていないようだが、地元旧芳賀町自治会により解説版や案内標柱が設置されておりたいへんに分かり易い。
あらためて地元の皆様方に深謝申し上げます。
東麓の入口
凸皆沢城(みなさわじょう/群馬県前橋市)
12時05分から12時45分
「嶺公園」から徒歩で結果的には約3Km以上も先に所在する目的地へと向かった。
霊園が併設されているこの公園には公衆用トイレがあり、また頗る西方の眺望が素晴らしい。
車での移動は便利ではあるのだが、現地での駐車スペース探しという問題もある。
また車移動では把握できない細かい地形のアップダウンなどの観察の方をを優先するという姿勢もある。
「嶺公園」からの眺望
とはいうものの実のところ本来はできるだけ公園内の北寄りに駐車する予定であった。
しかしこの辺りは全く初めてでもあり、東西約1km、南北約1.2kmという「嶺公園」自体の広さを実感として把握してはいなかったようだ。
また恥ずかしくも地図の縮尺を読み間違えていたこともある。
この間は主に1/1万スケールの地図ばかり参照していたこともあり、ついうっかりしてそのまま1/3万スケールの地図にあてはめて誤読していたのである (^^ゞ
つまりは距離500mと思ったルートが、実際には1.5kmなのであった。
このため往復約2kmと思い込んでいたのが実は約6kmの誤りであり、しかも駐車場所を南寄りに取ったので更に約1kmの加算となった。
これについてはあくまでも己の不明を恥じるほかは無いのであった。
北西付近から西側の崖線部
なおこの城館跡については概ね養豚施設が設置されていることもあり、堀などの城館跡に関する形跡はほぼ存在していないように思えた。
凸茶釜屋敷(ちゃがまやしき/群馬県前橋市)
14時00分から14時25分
復路の渋滞を避けるべく午後2時過ぎの撤収を予定していたのだが、ひとつ前の「皆沢城」への徒歩による往復移動のため、約2時間半ほどを要することとなった。
このため当地については割愛するという気持ちにもなったのだが、おそらく2度は来訪することは無さそうであることから立ち寄ることとなった。
明確な屋敷遺構などは確認できないのだが、屋敷跡西側のたぶん水田跡と思われる帯状の低地の存在が目立っていた。
北方から俯瞰
帰路では夕方の交通ラッシュをギリギリ避けることができたようで、2時間半ほどを要して午後5時過ぎに自宅へと帰還した。
この日の歩数は約2万6千歩であった。
本来ならば現今の足回りから考慮すれば2万歩以内に止めるべきであったと思う。
昨年から何度も発症している両足の脹脛の痙攣はランニング用のサポーター着用により回避できてはいる。
しかしこれはあくまでも比高差の少ない平地での状況であり、連続した斜面のアップダウンに対応できるものであるのかは不明である。
さていずれにしても早ければ今年の6月頃には県内の総合病院で受診する心積もりではある。
それでも可能ならば長期に亘る入院とリハビリは避けたいと思っている。
このまま先延ばしにして対処療法などで誤魔化しながら過ごすかどうか。
同じ部位に神経痛も出始めているが、これが股関節付近の痛みよりも強烈である場合があるのには正直困っている。