本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
(07/01)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
(10/13)
(03/22)
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
武蔵国入東郷の地下人小頭@和平
性別:
男性
職業:
定年を過ぎました~
趣味:
「余り遺構の無い城館跡めぐり」と「ネコいじり」並びに「観葉植物の栽培」など数だけは
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
[195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205]

鎌刈館(千葉県印旛村) 11時00分から12時40分

事前の情報でも、果たして中世城館と断定できるかどうかというような遺構。
下総にはこうした同様の遺構が少なくなく、今後の試金石とするために敢えて80m四方にも満たない方形遺構をじっくりと見学。
 

鎌刈館の不思議な土塁と空堀
鎌刈館の不思議な土塁と空堀


確かに郭と思われる土塁の内側に巨大な空堀が所在するという通常は理解しがたい縄張構造。
このほかにも郭の中心部の南北方向に空堀と土塁が存在し、さほど広くは無いと思われる郭を東西に分割。
あわせて郭自体の削平も極めて不十分でかなり凹凸の目立つ印象。
また台地上の遺構にしては、郭の狭さと比較して土塁、空堀の規模が大きすぎるようにも。
舌状台地における占地についても、防御が容易な台地先端部ではなく台地の基部に所在。
周辺の土塁遺構と関連した広大な集落の防御施設の一部、近世の牧などの諸説も首肯できるような印象も。

鎌刈館 
鎌刈館(細かすぎて見えない)


高田山城(千葉県印旛村) 13時20分から14時35分

鎌刈館からは直線で約1.2㎞離れた師戸川を挟んだ対岸の舌状台地先端部に所在。
ただし、間に視界を遮るものがほとんど何も無いとはいえ、鎌刈館が台地基部に所在することから互いに視認することは不可能な模様。
切り立った地形の台地先端部に所在することから、一見防御性は高そうに思えます。
しかし現状では思いのほか比高差が少なく、北側麓から頭上の腰郭を目指して這い上がればあっという間に主郭付近に到着。
麓から見上げたよりも郭内はある程度見通しも確保されています。
とはいえ多少藪に慣れていないと手や顔の擦り傷程度は不可避かと。
 

高田山城外郭の土塁と空堀
高田山城外郭の土塁と空堀

残蔵する遺構は、主郭と2郭の複郭構造。
ただし主郭部分の規模は小さくおよそ60m四方。
これに台地続き部分を2郭が西側と南側を取り巻く形の構造。
主郭部分の塁線折歪多用に比較して、遺構規模の大きな2郭の土塁・空堀遺構は一部に折歪と出枡が見られるものの全体的には直線的な構造。



こうしたことからこれらの遺構が同時期に普請されたものではなく、元来は単郭構造であったものを後に複郭とした可能性も指摘されているようです。
ただし残念なことに周辺では様々な開発行為が迫っており、この藪に隠れた素晴らしい遺構が何時まで存在できるのか不安を感じました。
 

高田山城
高田山城(やや手抜き)

 

米津出羽守屋敷(千葉県印旛村) 14時50分から15時45分

歴史的経緯も分からなければ、明確な所在地も不明。
このため遺構の詳細については全く不明。
にもかかわらず1時間近く当たりをつけた一帯を散策。
土塁や平場など気になる地形はあちこちに散見。
しかしそれが直ちに陣屋跡に関連するものかどうかは全く不明。
 

謎の土塁
謎の土塁

 


岩戸城(千葉県印旛村) 15時50分から16時05分

この時点で未だ本日の最低目標の半分(苦笑)
日没までの残り時間と西側の雲の厚さ等を考慮して足早に見学。
臨済宗西福寺の境内地なので、あれこれと場所を探すような手間は全くかからず。
寺院の入口から土塁そのものがすぐに目に入るという便利さ。
 

岩戸城の土塁
岩戸城の土塁


ご本尊の場所が分からないので摂りあえず寺院の建物の方に向かって参拝。
郭内からでも土塁の高さは3mを越える個所も所在。
遺構については土塁・空堀ともに北辺と東辺の状態が良好。
南辺も土塁については概ね残存。
空堀も土塁側で見かけ上は最高5mの深さを測ります。

岩戸城 
岩戸城(かなりの手抜き)

船戸城(千葉県印旛村) 16時20分から16時35分

こちらも所在地は直ちに判明。
住宅の裏側の台地が郭跡。
宅地化に伴いかなりの部分が消滅している模様。
 

船戸城の主郭と土塁
船戸城の主郭と土塁


それでも西側の空堀、北側の腰郭、主郭の出枡などは良好な状態で現存。
然しいよいよ日没までの時間が迫り始めたため、とっとと師戸城方面へと移動。
 

船戸城
船戸城(トースト2枚風に)

 
師戸城(千葉県印旛村) 16時40分から17時30分

本日最大の目玉となる城郭。
公園化されているので予め黄昏時の探訪を想定。
土曜日なので日中は家族連れなどで多少賑わうことが予想されたのであります。
外郭は駐車場、さらにその内側の広大な郭は野球場。
やはり日中に訪れなくて正解でありました。

公園整備されているものの郭塁線の折歪は美しく。
土塁上からの景観も予想以上。
ただし麓が宅地化されていることから城跡らしい遠景の撮影が難しく。
 

師戸城の土塁
師戸城の土塁

帰りがけに師戸城内を住処とする2匹のネコさんとお近づきに。
はじめは近寄ると一定距離を空けるという動作の繰り返し。
こんな時には鶉古城以来持ち歩いている「ネコのコリコリ餌」。
5粒ほど駐車場のアスファルトに置いてみたところ忽ち食餌モードに突入。


本日も早起きに失敗して自宅を出たのは午前8時20分。
前日の雨による足元の悪さ、予報には無かった朝方の強風、花粉症に伴うアレルギー性喘息...と理由はいくらでも(苦笑)
やはり気力の問題が一番大きいのかとも。

それでも最低目標としていた印旛村の踏査を概ね終了。
訪問3度目にして少しは本埜村、印旛村の地理が飲み込めてきた模様。
日没後には予定通り佐倉市立図書館で資料収集。
印旛村、旧山田町、旧下総町、成田市などについて、午後8時の閉館時間に間に合うように複写作業。
国道16号線経由で自宅へと帰りついた時刻は午後11時過ぎに。

元来より著しく更新作業が遅い管理人。
最近はこれに俯瞰図・概念図・縄張図には程遠い極めて主観的な悪戯書きを追加。
これがなかなかに時間がかかるのであります。
かくてますますサイトの更新作業は遅延していくのでありまする。

拍手[0回]

数日前からの口内炎が未だ治らず、どちらかといえば幾分拡大傾向に...
醤油関係が特に沁みるのであります。
ソース関係も同様で。

当然最近お気に入りのスシローで寿司が食えないのであります。
勿論うどん関係も敬遠。
毎日昼食にカップラーメンなどを食べている場合ではないのであります(汗)

拍手[0回]

荒野の土塁(千葉県本埜村) 8時00分から8時50分

荒野城山が本来の目的地。
「電子国土」上では、だいたいの所在地を把握。
ところが現地で当該推定地を間違え谷筋1本分東側の方を探索(汗)
山林に囲まれた畑の航空写真の資料と似通っていたのが間違いの元。

よくよく冷静に考えれば、谷津田からは見づらいとはいっても北総鉄道の車両基地の建物が予想とは異なる場所に見えていることにもっと早くに気付くべきで。
確かに見覚えのある県道65号佐倉印旛線まで辿り着いてから完全に間違えたことに気付くような始末(恥)

この間の所要時間は何と1時間近くも。
初っ端から貴重な時間に加えて、最近とみに欠乏気味の体力・気力を早々と喪失。

なお、たまたま県道沿いの平地林の中に土塁状の地形を確認。
高さはおよそ1.2m前後、延長は全体で15m前後。
3月上旬の落葉期であるにも拘らず、平地林の見通しはあまり芳しくはなく、ひっそりと埋もれるようにしておりました。
ただし農道により幅約3mほどが分断され、北側には建設会社の資材置場が隣接するという環境。
無論、その歴史的経緯等は全く不明なのであります。
 

荒野の土塁
荒野の土塁


荒野城山(千葉県本埜村) 9時00分から9時30分

1時間遅れの仕切りなおし。
今度は携行している関係資料に基づき、入念に地形確認を実施。
100%間違いの無い谷津田沿いの道も確認。
主谷から北西方向分岐する小さな谷筋も確認。

ただし孟宗竹、真竹、篠竹などが鬱蒼と生育する昼間でも薄暗い環境。
加えて雨天続きのために足元の状況は泥濘寸前。
所在すべき谷筋自体は確定していても遺構の具体的所在地は不明。

ここで竹薮突入モードへと転換。
すなわちゴーグル、ヘルメット、作業用手袋など一式を装着。
谷底より3mほど上の斜面へと這い上がり北西方向を目指して踏査を開始。
視界は密生する竹類のため最大でも10m前後。

時々腰をかがめて竹林内部を凝視。
ところが10分ほど経過しても、それらしい地形が見当たらず。
別途平地林の山道らしい地形は確認。
確かに50cmほどの段差も存在。

しかし、あくまでもかつて通行していたことによる地形であるらしいことは管理人さえも判別できるような代物。
このため北側崖線に沿って西側へと移動を開始。
とはいうものの竹薮と荊の障害物を迂回しながらの行動。
いくらもしない内に西側の資材置場へと到達。

地名としての「城山」の位置は明確。
今度はその場所から当初とは反対に谷底を東進。
すると左岸(北側、比高差2m弱)の斜面に、資料どおり馬蹄形の口を開けた土塁が出現。
何のことはなく先ほどの資材置場の南端部に隣接しているのでありました(笑)

規模はおよそ30m×40mの方形で南辺が開口。
高さは郭内で1mから1.5mほど。
北辺部分だけには二重土塁、二重堀のように思われる地形も存在。

「本埜の歴史」に掲載されているとおり、やはり中世城館関連遺構と即断するには資料不足の感も否めず。
郭内の規模の小ささと立地条件の問題(日当り劣悪)なども。
また、この地方に多い野牧との関連があるのかとも。
竹薮の踏査のためにかなり長い時間をかけていたように感じたものの、実際の所要時間は僅かに30分。
見通しの悪い薄暗い竹薮内では、方向感覚だけではなく時間の観念さえも危うくなるのでありました。
 

荒野城山
荒野城山


中根遺跡(千葉県本埜村) 10時00分から11時00分

先日訪れたばかりの中根城が所在する同じ丘陵地帯の南端。
前回はその地形の特徴から何となく気になりつつも、時間の関係上から踏査を見送った次第。
ところが地図等に記された集落内の道と現地の道路事情がいささか異なる模様。
忽ち方向感覚を喪失する管理人(汗)

しかし、視線の先の畑の端には明らかな土塁上地形が現存。
手持ちの資料を暫し眺めて位置関係等を特定。
南東側土塁の延長距離少なくとも80m前後の規模。
その実質的な高さも最大で3m以上の個所も存在。

北西側にも同様の土塁が恰も城壁の如くに屹立。
この方面に関しては切岸としての高さは5mから6mに及ぶような壮大な景観に。
土塁の外側には空堀も所在し結果的に堀上土塁となっている部分も。

また南側を中心として地元の方々の古い墓地と板碑も存在。
東側が畑として耕作するために森林が大きく切り開かれていることから陰鬱な印象は希薄。
とはいっても西側斜面の方は晴天の真昼でも相当に薄暗い森閑とした竹林。

予め携行していた一脚+手ぶれ補正レンズ+ASA400でどうにか撮影可能な明るさ。
なお北東方向の神社まで移動を敢行するも密生した竹林に前進阻まれて敢無く撤退。
結局踏査できたのは南西部分の土塁・空堀のみという結末に。
ただし、先に訪れた「荒野城山」よりも中世城館としての印象がより強く感じられるのでありました。
 

中根遺跡
中根遺跡


城ノ内城(千葉県印旛村) 11時20分から12時00分  

城跡遺構が地元の方々の民家宅地に混在。
このため北側の土塁遺構を拝見するに当たり、まずは長屋門のある旧家のお宅にご挨拶を。
こちらの宅地の裏山に刻まれた金比羅様の祠への道を通していただくことに。
祠が所在する個所がそのまま細長い腰郭。
その4mほど上に「コの字」型をした土塁と平場、堀跡などがまとまって存在。
しかしその先はまた別のお宅の敷地内に。

明確な中世城館関連遺構はおそらく舌状台地北端部に集中している様子。
ほかには南西側の八坂神社境内・消防団車庫の個所から続く切通しとなった急傾斜の坂道地形が堀切の様にも見えるのでありました。
ただこうした地形は舌状台地の多いこの地域には、生活上の利便性から少なからず散在。
こうした事情を考慮しますと、一概には断定できかねるもののようです。
 

城ノ内城
城ノ内城


吉高城(千葉県印旛村) 12時15分から13時30分

事前に収集した資料等の情報によれば、かつての「土取り」により概ね消失したといわれている城跡。
壮大かつ良好な状態の遺構を目にすることも中世城館探訪の目的のひとつ。
一方失われてしまったとされる城館跡を訪れて、そこに何らかの微かな痕跡を辿ることにも別の趣を感じるのであります。

もっともこちらの場合には、肝心の城跡の範囲が良く分からないという大きな問題が(笑)
さてとりあえずは国道464号線沿いの元舌状台地先端部分西側から捜索開始。
東側には土取り後に新たに植林された平坦地が広々と広がっております。
しかし、この部分はどうやら城域からは外れている模様。

そうは思っても、何とか台地が残存している東側の部分を踏査。
このとき遠近両用の死角とも言うべき個所で、左足の太腿に竹を伐採した古枝が接触。
より正確に表現すれば竹の枝が刺さり、おまけにやや大型の有刺植物の棘までも(苦笑)
無論かような場合に備えて、消毒液と傷薬は常時携行。

一方、この場所での肝心の遺構に繋がりそうな地形は皆無。
自然地形の地山の尾根筋を確認したのみ。
それでも竹林に覆われた舌状台地先端部の地形が妙に気になり、竹林内の小さな石祠の参道経由で急崖の先端部を登攀。
すると2段に別れた腰郭状の人工地形に遭遇。
僅かに残されている台地の残滓とはいえ、土取りの行なわれなかったと目される部分ではあります。

次に最も東側の舌状台地方面へ。
先端部は下から見上げた限りでは腰郭などの人工地形は確認出来ず。
そのあとは宗像神社へと向かう緩やかな坂道を南進。
右手には笹薮などに覆われた低台地の稜線が、その部分へと向かう農道とともに出現。
もちろんその笹薮へと向かうことに。
稜線は西側の土取の影響のために著しく幅が狭められた状態に変形。
ただし地形状からは土塁と表現すべきような延長およそ40mほどの地形が存在。
しかし、その南側の宗像神社へ向かうべき尾根筋は台地ごと消失。

国道464号線から200mほど南西に所在する旧吉高村社の宗像神社には神社に多く見ることのできる境内地を囲む土塁が。
また、宗像神社北東の台地上からは印旛沼北側の景観が一望。
やや霞んでいるものの名峰「筑波山」も一望。
城ノ内城にてコンビニ購入のオニギリを食べてしまったことに後悔するほどの絶景なのでありました。
 

吉高城
吉高城


松虫陣屋北東(千葉県印旛村) 14時00分から14時30分

今回、踏査するかどうの判断を迷った個所。
千葉県教育委員会が行なった悉皆調査によれば「松虫陣屋」は舌状台地北東先端部としか想定できない縄張りに関する記述と概念図が掲載。
ところが、より調査が新しいと考えられる遠山成一氏が作成された松虫陣屋跡に関する解説と縄張図では台地の基部に存在していることを明記。
勿論、単郭構造である事を除くと各々は全く異なる縄張りを有する城館跡。
つまりは、同じ台地上の両端部に別々の形態をした2つの「松虫陣屋」が存在しているということになるのであります。

無論現実にはそのようなことは考えられず、おそらくは千葉県教育委員会の悉皆調査時の掲載に当り何らかの齟齬を生じたものと解釈することが妥当なのかも知れません。
しかしそうは言っても、現実にこの目で確かめてみないことには何とも言えず。
かくて松虫陣屋が所在する舌状台地の縦断踏査をしてみることとなったような次第。

まず台地北東先端部に何らかの遺構が存在すると仮定。
台地の北側に刻まれた切通し状の山道から稜線へ。
次に東側の主に篠竹に覆われた台地先端部を東西方向(約100m)と南北方向(約60m)を夫々一度ずつ踏査を実施。
つまりは崖線先端部には合計で3回ほど到達したことに。

然し結果としては、当初の予想通り踏査は空振り。
すなわち少なくともこの舌状台地の北東部の地表には、中世城館に関連すると思われるような人工地形は現存していないことが判明。
視界が遮られた藪の中を歩いているので随分と長時間を要したように錯覚しますが、この間に要した時間は僅かに30分なのでありました。
 

松虫陣屋北東
松虫陣屋北東


松虫陣屋(千葉県印旛村) 14時40分から16時30分

一度南東側麓の道路の様子を確認するため斜面を駆け下り、再び少し以前までは切通しとして使用されていた廃道を這い上がり稜線へ。
さてこの堀切状地形を含めてこの舌状台地には少なくとも4本の溝が刻まれていることが判明。
うち最も遺構として確実なものは一番南西側の土塁に伴う堀切。
次にその形状から関わりが深そうに思えるのが、その東側の掘り上による低土塁を伴うように見える台地を横断するやや浅めの溝。
その北東側の溝となるとV字型の掘削跡が鮮やか過ぎるように思われ、一番北東側の溝についても同様。
この2か所の溝については、仮に歴史的経緯が古いものであるとしても後世にかなりの改変を受けているという印象が残ります。

肝心の松虫陣屋の遺構は「北総鉄道」の成田までの延伸工事ルートにかかっていたため、ほぼ南側を中心に1/3ほどが側道建設などのために消失。
それでも北東側の小口・櫓台跡などを伴う土塁・空堀と腰郭は思いのほか良好な状態で現存しておりました。
また北西部の土塁の折も明確に残存し、何度と無くデジカメ撮影。
しかしこれがなかなか肉眼で見えるような状態とは程遠く(苦笑)
下りは防護フェンス沿いに降下し、工事により無残に削り取られてしまった後の人工的な斜面とともに松虫陣屋の全景を心行くまで撮影。
僅か距離にして500mに満たない低台地の縦断でしたが、思わぬ地形との遭遇などもあり十分に楽しめたのでありました。
 

松虫陣屋
松虫陣屋

今後そう何度も訪れる機会も無いものと思われることから、この後は体力・気力の続く限り松虫寺の周辺を徘徊を...いや踏査を実施。
その用途、時代背景は不明としても他にも土塁、堀跡などと思われる地形が各所に散見される状況を確認。


本日は午前5時15分に自宅を出発。
自宅へと帰りついたのは午後9時5分過ぎ。
その後いつものように画像整理を優先して、城館別のフォルダに分類した上で画像補正。
時計の針が翌日に近づく前に就寝。
かくてブログの記述は翌日まわしに。
というような経過で、今回も悪戯に長文なブログを綴っておりまする。
なお最近の傾向としては「城館紛い」遺構の方が、どうしても異常に盛り上がってしまうことに気付いたような次第なのでありました(爆)

拍手[0回]

今月の探訪日数は4日間で、新規が15ヶ所、再訪が5か所の合計20か所。
新規のうち、県別では栃木県12ヶ所、千葉県2か所、群馬県1ヶ所。
また、山城と呼べそうな城館は全て栃木県内で僅かに6ヶ所ほど。
HPの更新件数は合計で10件。
なお本日は天候の回復にも拘わらず、早朝の路面状況と竹林内の足元の劣悪さを想定して出陣中止に。

今シーズンもあっというまに残すところ1ヶ月半ばかりとなってしまいました。
然しこの期に及んで、さらに千葉県を2日(10か所)、栃木県2日(10か所)、茨城県1日(5か所)、群馬県2日(5か所)、山梨県1日(5か所)、長野県1日(3か所)、福島県2日(10か所)を予定しております。
勿論あくまでも予定なので、「天候+体調+気力」次第であることは言うまでもないことであります(苦笑)

拍手[0回]

ここのところ全く天候が不安定で、週間予報の降水確率が上がったり下がったり(疲)
このため週末の行き先が定まらず、最終的には、前日あるいは当日に決めるようなことになるのかも。

とはいえ足元が良くないことは確実なので、とりあえず山城方面は避けるべきかと思うのでありますが、いずれにしても明日の降雨量次第かと。

拍手[0回]