本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 5
6 7 8 9 10 11
13 14 15 16 17 18
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
(07/01)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
(10/13)
(03/22)
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
武蔵国入東郷の地下人小頭@和平
性別:
男性
職業:
定年を過ぎました~
趣味:
「余り遺構の無い城館跡めぐり」と「ネコいじり」並びに「観葉植物の栽培」など数だけは
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
[61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71]

一昨日、昨日と松葉杖を突きながらコスモスと蕎麦の花を撮影。
都合3km以上歩いたため予想通り疼痛を発症。
さりとてある程度は歩かねば回復は見込めず。

かくて本日松葉杖を入手。
2本で七千円弱とお買い得。
斡旋いただいたN接骨院さんに感謝を。

頑丈さを考慮しステンレス製を選択。
アルミ合金に比べて少しばかり重い感じもするものの、斜面を這いあがることを想定するとこの方が扱いやすそうな印象。
とはいえクマと対峙する時に役立つかどうかは皆目不明...(苦笑)

また頑丈な一脚は、時により杖の代用にもなることも判明。
さらに松葉杖を突いていると撮影時の手ブレをかなり抑えられるということも発見。
すなわち左手に松葉杖、右手に一脚付のデジカメといういでたち。
ん、そうなると何時もの資料を持つべき手が足りない!
そういえば、このような時のために首から下げるマップケースを買っておいた事をコロッと忘れておった(汗)

コスモスの花
コスモス

拍手[0回]

色々と薬を服用している関係もあるのか、このところしばしば蕁麻疹が頻発。
例によって昨日の夕方からから今現在に至るまで発症中。

直接的には、どうも夕食の「つぶ貝」らしく。
「つぶ貝」は某の好物のベスト5にランクインしており、蕁麻疹の症状よりも当分の間「つぶ貝」が食べられないことがとても困るのでありました。

拍手[0回]

松葉杖にすっかり馴染んでおります。
平地ならばたぶん2km前後は歩行可能な状態まで回復。
尤もトレッキング・ポールでは余り体重をかけられず。
デジカメ撮影の三脚代りにもなるので、げに松葉杖は便利な道具かとも。
ただし坂道の歩行については、未だ体験しておりません(汗)

さてどうにか眠気から解放されたと思いきや、今度は入院中から尾を引いていた慢性気管支炎が活動を活性化。
つまりは、ほぼ一日中咳が止まらないという状況に突入。
加えて先日来からの再発した貧血症状も継続中。

貧血を抑止するには多めに肉類を摂取するべきかとも。
然しそれでは体重の増加に歯止めがかからず、現在は限りなく90Kgに近い数値で体脂肪は21%前後とはいえ立派なメタボ。
膝を含む足回りの健康には大きな支障も併発。
このため低カロリーの鉄分補給食品を購入いたしました。

拍手[0回]

ここ数日やたらと眠気が。
昨日などは午後9時前に就寝。
夕方出かけた病院の待合室でも半ば仮眠状態。

加えて本日は腹具合が思わしくなく。
そういえば半年近く途絶えていた息切れと立眩みの貧血症状が徐々に復活してきたようにも。
無論手足の痺れと、足首の浮腫みは毎度のことで。

一方少しずつ足回りの方は、蝸牛の歩みながらも概ね回復傾向に。
とはいえ昨日漸く約1kmを歩けた程度(ただし松葉杖付)
従って比高差100m以上は、今のところではほど遠い状態。
このため比高差50m未満+ルート明確(登攀路良好)+緩斜面+往復所要時間1時間以内を条件に訪城計画策定だけは着々と進行中(苦笑)

どのみち今月は25日まで土日の休みは皆無。
リハビリに行かねばと思いつつも行きそびれ。
昼休みの散歩と自宅のリハビリなどで、果たしてどこまで回復するのか皆目見当もつかず。
午後9時を過ぎたので本日も就寝することに....

拍手[0回]

昨日のイベントの影響かどうか不明でありますが、明け方に左足の脹脛が痙攣して軽い肉離れ状態に。
その反動で本日の午後には右足の脹脛が痙攣寸前の予兆。
念のため勤め先からの帰路、薬局で塗り薬一式を購入して万一の事態に備えております。
それにしても味気ないブログで...

拍手[0回]