本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
カテゴリー
最新CM
中城の歴史の引用について(返信済)
(07/01)
おつかれさまでした(返信済)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
お疲れ様でした(返信済)
(10/13)
お疲れ様でした(返信済)
(03/22)
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析
フリーエリア
最近通勤の往復時にマナーの悪い運転に遭遇することが多く。
本日も仕事先からの帰路、日没の関係で何時も通り早めのスモール点灯。
途中、やや「くの字」型に曲がる見通しの悪い場所が。
制限速度30km/毎時のセンターラインのない幅員5.5mの町道。
おまけに左側に30センチほど道路にはみ出し気味に大型車が駐車中。
このため当方は速度10km/毎時くらいまで減速徐行。
こちらからは逆光なので、前方での不測の事態を予想しつつ可能な限り左寄りを走行。
そこへ予想通り対向車が出現し、些か危ういすれ違いを。
こちらが大幅減速していたため幸い事故には至らず。
相手は日没間際にも拘らずスモール点灯せず。
然も速度超過気味。
加えて道路のやや中央寄りを走行。
なお強いて云えば相手は地元県警のパトカー。
運転の警察官も明らかにハッとした表情。
明らかに相手側の前方不注意かつ安全運転義務違反。
然し相手は減速することさえなく、そのまま通り過ぎて行ったのでありました。
本日も仕事先からの帰路、日没の関係で何時も通り早めのスモール点灯。
途中、やや「くの字」型に曲がる見通しの悪い場所が。
制限速度30km/毎時のセンターラインのない幅員5.5mの町道。
おまけに左側に30センチほど道路にはみ出し気味に大型車が駐車中。
このため当方は速度10km/毎時くらいまで減速徐行。
こちらからは逆光なので、前方での不測の事態を予想しつつ可能な限り左寄りを走行。
そこへ予想通り対向車が出現し、些か危ういすれ違いを。
こちらが大幅減速していたため幸い事故には至らず。
相手は日没間際にも拘らずスモール点灯せず。
然も速度超過気味。
加えて道路のやや中央寄りを走行。
なお強いて云えば相手は地元県警のパトカー。
運転の警察官も明らかにハッとした表情。
明らかに相手側の前方不注意かつ安全運転義務違反。
然し相手は減速することさえなく、そのまま通り過ぎて行ったのでありました。
先月中旬から、顔面および四肢の痺れが継続。
かくして土日連続出勤の振替休暇を半日分先取り。
行きつけのクリニックへ。
近年は高脂血症傾向のため年に二回ほど定期的に血液検査。
今回は珍しいことに高脂血症関係は10年ぶりにクリア。
しかし、赤血球関係の数値が貧血傾向を示しておりました。
通りで最近よく立ちくらみがするはずと検査結果の内容に感心。
さて今回が通算7回目となる神経ブロック療法。
首筋が凝り固まっているらしく、事前の麻酔処置がスムースにはいかず。
合計6回ほど麻酔の注射針がブスブスと首筋に。
これが却って神経を刺激したらしく、云いようのない鈍痛が。
早い話、全身の痺れに甘んじている方がよかったとのでは..などと後悔するのでありました。
このため何時もは1センチ四方の感染症防止の保護テープが6センチ×4センチのサイズに拡大。
治療の成果はといえば、右半身の痺れが幾分緩和された程度。
かくして土日連続出勤の振替休暇を半日分先取り。
行きつけのクリニックへ。
近年は高脂血症傾向のため年に二回ほど定期的に血液検査。
今回は珍しいことに高脂血症関係は10年ぶりにクリア。
しかし、赤血球関係の数値が貧血傾向を示しておりました。
通りで最近よく立ちくらみがするはずと検査結果の内容に感心。
さて今回が通算7回目となる神経ブロック療法。
首筋が凝り固まっているらしく、事前の麻酔処置がスムースにはいかず。
合計6回ほど麻酔の注射針がブスブスと首筋に。
これが却って神経を刺激したらしく、云いようのない鈍痛が。
早い話、全身の痺れに甘んじている方がよかったとのでは..などと後悔するのでありました。
このため何時もは1センチ四方の感染症防止の保護テープが6センチ×4センチのサイズに拡大。
治療の成果はといえば、右半身の痺れが幾分緩和された程度。
最近戦国時代を中心とした山城などの往時における樹木の植生状況が気になっております。
比企地域に所在する小倉城(ときがわ町)、杉山城(嵐山町)、腰越城(小川町)、青山城(同)などは明らかに周辺を取り囲む山稜の方が標高がより高いのが現実。
一般に復元イラスト等には樹木が一本もない山城が描かれている場合が多いのですが、あくまでも読者側の見た目の分かりやすさを優先しているものと思われます。
現実には地形的に余程の独立性が確保されていなければ、まずありえそうもない話かとも思われ。
基本的に城からの見通しのよさと、外部から見通されることは別物と考えるべきかと考えるのが自然なのかと。
篭城時には一般に有用とされた松類、あるいは湧水などの水の手を確保するため保水力のあるブナ(枝は薪材、実は食用で油の採取も)・ナラ(薪材)、あるいはカシ、シイなどの照葉樹等が相応しそうな印象で。
加えて民俗学、宗教的な観念からも城を禍から守る神仏の依代などとしての竹木の存在は否定できない要素であるような。
また保水力と斜面の強度から考慮すれば、現在よく見かける杉の植林帯のような存在は先ず以ってあり得そうもなく無く、また、少なくとも桜が植えられていたこともなさそうではありますが。
果たして樹木が存在していたであろう郭内の植生状況はの真相は。
比企地域に所在する小倉城(ときがわ町)、杉山城(嵐山町)、腰越城(小川町)、青山城(同)などは明らかに周辺を取り囲む山稜の方が標高がより高いのが現実。
一般に復元イラスト等には樹木が一本もない山城が描かれている場合が多いのですが、あくまでも読者側の見た目の分かりやすさを優先しているものと思われます。
現実には地形的に余程の独立性が確保されていなければ、まずありえそうもない話かとも思われ。
基本的に城からの見通しのよさと、外部から見通されることは別物と考えるべきかと考えるのが自然なのかと。
篭城時には一般に有用とされた松類、あるいは湧水などの水の手を確保するため保水力のあるブナ(枝は薪材、実は食用で油の採取も)・ナラ(薪材)、あるいはカシ、シイなどの照葉樹等が相応しそうな印象で。
加えて民俗学、宗教的な観念からも城を禍から守る神仏の依代などとしての竹木の存在は否定できない要素であるような。
また保水力と斜面の強度から考慮すれば、現在よく見かける杉の植林帯のような存在は先ず以ってあり得そうもなく無く、また、少なくとも桜が植えられていたこともなさそうではありますが。
果たして樹木が存在していたであろう郭内の植生状況はの真相は。