本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 5
6 7 8 9 10 11
13 14 15 16 17 18
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
(07/01)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
(10/13)
(03/22)
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
武蔵国入東郷の地下人小頭@和平
性別:
男性
職業:
定年を過ぎました~
趣味:
「余り遺構の無い城館跡めぐり」と「ネコいじり」並びに「観葉植物の栽培」など数だけは
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
[245] [246] [247] [248] [249] [250] [251] [252] [253] [254] [255]
最近歳のせいか、やたらに目覚める時間が早く。
本日も午前4時に目が覚めて。

1時間ほど藤木久志先生の「土一揆と城の戦国を行く」を横になりながら拝読。
一年ほど前に途中まで読んだはず。
途中から関連書を読み始めてそのままに。

案の定、ほぼ9割がた記憶が消失。
いやまて、1割近くも記憶に残っていたことの素晴らしさというべきか。

巻末に脚注引用文献が23頁にわたりごっそりと掲載。
然し脚注の()の小さな数字がなかなか見えず。
ようやく文献名に辿り着くも、史籍解題が気になり。
かくして1頁読みすすむのに膨大な時間が。

拍手[0回]

自宅の2匹の飼いネコ。
本来の飼い主は現在大阪にいる娘。
母親ネコは推定3歳2か月で、その子どもは2歳半。
最近はネコの寿命も長くなっているらしく。
あと10数年は存命の可能性。

計算上は、こちらの寿命と絶妙な按配かと。
しかも配偶者はネコ嫌い。
先に逝かれても悲しいし、こっちが先に逝くと面倒を見る人間がいない訳で。

昨日は職場にて朝から子ネコの遺骸を埋葬。
金曜日の時点でやや衰弱していた生後1か月未満の黒猫。
膝の上で綿棒に水を含ませて水を吸わせたのが最初で最後。
そのままずっとネコの側にいるわけにもいかず。
夜10時前に帰るときにはその姿はなく。

日曜日朝方の冷え込み。
外傷はなくその僅かな体力を消耗したのかもしれず。
通用口の近くで静かに横たわっておりました。
小さな木材の切れ端にマジックで日付と享年を記した墓碑を作成。
桜の古木の陰にそっと立てておくことに。

拍手[0回]

金曜日頃に痛めた背筋が回復の兆し。
しかし本日は朝から緊張性頭痛。
副作用がある薬を服用しているので頭痛薬もやたらに飲むことは難しく。
午前中いっぱいはただひたすら忍従。

そうしたなか、臨時職員の方の雇用保険への加入の是非に関する問題が浮上。
加えて画像ファイル形式の変換、画像サイズの圧縮などの作業が思い通りに進まず、余計頭痛が酷くなりまさに散々の一日なのでありました。

拍手[0回]

漸く4月以来の両膝の関節痛が相対的に緩和傾向に。
反面ここ10年ほど左半身中心だった末梢神経の痺れが8月中旬からは全身に。
加えて長年お付き合いしているインパクトの強い呼吸障害も断続的に発症。
おまけに昨日から今度は背筋に痛みが。

こうした渦中、ここ2日ほど急激な気温の低下。
呼吸が安定するのでとても有難く。
通勤途上嬉しさの余り車の窓を全開して走行。
吹き込む雨さえ気持ちよく。

拍手[0回]

玄関脇のエノコログサの群生の中に何故かケイトウが一本。
お隣の家のプランターから飛んできたものらしく。
8月上旬の草刈りにもめげず、野趣溢れるエノコログサの穂波に彩りを添えておりました。

エノコログサといえば..半ば監禁状態の猫たちを放してやると、狂喜乱舞する姿が目に浮かぶのでありますが。
行動半径が極度に狭いポミはともかく、子どもの「いちご」は近所迷惑となることは必定。


ケイトウ
ケイトウ
2007/09/24 撮影

拍手[0回]