本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
カテゴリー
最新CM
中城の歴史の引用について(返信済)
(07/01)
おつかれさまでした(返信済)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
お疲れ様でした(返信済)
(10/13)
お疲れ様でした(返信済)
(03/22)
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析
フリーエリア
冒頭から城館探訪にはあるまじき表題で。
無論その成果は推して知るべきかと。
そもそも自宅を出発したのはすでに午前10時30分。
遅くも9時過ぎに出かけるつもりが、ネコの朝食の支度やら政局混乱のテレビなどに見入っているうち時間は無情にも刻々と経過。
このため正午頃までは薄曇りの天候が、次第に天気予報通りどんよりとした曇天へと変貌。
凸長浜城(埼玉県児玉郡上里町)12時30分から13時
先月の訪城の際には、夕方5時近くまで粘ったものの日没時間切れに。
資料の近世の絵図を元にして、東側の堀跡の様子、付近の興国寺付近、五明用水と外堀の位置関係などを再確認。
南側の堀跡は道路建設により消滅していることは確実。
東側の堀跡も概ね用水路に変貌しているものと推定。
そのなかで最も分かりづらいのが五明用水と外堀の関係。
果たしてどこまでが堀跡でどこまでが用水路なのか、やはり明確な判断がつかないのでありました。
さらにもうひとつ別の意味で分からないのが、近年建立された館址の石碑に付属する赤い郵便受け。解説パンフレット入れなどとして機能しているのかいないのか。
かつては使用されていた形跡があるものの、現在では錆つき始めて蓋が壊れかけている状態。
取敢えず内側に雨などが入らぬように半開きになったままの蓋の位置を手直しなどを。
さて、鳥除けのネットを張った用水路脇の畑のナスが遅めの収穫期を迎えている模様で。
ナスの花は概して下を向いて咲くので何時も写真のアングルに困惑するのであります。
凸城ノ堀(同)13時30分から13時45分
帯刀と五明の境付近なので、所在地としては概ね合致しているはず。
北西方向には関越自動車道の上里SAが所在。
このため元々何らかの収穫があるなどとは期待もせず。
単に小字の名称から衝動的に赴いただけのことにて。
地元の年配の方に伺ったところでも、旧村名である帯刀(現大字名)については勿論ご存じで。
しかし残念ながら小字名についてはほとんどご存じない模様で、その由来などを確認するまでには至らず。
当然ながらコンクリートで改修された用水路以外には、その地形に繋がるような要素は見当たらず。
関越道とSAの建設などで大きく景観が変わっていることは確実な模様。
凸勝場館(同)13時55分から15時05分
本日の訪問先では由緒経緯の点で最も期待できそうな目的地。
JR上越線が直ぐ北側を通過。
鉄道マニアの方が一名ほど、平日の夕刻にも拘わらず大型の望遠レンズ付きのカメラを構え神流川の鉄橋を驀進する列車を熱心な様子で撮影中。
当方は主に史跡と遺構を追い求めているので、目的は異なるものの何処となく共感を。
肝心の遺構。
情報通り臨済宗大光寺の境内には土塁らしき地形も所在。
しかし、この地域は神流川の氾濫によりたびたび水害に見舞われていたと思われる地域。
境内地自体も墓地の造成などに伴い盛り土されていることは明白。
館址裏面の碑文に土塁遺構の記述が刻まれているものの、寺院としての後世の構堀、あるいは畑の根切りという要素も否定できないような印象が。
境内には何故か八重咲きのサクラが開花中。
ソメイヨシノではないことだけは確か。
寒桜あるいは温暖化による開花の何れであるかは不詳。
タチバナの実もたわわに色づいておりました。
酸味と渋みが強いせいかカラスにも見向きもしないらしく。
トイレの消臭剤の代用にはならないものかなどと勝手な想像を。
このあと東側に所在する勅使河原氏が勧請したと伝わる丹生神社へ。
大光寺が館址とすると方位としては鬼門除けには該当しそうもなく。
それはともかくも、神社境内は微高地に所在。
しかし、その造成は余り古い時代のものとは思われない印象。
その一方で神社の社殿と鎮守の森一帯はなかなかに由緒のある佇まい。
このような寄り道をしているうち厚曇りの天候は次第に辺りを黄昏時に染め始め..この時点で神流川古戦場への進出を断念。
凸桑原玄蕃屋敷(同)15時30分から16時05分
北条氏邦の旧臣とされる桑原玄蕃の屋敷が所在したとされるのでありますが、具体的な所在地などの情報は不詳。
稲荷神社を裏鬼門と仮定すると推定地は恐らく小字本村あたりかと推定。
現在も多くの桑原姓のお宅も散見される地域。
散歩していたネコさんなどを構いつつ集落の中をぐるっと散策。
しかし地図上から想定しても、ある程度の規模の屋敷地を継承しているようなお宅は見当たらず勿論不首尾に。
利根川の氾濫などの影響があるやも知れず。
かくて本日も曇天と合わせて、またしても時間切れの憂き目に。
デジカメ撮影も途中からホワイトバランスおよびASA設定を変更するほどの曇り空となり、有名な神流川古戦場へはなかなか辿りつけないのでありました。
無論その成果は推して知るべきかと。
そもそも自宅を出発したのはすでに午前10時30分。
遅くも9時過ぎに出かけるつもりが、ネコの朝食の支度やら政局混乱のテレビなどに見入っているうち時間は無情にも刻々と経過。
このため正午頃までは薄曇りの天候が、次第に天気予報通りどんよりとした曇天へと変貌。
凸長浜城(埼玉県児玉郡上里町)12時30分から13時
先月の訪城の際には、夕方5時近くまで粘ったものの日没時間切れに。
資料の近世の絵図を元にして、東側の堀跡の様子、付近の興国寺付近、五明用水と外堀の位置関係などを再確認。
南側の堀跡は道路建設により消滅していることは確実。
東側の堀跡も概ね用水路に変貌しているものと推定。
そのなかで最も分かりづらいのが五明用水と外堀の関係。
果たしてどこまでが堀跡でどこまでが用水路なのか、やはり明確な判断がつかないのでありました。
さらにもうひとつ別の意味で分からないのが、近年建立された館址の石碑に付属する赤い郵便受け。解説パンフレット入れなどとして機能しているのかいないのか。
かつては使用されていた形跡があるものの、現在では錆つき始めて蓋が壊れかけている状態。
取敢えず内側に雨などが入らぬように半開きになったままの蓋の位置を手直しなどを。
さて、鳥除けのネットを張った用水路脇の畑のナスが遅めの収穫期を迎えている模様で。
ナスの花は概して下を向いて咲くので何時も写真のアングルに困惑するのであります。
凸城ノ堀(同)13時30分から13時45分
帯刀と五明の境付近なので、所在地としては概ね合致しているはず。
北西方向には関越自動車道の上里SAが所在。
このため元々何らかの収穫があるなどとは期待もせず。
単に小字の名称から衝動的に赴いただけのことにて。
地元の年配の方に伺ったところでも、旧村名である帯刀(現大字名)については勿論ご存じで。
しかし残念ながら小字名についてはほとんどご存じない模様で、その由来などを確認するまでには至らず。
当然ながらコンクリートで改修された用水路以外には、その地形に繋がるような要素は見当たらず。
関越道とSAの建設などで大きく景観が変わっていることは確実な模様。
凸勝場館(同)13時55分から15時05分
本日の訪問先では由緒経緯の点で最も期待できそうな目的地。
JR上越線が直ぐ北側を通過。
鉄道マニアの方が一名ほど、平日の夕刻にも拘わらず大型の望遠レンズ付きのカメラを構え神流川の鉄橋を驀進する列車を熱心な様子で撮影中。
当方は主に史跡と遺構を追い求めているので、目的は異なるものの何処となく共感を。
肝心の遺構。
情報通り臨済宗大光寺の境内には土塁らしき地形も所在。
しかし、この地域は神流川の氾濫によりたびたび水害に見舞われていたと思われる地域。
境内地自体も墓地の造成などに伴い盛り土されていることは明白。
館址裏面の碑文に土塁遺構の記述が刻まれているものの、寺院としての後世の構堀、あるいは畑の根切りという要素も否定できないような印象が。
境内には何故か八重咲きのサクラが開花中。
ソメイヨシノではないことだけは確か。
寒桜あるいは温暖化による開花の何れであるかは不詳。
タチバナの実もたわわに色づいておりました。
酸味と渋みが強いせいかカラスにも見向きもしないらしく。
トイレの消臭剤の代用にはならないものかなどと勝手な想像を。
このあと東側に所在する勅使河原氏が勧請したと伝わる丹生神社へ。
大光寺が館址とすると方位としては鬼門除けには該当しそうもなく。
それはともかくも、神社境内は微高地に所在。
しかし、その造成は余り古い時代のものとは思われない印象。
その一方で神社の社殿と鎮守の森一帯はなかなかに由緒のある佇まい。
このような寄り道をしているうち厚曇りの天候は次第に辺りを黄昏時に染め始め..この時点で神流川古戦場への進出を断念。
凸桑原玄蕃屋敷(同)15時30分から16時05分
北条氏邦の旧臣とされる桑原玄蕃の屋敷が所在したとされるのでありますが、具体的な所在地などの情報は不詳。
稲荷神社を裏鬼門と仮定すると推定地は恐らく小字本村あたりかと推定。
現在も多くの桑原姓のお宅も散見される地域。
散歩していたネコさんなどを構いつつ集落の中をぐるっと散策。
しかし地図上から想定しても、ある程度の規模の屋敷地を継承しているようなお宅は見当たらず勿論不首尾に。
利根川の氾濫などの影響があるやも知れず。
かくて本日も曇天と合わせて、またしても時間切れの憂き目に。
デジカメ撮影も途中からホワイトバランスおよびASA設定を変更するほどの曇り空となり、有名な神流川古戦場へはなかなか辿りつけないのでありました。
今年の3月末に娘からネコを預けられてから早くも半年以上が経過。
1日2回の給餌およびトイレ片付けが日課となった毎日。
昨年亡くなった「あんみつ」とは正反対で、以前に比べれば警戒心は大分薄れてきたものの元々用心深い性格の2匹。
べったりと懐くでもなく、毛嫌いされるでもなく飼い主としては微妙な立場。
娘が飼っていた時には2匹のネコはよく布団にもぐりこんでいたとの由。
ネコたちの反応を試しに、遅めの朝食後に毛布を持ってネコ部屋へと移動。
ぐるぐると不思議そうに某の周りを移動したり、階段を下りて玄関の方で鳴いてみたり案外こまめに運動している模様。
薄目を開けてその様子を窺っているうち本当に熟睡。
ふと目覚めると、なにやら右足の先がくすぐったく。
格別臆病で人見知りの激しい「いちご」が、毛布に頭を突っ込んで某の足先を舐めていたのでありました。
また少しだけネコたちとの距離が縮まったような幸せな気持ちに。
1日2回の給餌およびトイレ片付けが日課となった毎日。
昨年亡くなった「あんみつ」とは正反対で、以前に比べれば警戒心は大分薄れてきたものの元々用心深い性格の2匹。
べったりと懐くでもなく、毛嫌いされるでもなく飼い主としては微妙な立場。
娘が飼っていた時には2匹のネコはよく布団にもぐりこんでいたとの由。
ネコたちの反応を試しに、遅めの朝食後に毛布を持ってネコ部屋へと移動。
ぐるぐると不思議そうに某の周りを移動したり、階段を下りて玄関の方で鳴いてみたり案外こまめに運動している模様。
薄目を開けてその様子を窺っているうち本当に熟睡。
ふと目覚めると、なにやら右足の先がくすぐったく。
格別臆病で人見知りの激しい「いちご」が、毛布に頭を突っ込んで某の足先を舐めていたのでありました。
また少しだけネコたちとの距離が縮まったような幸せな気持ちに。
団塊世代が定年を迎えて、近年は昭和30年代の懐かしい暮らしぶりが人気を集めておりますような。
本日はテレビで前作が放映。
当時は総じて貧しかったけれども、その分明日への希望が満ち溢れていた時代であったようにも。
因みに小生の元本籍地は東京都某区○○ヶ原3丁目60番地1号。
何故か内田康夫のミステリ小説の主人公浅見光彦の実家と同じ地域。
そういえば高台の方には板塀やコンクリートの塀に囲まれた大きな邸宅を構えた屋敷町があった記憶が。
当然平塚亭の団子はお馴染。
小生の七五三を始め初詣は氏子なので勿論平塚神社。
神社境内は将門伝説とともに豊島氏の平塚城が所在したとも伝わる洪積台地。
比定地乃至伝承地とはいえども、名族豊島氏ゆかりの城跡で七五三と初詣をおこなっていたとは露知らず。
当時は19番の都電が王子から日本橋方面まで走っていたはず。
料金はどこまで乗っても15円だったかと。
当時働き盛りの父親も都電で通勤。
東京都のごみ収集は銀杏のマークをつけた人力の大八車。
4輪のトラックなどめったに見られない時代で、物流の主力は「くろがね号」に代表されるオート三輪。
埼玉への転居は東京オリンピックの開催された年の春先。
勿論引越しの車は2サイクルエンジン搭載の2台のオート三輪。
建設ブームの折、鉄材不足のためか当時のオート三輪に床などはなく。
かろうじて人が足を乗せる部分だけ薄い小さな鉄板が装備。
床に視線を落とすと走り去る路面が見えたのであります。
それとても、もう40年以上前のこと。
先月訪れた東武野田線の大宮公園駅。
駅の屋根を支える支柱は未だに昭和30年代を彷彿とさせる懐かしの木製。
そういえば小学1年か2年の頃の遠足で、現在でも顕在の大宮公園付属のの小さな動物園を訪れていたことが。
あれから半世紀以上が経過。
まさか定年間際になり、仕事で度々訪れることになろうとは当時は思いもよらぬこと。
本日はテレビで前作が放映。
当時は総じて貧しかったけれども、その分明日への希望が満ち溢れていた時代であったようにも。
因みに小生の元本籍地は東京都某区○○ヶ原3丁目60番地1号。
何故か内田康夫のミステリ小説の主人公浅見光彦の実家と同じ地域。
そういえば高台の方には板塀やコンクリートの塀に囲まれた大きな邸宅を構えた屋敷町があった記憶が。
当然平塚亭の団子はお馴染。
小生の七五三を始め初詣は氏子なので勿論平塚神社。
神社境内は将門伝説とともに豊島氏の平塚城が所在したとも伝わる洪積台地。
比定地乃至伝承地とはいえども、名族豊島氏ゆかりの城跡で七五三と初詣をおこなっていたとは露知らず。
当時は19番の都電が王子から日本橋方面まで走っていたはず。
料金はどこまで乗っても15円だったかと。
当時働き盛りの父親も都電で通勤。
東京都のごみ収集は銀杏のマークをつけた人力の大八車。
4輪のトラックなどめったに見られない時代で、物流の主力は「くろがね号」に代表されるオート三輪。
埼玉への転居は東京オリンピックの開催された年の春先。
勿論引越しの車は2サイクルエンジン搭載の2台のオート三輪。
建設ブームの折、鉄材不足のためか当時のオート三輪に床などはなく。
かろうじて人が足を乗せる部分だけ薄い小さな鉄板が装備。
床に視線を落とすと走り去る路面が見えたのであります。
それとても、もう40年以上前のこと。
先月訪れた東武野田線の大宮公園駅。
駅の屋根を支える支柱は未だに昭和30年代を彷彿とさせる懐かしの木製。
そういえば小学1年か2年の頃の遠足で、現在でも顕在の大宮公園付属のの小さな動物園を訪れていたことが。
あれから半世紀以上が経過。
まさか定年間際になり、仕事で度々訪れることになろうとは当時は思いもよらぬこと。
中世城館関係サイトを運営して以来、早くも3年以上の年月が経過。
スタート時点ではHTMLを含むHP運営に関する基礎知識は皆無に近く。
インプレスの「できるシリーズ」などを読みながらコツコツと作業を(笑)
加えて歴史関係知識も教科書程度の認識レベル。
元来は呆け防止を兼ねて始めたような側面も。
開設当初はパソコンとの格闘に終始する日々の連続。
この結果、城館関係の基本的知識を大きく欠くことに改めて気づくような昨今。
「城郭関係の通史的理解」に始まり、「縄張論」「戦国期の在地支配と郷村の実態」「軍役」「史籍解題」「関東の戦国史」と、その何れの分野でも認識不足ばかりが目立つのであります(大汗)
手ごろな資料から目を通しているものの、ここ数年の間に視力、記憶力、理解力、気力の減退は殊更顕著に。
記憶の既視感に取り付かれ始めると、そのことが脳裏から離れず仕舞い。
かくてHPの更新は、半年遅れで推移し続けているのであります..と苦しい言い訳を<(_ _)>
スタート時点ではHTMLを含むHP運営に関する基礎知識は皆無に近く。
インプレスの「できるシリーズ」などを読みながらコツコツと作業を(笑)
加えて歴史関係知識も教科書程度の認識レベル。
元来は呆け防止を兼ねて始めたような側面も。
開設当初はパソコンとの格闘に終始する日々の連続。
この結果、城館関係の基本的知識を大きく欠くことに改めて気づくような昨今。
「城郭関係の通史的理解」に始まり、「縄張論」「戦国期の在地支配と郷村の実態」「軍役」「史籍解題」「関東の戦国史」と、その何れの分野でも認識不足ばかりが目立つのであります(大汗)
手ごろな資料から目を通しているものの、ここ数年の間に視力、記憶力、理解力、気力の減退は殊更顕著に。
記憶の既視感に取り付かれ始めると、そのことが脳裏から離れず仕舞い。
かくてHPの更新は、半年遅れで推移し続けているのであります..と苦しい言い訳を<(_ _)>
2週間ほど休養していなかったこともあり本日は文字通りの休養日。
HPの整理をする予定が午前11時頃から3時間ほど爆睡。
ここ2日ばかりテーブルやら椅子やら、5kgから30kgのものを階段にて上げ下ろす肉体労働。
心肺機能と両膝の回復状態を確認するには絶好の機会。
足回りはテーピングとサポーター装着で完全防備。
心肺機能よし!、両膝よし!、左足首よし!
ここまでは順調。
しかし日曜日の夕刻になり、ここしばらくの間忘れかけていた腰痛が発生。
一回り下の年代の従業員も足の筋肉に炎症発生し身動き不能に。
かくて総員3名による零細事業所の近未来は、まさに風前の灯となるのでありました。
HPの整理をする予定が午前11時頃から3時間ほど爆睡。
ここ2日ばかりテーブルやら椅子やら、5kgから30kgのものを階段にて上げ下ろす肉体労働。
心肺機能と両膝の回復状態を確認するには絶好の機会。
足回りはテーピングとサポーター装着で完全防備。
心肺機能よし!、両膝よし!、左足首よし!
ここまでは順調。
しかし日曜日の夕刻になり、ここしばらくの間忘れかけていた腰痛が発生。
一回り下の年代の従業員も足の筋肉に炎症発生し身動き不能に。
かくて総員3名による零細事業所の近未来は、まさに風前の灯となるのでありました。