本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 5
6 7 8 9 10 11
13 14 15 16 17 18
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
(07/01)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
(10/13)
(03/22)
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
武蔵国入東郷の地下人小頭@和平
性別:
男性
職業:
定年を過ぎました~
趣味:
「余り遺構の無い城館跡めぐり」と「ネコいじり」並びに「観葉植物の栽培」など数だけは
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
[195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205]
天童といっても有名な演歌歌手(和歌山県出身)とは無関係な山形県の将棋の町へ。
既に季節は5月半ば。
蔵王、月山などの標高の高い個所以外は城館探訪に相応しくないことは確実。
それでも一縷の望みをもって山形遠征を挙行。
東北自動車道を利用しても片道5時間以上の道程。
千葉、茨城、群馬、栃木など関東近県に比し約2倍以上の所要時間。
このため実際には11日(月)の午後に自宅を出発。
無論できるだけ「天地人」の混雑を避けるべく米沢方面はパスすることに。


天童陣屋(山形県天童市) 5時40分から7時00分  
戊辰戦争で焼失した織田氏(信雄の系統)の陣屋跡。
陣屋跡の中央部には鉄道の軌道が敷かれて、僅かに城下町特有のクランクした道路が同時の様子を伝えるという塩梅。
その割には些か時間がかかりすぎのようにも。

 

天童陣屋
天童陣屋


成生館(同上) 7時10分から7時30分
現存する遺構は土塁一か所と空堀跡二か所。
果樹園のなかに隠れる空堀跡。
お蔭で遅咲きのサクランボの花を観察。

このあと生憎と次第に小雨模様に。
なお翌日のテレビのローカル放送では、たまたま成生地区のサクランボ農家のサクランボ盗難対策が放映されておりました。
未だ出荷時期までには半月ほど早く、挨拶は欠かさないようにしているものの、多分に不埒な輩と誤解されかねない時期なのでありました。

 

成生城
成生城


二階堂遺跡(同上) 7時50分から8時10分
雨は小降りのままやや断続的に。
本降りになりかけたかと思うと何時の間にか小止みに。

予め天候を予測して遺構の少ない平地の城館跡ばかりを抽出。
とはいえ傘を差しての探訪は極力避けたいところ。

肝心の遺構の方は、堀跡といえば堀跡のような窪みが現存。
水田地帯のため草の生育が顕著。
説明版がなければまず分かりそうもない遺構ではあります。

 

二階堂遺跡
二階堂遺跡


高櫤城(同上) 8時30分から9時00分 
この際、土産をまとめて購入。
その店構えからはやや想像しがたいものの、かなり有名な店の模様。
朝早いにもかかわらず買い物客が次々と多数来店。
製造直売の「王将最中」とあわせて、ついでに地酒を購入。
あ、遺構は堀跡の水路のみであります。
この後、ついつい看板に誘われて天童ワインのワイナリーにてワイン2本を購入。

 

高櫤城
高櫤城


新田館(山形県寒河江市) 9時45分から10時00分
天候は次第に安定し、その後は薄日が顔をのぞかせるように。
このあたりから目的地捜索に関する山勘が機能全開モードに。
とはいえサクランボ畑の中に御影石製の城跡標柱のみ。

 

新田館
新田館


本楯(同上) 10時10分から10時30分
こちらも石碑と標柱が中心。
それでも土塁跡と思われる高まりの一部と堀跡の形状を伝える宅地の区画等が現存。

 

本楯
本楯


寒河江城(同上) 10時50分から11時40分
城跡は台地上に所在し、説明版が計三か所、石碑・標柱が各二か所。
あとは堀跡の水路が二か所ばかり。
たったこれだけのことを確認するにしては些か時間がかかりすぎのような。

 

寒河江城 
寒河江城


寒河江代官陣屋(同上) 11時40分から11時50分
あきらめかけて帰ろうとしたところ、県道沿いの細長い緑地の植込みのなかに陣屋跡の標柱を発見。

 

寒河江代官陣屋
寒河江代官陣屋


長岡陣屋(同上) 12時20分から13時00分 
複郭の証左となる土塁が現存。
ただし市営グランドとツツジ公園の中。

折からツツジ祭りの真っ最中で、花に向かってデジカメを向ける多数の人々。
こちらはただひたすら土塁に向かってシャッターを押し続けるのでありました。
但し陣屋とはいっても戊辰戦争当時の代官陣屋なのであります。
天候が読めないので山城方面には近寄れないのであります。

なお翌日の天童市の舞鶴山(天童古城跡)にてツツジを見学にこられた観光客の何組かのご夫婦に、この長岡山の情報(移動所要時間、道路アクセス、今が見頃、売店あり)を提供。
なお、舞鶴山のツツジは本数も少なく、それよりも麓の神社付近の方が見ごたえがあります。
あ、特に寒河江市方面から依頼されているという訳ではありません。

 

長岡陣屋
長岡陣屋


白岩館(同上) 13時20分から14時00分
資料不足で城館の縄張りは詳細不明。
なお、寒河江市の図書館で閲覧した資料を見ても???
縄張り不明ながらも、確実に土塁、小口、帯郭等の遺構は現存。
北国の山形県とはいえ、やはりこの季節では遺構観察には無理があるようで。
特に野生のシャガが満開で、遺構の画像が野草の画像にしか見えないのであります。
このあとも、このシャガの繁殖力の強さに辟易とするのであります。
あ、強いて言えば山城です。
但し比高差は最大でも30m...(汗)

 

白岩館
白岩館


柴橋陣屋(同上) 14時35分から14時40分
高札場の標柱を確認。
多分この柴橋寺駐車場付近が代官陣屋跡なのだろうか...

 

柴橋代官陣屋
柴橋代官陣屋


落衣長者屋敷(同上) 14時50分から15時10分
やや痛々しい様子の土塁と耕作地と化した空堀各一か所が現存。
これらの遺構に比較すると不似合いなくらいに立派な説明版も設置。

 

落衣長者屋敷
落衣長者屋敷


このあと、まず天童市内に戻り資料館で関係資料の購入。
その後再び寒河江市内へと戻り、市立図書館で資料の複写申請。
予め二時間半の余裕を見たものの複写は未了。
明日再度足を運ばねばならない羽目に。
あ、複写方式はセルフ方式ではありません。
自分でやれば手馴れているため幾分は早いかも。
なおこうした事情により、天童-寒河江間を3往復半することとなったのであります。
閉館後夕食がてらファミレスにて九時過ぎまで複写資料の整理作業。
かくて本日延べ16時間の任務終了。

拍手[0回]

今月の探訪は述べ6日間で46城館(そのうち再訪は11か所)
内訳は福島県2日(21か所)、千葉県2日(19か所)、群馬県1日(5か所)、埼玉県1日(1か所)
と月半ばまでは破竹の勢い。

されど好事魔多しのたとえの如く、後半からは風邪のため事実上の活動停止。
さらに月末からはPCの不調により更新も停滞(苦笑)
とうとう明日はPCの修理をする羽目に。
暫くの間は事実上「音信不通」となりますのでこの旨ご了承を願います。

拍手[0回]

今年の連休は2日の土曜日が仕事のため最長で4連休。
そのうち1日くらいは自主出勤を予定。
毎年この季節から確実に体調不良に陥るのであります。
然し今年は風邪が長引いている程度なので、例年に比べればかなりまともな部類。

連休明け頃から山形県南方面を探訪できるかどうかを体調に照らしつつ検討中。
尤も米沢城および山形城については混雑を見越してできるだけ簡略に。
いつもの事ながら、寧ろ周辺の中世城郭に重点を置く所存。
ただし例の如く相変わらず手元には十分な資料が無く。

その中で最も頼りにしているのは「南出羽の城」(保角里志 著/2006年/高志書院)。
特に嬉しいのは、踏査により作成された100ヶ所以上に上る縄張図の収録。
それと合わせて城跡の整備状況および植生が記されていること。
季節に拘わらず篠竹(アズマザザ)の密生地帯だけは如何とも踏査し難しいのであります。

なお同書によれば、現在山形県内だけで中近世の城館跡は約1500ヶ所を数えるとのことで。
そう山形方面ばかりに何度も出かけるわけにも行かず、体力的に今回が最初で最後となる可能性も皆無ではなく(苦笑)
という次第で質量共に充実した探訪先を選定中であります。

拍手[0回]

4月7日頃にひいた風邪が未だに全快の気配がなく。
鼻水とクシャミの方はどうにか小康状態。
然し、焼けつくような喉の痛み+出始めると止まらない咳の方は相変わらず。

幸いにして本日は雨天のため高湿度。
このため僅かばかり喉の痛みは緩和傾向に。
ところがその分、低気圧の影響で頭痛が発生するというお馴染みのパターン。

呼吸器の障害に伴い併発する過呼吸現象は今のところ発症する気配がないので一安心。
体調管理のためのメモ代わりに、こうして時々書き込んでおくと問診の時には結構便利。
あっ、以前に比べて目のカスミも大分酷くなってきた模様。
ぼちぼち白内障の年代かと。
もちろん老眼もまた一段と進行中。
という次第なので先を急がねば。

拍手[0回]

先週の火曜日にひいた風邪が、どうやら何時もの如く長引く気配。
かくてアレルギー性の喘息が復活した模様。
このパターンだとおそらくは秋口までは長引きそうな按配かとも。

気温の上昇に伴い暫くはあまり動けそうもないので、更新三昧の日々を送るのも一興で。
それにしても良く貯め込んだもので、本日現在未更新分が何と203件も累積しております。

通常の更新ペースでは毎月あたり10件前後なので、単純計算では1年8か月分は貯め込んだことに。
これに概念図(俯瞰図または縄張図)の作成等の作業が加味されるので、ざっと2年先まで更新材料には全く事欠かないのであります。

ん、よくよく考えると2年先といえば既に目出度く定年を迎えているはず。
ということでここ2回ほどは、敢えて最新の城館探訪から更新してみたのであります。

拍手[0回]