本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
カテゴリー
最新CM
中城の歴史の引用について(返信済)
(07/01)
おつかれさまでした(返信済)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
お疲れ様でした(返信済)
(10/13)
お疲れ様でした(返信済)
(03/22)
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析
フリーエリア
朝出勤してみると、勤務先の通用口脇に捨てネコが一匹。
生後推定3週間ほどかと。
ろくに面倒をみられていなかったらしくすでにかなり衰弱。
加えて眼ヤニで瞼が開かず、よちよちと歩いてはちょっとした段差で転倒する始末。
指先を濡らして僅かばかりの水分補給を。
綿棒を湿らせて眼ヤニを拭取り、なんとか片目だけは見える状態に。
よほど構われていなかったのか、目の見えた分だけ却って警戒心が強くなったのか小さな口を開けて威嚇のしぐさ。
勤務先ゆえに生憎と牛乳などはなく、時々様子を見に行き取敢えずは日陰へと誘導。
水入りの小皿を置いてみたものの、最早飲もうという気力も失せている状態。
さて、この小さな命をどうしたものかと暫し思案。
その後何度か様子を見に。
しかし昼過ぎには忽然とその姿が消失。
周囲を念入りに探してみたものの、すでにその小さな姿はどこにも見当たらず。
その後の運命が予測できるだけに心残りの一日に。
生後推定3週間ほどかと。
ろくに面倒をみられていなかったらしくすでにかなり衰弱。
加えて眼ヤニで瞼が開かず、よちよちと歩いてはちょっとした段差で転倒する始末。
指先を濡らして僅かばかりの水分補給を。
綿棒を湿らせて眼ヤニを拭取り、なんとか片目だけは見える状態に。
よほど構われていなかったのか、目の見えた分だけ却って警戒心が強くなったのか小さな口を開けて威嚇のしぐさ。
勤務先ゆえに生憎と牛乳などはなく、時々様子を見に行き取敢えずは日陰へと誘導。
水入りの小皿を置いてみたものの、最早飲もうという気力も失せている状態。
さて、この小さな命をどうしたものかと暫し思案。
その後何度か様子を見に。
しかし昼過ぎには忽然とその姿が消失。
周囲を念入りに探してみたものの、すでにその小さな姿はどこにも見当たらず。
その後の運命が予測できるだけに心残りの一日に。
HPの内容を簡素化せねばと肝に銘じつつも、やはり何時もの要領で編集。
「縦長もいい加減にせい!」とお叱りを受けそうな大きさ。
とはいえ、これでもクモの巣の如くリンクを張ったりして、画面2枚分以上は縮減に成功。
それでも、たぶん長さにして1m以上はありそうな。
延べ10日間という所要日数は、余りにも時間のかけすぎと反省することしきり。
加えて未だに春先の頃のものを編集中。
ん..「吉野砦」の時にも同じようなことを書いていたような。
打ち間違えと誤記は数知れず。
時々読み返して訂正せねばと肝に銘じるも明日にはコロッと忘れるお粗末さ。
現在己の能力を顧みず、「もう一度学びたい日本の城」(一般向けのお城本)「墨攻」(小説)「城郭」(城郭関係の通史)と3冊同時に読書中。
あわせて史籍解題辞典(上下巻)を読みふけったり。
かくして寝床の近くには城郭・歴史・民俗関係の本が100冊近く積み上げられ、現在小口並びにL字型土塁を形成中。
貧弱な知識に少しくらいは役立つと思いきや、これが案の定右から左へと抜けてゆく。
このため却って作業中の本探しが多くなり、これでは一向に編集が捗る筈もないのであります。
「縦長もいい加減にせい!」とお叱りを受けそうな大きさ。
とはいえ、これでもクモの巣の如くリンクを張ったりして、画面2枚分以上は縮減に成功。
それでも、たぶん長さにして1m以上はありそうな。
延べ10日間という所要日数は、余りにも時間のかけすぎと反省することしきり。
加えて未だに春先の頃のものを編集中。
ん..「吉野砦」の時にも同じようなことを書いていたような。
打ち間違えと誤記は数知れず。
時々読み返して訂正せねばと肝に銘じるも明日にはコロッと忘れるお粗末さ。
現在己の能力を顧みず、「もう一度学びたい日本の城」(一般向けのお城本)「墨攻」(小説)「城郭」(城郭関係の通史)と3冊同時に読書中。
あわせて史籍解題辞典(上下巻)を読みふけったり。
かくして寝床の近くには城郭・歴史・民俗関係の本が100冊近く積み上げられ、現在小口並びにL字型土塁を形成中。
貧弱な知識に少しくらいは役立つと思いきや、これが案の定右から左へと抜けてゆく。
このため却って作業中の本探しが多くなり、これでは一向に編集が捗る筈もないのであります。