本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
カテゴリー
最新CM
中城の歴史の引用について(返信済)
(07/01)
おつかれさまでした(返信済)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
お疲れ様でした(返信済)
(10/13)
お疲れ様でした(返信済)
(03/22)
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析
フリーエリア
最近戦国時代を中心とした山城などの往時における樹木の植生状況が気になっております。
比企地域に所在する小倉城(ときがわ町)、杉山城(嵐山町)、腰越城(小川町)、青山城(同)などは明らかに周辺を取り囲む山稜の方が標高がより高いのが現実。
一般に復元イラスト等には樹木が一本もない山城が描かれている場合が多いのですが、あくまでも読者側の見た目の分かりやすさを優先しているものと思われます。
現実には地形的に余程の独立性が確保されていなければ、まずありえそうもない話かとも思われ。
基本的に城からの見通しのよさと、外部から見通されることは別物と考えるべきかと考えるのが自然なのかと。
篭城時には一般に有用とされた松類、あるいは湧水などの水の手を確保するため保水力のあるブナ(枝は薪材、実は食用で油の採取も)・ナラ(薪材)、あるいはカシ、シイなどの照葉樹等が相応しそうな印象で。
加えて民俗学、宗教的な観念からも城を禍から守る神仏の依代などとしての竹木の存在は否定できない要素であるような。
また保水力と斜面の強度から考慮すれば、現在よく見かける杉の植林帯のような存在は先ず以ってあり得そうもなく無く、また、少なくとも桜が植えられていたこともなさそうではありますが。
果たして樹木が存在していたであろう郭内の植生状況はの真相は。
比企地域に所在する小倉城(ときがわ町)、杉山城(嵐山町)、腰越城(小川町)、青山城(同)などは明らかに周辺を取り囲む山稜の方が標高がより高いのが現実。
一般に復元イラスト等には樹木が一本もない山城が描かれている場合が多いのですが、あくまでも読者側の見た目の分かりやすさを優先しているものと思われます。
現実には地形的に余程の独立性が確保されていなければ、まずありえそうもない話かとも思われ。
基本的に城からの見通しのよさと、外部から見通されることは別物と考えるべきかと考えるのが自然なのかと。
篭城時には一般に有用とされた松類、あるいは湧水などの水の手を確保するため保水力のあるブナ(枝は薪材、実は食用で油の採取も)・ナラ(薪材)、あるいはカシ、シイなどの照葉樹等が相応しそうな印象で。
加えて民俗学、宗教的な観念からも城を禍から守る神仏の依代などとしての竹木の存在は否定できない要素であるような。
また保水力と斜面の強度から考慮すれば、現在よく見かける杉の植林帯のような存在は先ず以ってあり得そうもなく無く、また、少なくとも桜が植えられていたこともなさそうではありますが。
果たして樹木が存在していたであろう郭内の植生状況はの真相は。
本年度分では最後となるはずの10月下旬のイベントを企画中。
所謂客寄せを目的としたお祭りイベントではなく、他のイベントとの違いや特色等を考慮しつつ、施設としての独自性を強調する方向で調整中。
数年前までは7人のスタッフで運営していた時期も。
今や総勢2.4名に。
因みに小数点のあとの数値は某の身体能力(苦笑)
なお酷暑の到来と共に現れ始めた痺れは今や全身にくまなく蔓延中。
神経ブロック治療や処方された末梢神経の改善薬も目立った効果はなく。
尤も単に痺れて居るだけなので、強烈な痛みを伴うわけでもなく。
但し寝ても起きても四肢および顔面が常に痺れっぱなしというのは余り気持ちのよいものではなく。
一方問題の膝の具合はというと、日々養生に努めているものの果たしてどの程度までの斜面のアップダウンに耐えられるか今のところは全く未知数。
もう少し涼しくなったら先ずは平地の城館跡を蝸牛の如くボチボチと嗜むことに。
所謂客寄せを目的としたお祭りイベントではなく、他のイベントとの違いや特色等を考慮しつつ、施設としての独自性を強調する方向で調整中。
数年前までは7人のスタッフで運営していた時期も。
今や総勢2.4名に。
因みに小数点のあとの数値は某の身体能力(苦笑)
なお酷暑の到来と共に現れ始めた痺れは今や全身にくまなく蔓延中。
神経ブロック治療や処方された末梢神経の改善薬も目立った効果はなく。
尤も単に痺れて居るだけなので、強烈な痛みを伴うわけでもなく。
但し寝ても起きても四肢および顔面が常に痺れっぱなしというのは余り気持ちのよいものではなく。
一方問題の膝の具合はというと、日々養生に努めているものの果たしてどの程度までの斜面のアップダウンに耐えられるか今のところは全く未知数。
もう少し涼しくなったら先ずは平地の城館跡を蝸牛の如くボチボチと嗜むことに。