本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 5
6 7 8 9 10 11
13 14 15 16 17 18
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
(07/01)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
(10/13)
(03/22)
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
武蔵国入東郷の地下人小頭@和平
性別:
男性
職業:
定年を過ぎました~
趣味:
「余り遺構の無い城館跡めぐり」と「ネコいじり」並びに「観葉植物の栽培」など数だけは
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
[191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201]

先日入院施設もある規模の大きな神経内科を受診。
四肢および顔面の痺れについては「疼痛性障害」と診断。
「痺れ」についても、広義の「疼痛」の概念に包含されるらしく。
脳内神経伝達物質のセロトニンが正常に機能しないことによるとの説もあるようです。

一方、同時進行中の肩甲骨下部の痛みについては、念のため腹部エコーを受診。
両親と兄が「胆石」なので肉親間の発症確立は75%かと。
ところが、こちらの方は殆ど問題なし。
と、すれば以前に痛めたと同様の筋肉の炎症ということになるのかも。
ただし別途内心恐れていた「脂肪肝」であることが白日の下に(汗)
「非アルコール性」なので、これはこれで問題もあるような。

さて、「疼痛」という文言を認識したせいか、先ほどから左手の指先に従来の痺れとは異なる「軽い痛み」が発症中で。
なお、本日はこれに「緊張性頭痛」(おそらくは「低気圧」接近が原因)が加わり三重苦状態。
ただし、よくよく自覚症状を観察してみると三種類の痛みが同時発症するようなことは無く。
どうやら「頭痛」⇒「背中の痛み」⇒「四肢および顔面の痺れ」という優先順位があるらしく。
つまりは「頭痛」と「背中の痛み」が無ければ、四肢と顔面が痺れているという構図で。

やれやれ、これで更新が一向に進まない理由づけができた!...などと喜んでいる訳にも行かず(苦笑)

拍手[0回]

今月は体調不良と天候不順などにより出陣はゼロ。
より正確には明らかに城館遺構ではない地形について都合3か所ばかりを撮影。
いずれも近所の公園の築山のような盛土であります。
そのうちに「城館ではない地形特集」を企画するかも知れず(爆)

一方更新は福島県分の10か所のみ。
今月中に福島県内の更新に一区切りつけるべきところ、新規3か所、再訪2か所分を翌月繰越。

来月は大腸ポリープ切除のため、半ば過ぎの短期入院が決定。
明日は神経内科診察予定も。
しかし13年間にわたる痺れの原因、ここ数年の全身への転移等が直ちに判明するとも思えず。
さて肝心の城館関係は当面の目標として、新規・再訪合わせて10か所分の更新を掲げておくことに。

拍手[0回]

本日は朝の8時30分からクリニックで内視鏡検査。
20分ほどの悶絶ののち、検査が終わったのは午後3時過ぎ。
食道に1か所、大腸には2か所のポリープ。

食道の方はその場で切除。
しかし大腸の方は直径10ミリと幾分大きめであったため、後日入院施設のある病院で切除する羽目に。
すなわち再び2日間の絶食状態からのやり直し(泣)
ポリープの生育が良好な体質なので、やはり1年に1度は検査が必要な状況かと。

そのあとはここ数年ほどかかりつけの別のクリニックへ。
今月10日過ぎから継続している慢性的な四肢の痺れについて相談し、当面は神経内科を受診することに。

このように季節柄、最近では半ば不定愁訴のようなブログに変貌。
それでも日時の感覚が鈍化する一方の昨今では、問診の際に結構役立つことがしばしばなのであります。

拍手[0回]

ここのところ持病のため検査の連続。
今月は血液検査に始まり、白内障検査、頭部MRI(多分通算10回目くらい)、明後日は胃カメラ、大腸内視鏡(通算3回目)。
今月の医療費自己負担額は5万円の大台に限りなく近づくことは必定の情勢かと。
このため梅雨時の天候不順も加わり、とうとうこの6月は出かけず仕舞いとなりました。
今月10日過ぎから継続している「慢性的な四肢の痺れ+起床時の指先の強ばり」の原因は未だ不明のまま。
あと残された原因は頚椎疾患の分野でありますが、これも近年ひととおりの検査は実施済みではあります。
それでも最近はパニック障害の兆候が余り見られなくなってきたのが唯一の救いのようで。

拍手[0回]

毎年どこかで必ず撮影をしている紫陽花。
勤務先、自宅の周辺、通勤の途上とあちこちで見かける今日この頃。
いつもは正面から撮影することが殆ど。
そんなこともあり、たまには奇をてらって葉を主役にして裏側から撮影を敢行。
アジサイの葉の鮮やかな緑色を表現するには曇り空はあまり相応しくないようでありました。

紫陽花の裏側
紫陽花の裏側

拍手[0回]