本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 11
12 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新CM
(07/01)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
(10/13)
(03/22)
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
武蔵国入東郷の地下人小頭@和平
性別:
男性
職業:
定年を過ぎました~
趣味:
「余り遺構の無い城館跡めぐり」と「ネコいじり」並びに「観葉植物の栽培」など数だけは
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
[96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106]

昨日の4日目は郡山市の図書館に滞在して中休み。
最終日となる本日の行動予定は有終の美を飾るべく日没までといきたいところなれども、還暦と古稀の中間点に達するに至り明らかに気力・体力の均衡が崩れてきたという現状は否めず。
こうした事情もあることからこの際は無理をせずにゆったりとした行動計画を採用した。


「★」印は明確な城館遺構が現存していた個所
1.城館名、位置情報などは、主に福島県文化財データベース「まほろん」の情報に依拠している。
2.このほかに「郡山市史」、「三春町史」、地名関係は「危ない地名」三一書房、「コンサイス日本地名辞典」三省堂、「日本地名辞典」新人物往来社、「角川地名大辞典 福島県」角川書店、「中世城館調査報告書」福島県などを参照している。
3.なお「積達館基考」「積達古館弁」「相生集」などの近世地誌類については、このブログ記載時点では未照合である。

 
・白幡神社(郡山市日和田町梅沢字白幡) 午前9時から9時10分
梅沢館に赴くはずがそのまま行き過ぎてしまい、阿武隈川の支流となる小河川の谷底にあたる西側から眺めた棚田の景観が実に素晴らしかった。
やむなく阿武隈川に架かる鬼生田橋の対岸から戻る際に、前方正面に見事な独立丘陵が存在していることに気づき立ち寄った場所がこの白幡神社の境内であった。
また同社は梅沢村の鎮守でもあるのだが、付属の建物には未だに震災時の被害の跡と思われる痕跡が残されていた。

麓からの比高差は約10メートルほどを測り2段の削平地から構成される丘陵頂上部からは東へ北へ西へそして北東へと複雑に蛇行する阿武隈川とその対岸の鬼生田方面の眺望に優れていた。
神社としての土木工事が含まれているために中世城館跡としての痕跡を求めることは難しいが、西方400メートル地点に所在している梅沢館よりもはるかに見通しに優れかつ防御性の高い独立丘陵であった。

神社名ともなっている白幡の字名は源氏の一族を祀ったことに由来する場合、あるいは朝鮮半島からの新羅系渡来人であるハタノミヤツコに由来する場合などが考えられるともいわれている。





梅沢館(郡山市日和田町梅沢字古舘、または古屋敷、上台) 午前9時20分から10時10分
梅沢の地は阿武隈川に西岸に所在する小規模な丘陵地帯であり、地名の由来は梅の木が多い土地、梅の木が生えていた沢を開拓したことに由来するともいわれている。(「相生集」より)
10月末のこの時期梅の木は目立たなかったが阿武隈川の支流に沿った高さ10メートルほどを測る崖線の存在が中世城館の存在を窺わせる景観を呈示していた。

梅沢の地は「蒲生領高目録」によると、321石余りの石高が記されているものの、さほど大きな集落ではなく小規模な在地領主階層の居館が存在していた可能性を示唆するものといえるのかもしれない。
戦国時代末期には下記の阿武隈川東岸の田村氏勢力の前線である鬼生田館地域と対峙していた時期が存在していた事情が窺え、渡しの存在も想定される両館の距離は阿武隈川を挟んで約1キロメートルという指呼の間において軍事的緊張関係が続いた時期が存在していたことは想像に難くないものと考える。
なお、「中世城館調査報告書」では「高倉近江守臣国分玄蕃」の名を記し、「日本城郭大系」では「国分内匠」の居館としているが、これは上記の事態よりも少しのちの状態を表しているものと考えられる。





鬼生田館(おにうだたて、郡山市日和田町鬼生田字町) 午前10時20分から11時00分
★郭、土塁
「まほろん」などによれば、おおむね鬼生田の町集落東部に形成された河岸段丘付近が推定されている。
より具体的には鬼町公民館鬼生田分館東側の竹林付近が想定され、当地には複数の段郭の存在が竹林越しに目視できるとともに、その北側の諏訪神社付近にも神社の造立に伴う普請とは明らかに異なる印象の土塁の存在が認められ、かつその尾根続きは切通し状の道により遮断されていた。
また、周辺部の発掘調査によれば小規模な中世の町構えが形成されていた可能性も指摘されている。

「中世城館報告書」「郡山の城館」などによれば、田村氏一族である鬼生田弾正忠(おにうだ だんじょうのじょう、あるいはだんじょうのちゅう)の居館と伝わるという。
「田村家臣録」(片倉文書)によれば、「一門一家東西南北御一字被下衆 鬼生田惣右衛門 西方与力25騎 鬼生田城主」と記されており、このことから戦国時代末期には阿武隈川対岸の安積伊東氏に対する田村氏勢力西端の最前線地域であったことが窺えよう。
また「田母神家旧記」(仙道田村荘史)においても、「西方要害 鬼生田居館 鬼生田惣左衛門 豫洲宇和島に住す」と記され、天正15年(1587年)の時点で田村氏の勢力下に置かれたことが記されている。
 
なお、「鬼」のつく地名には「隠れる」(オン)、「尾根」(オネ)からの転訛の可能性もあるとされ、また「生田」は美田、良好な水田を意味するともいわれている。
このためか現在でも、鬼生田地域は阿武隈川の支流となる白岩川などの幾つかの小河川沿いにその豊かな水源を利用した水田が存在している。
もっとも、「角川日本地名大辞典7福島県」では「田村郡郷土史」から引用した「鬼の生まれた場所である鬼石とよばれる石があり鬼生田とよばれるようになった」とも記載されている。
この記述はおそらく「天正日記」の天正15年3月3日の条に「始めに鬼生田と申す所へ大越備前罷り出で候由、申し候間、田村より検使御座候」と記されていることによるものではないかと考える。
時代はやや下るが、文禄3年(1594年)に作成されたとされる「蒲生領高目録」によれば「中 鬼生田 1910石」と記され、相応の生産力を伴っていた土地柄であったことが裏付けられている。
しかしいずれにしても、ともにその真偽のほどは定かではないようである。
下記の画像は諏訪神社付近の土塁跡である。


 
 
 
以上この日の城館2か所+神社1か所をの訪問を以て、今回の延べ5日間におよぶ郡山市探訪は終了し、神社境内を含め累計で40か所ほどの探訪となった。
次回訪問するとすればおそらくは市内片平地区を中心とし、関係資料を整理したうえで本宮市方面を探るつもりではあるが、果たしていつのことになるのかは自分でもわからないのである。


福島第一原発事故による影響は放射能ブルームの拡散によって、中通りである当地にも及んでおり、市内の公園や公共施設などの各所には観測機器が設置されているとともに、現在でも日常的に除染作業が実施されていることをこの目で確認し、改めて事故の深刻さを痛感した次第である。
念のため携行した簡易型の空間線量計の値は、最高で0.88μ㏜/hを記録することもあった。
埼玉県南部では高くとも0.12から0.17くらいの数値を示していることに比べるとその数値の高さに驚くばかりであった。

公共施設や住宅地などでは確かに空缶線量は低下が認められるものの、除染廃棄物である仮置き場のフレコンバックの山を間近に目撃するとその事故の深刻さ、重大さにあらためて衝撃を受けた。
まさに一個の人間として何を為すべきかが問われている現状がそこにあるという事実を再確認することともなった。

拍手[3回]

この日は次第に疲れてきたこともあり、城館探訪の方は一休みとした。
時間がもったいないので昼飯抜きでそのまま一日中郡山市中央図書館の郷土資料室に在室して資料の渉猟と複写作業に明け暮れてしまった。

公共図書館などでよく見かけるも午前9時半の開館と同時に入館し、そのまま午後3時半過ぎまで黙々と複写作業に励む一見目的不明の人物のひとりと化していた。
というのも、周辺の人間観察をしていると、実に膨大な量の「電話帳の複写」あるいは「住宅地図の複写」に勤しむ方々もおいでになり、もはや親近感さえ湧く事態に。
かつての在職中にはしばしばこうした光景を目にしていたものだが、自らから利用者としてこうした作業に勤しんでいると実に不思議な感覚にとらわれた。

主なターゲットは郡山市史通史編と資料編、これに白沢村史が加わり全部でA3サイズにして500枚を超えて用意していた500円玉をすべて使い切ってしまった。
相当のスピードで拡大コピーをしていたので、途中から左肩にいつもの痛みが走りはじめたが、このブログを実際に記載している10日後の10月末日に至ってもその痛みが残っているような次第であった。

なお、この日の夕食は経費節約のため松屋へ。
夕食には未だ早い時間帯ではあったがいわゆるワンオペであった。
注文したのは「牛カレー390円」で、早い話がカレーライスに牛丼用の牛肉を添えたものである。
ちなみに店名は奇しくも「郡山市 清水店」であった(笑)
しかし確認されている中世城館跡はこのあたりには存在しないことから謎の地名ではある。
逢瀬町方面の低山を水源とした五百渕ともいわれている南川の水路が流れ、地図で調べてみるとその河岸には「清水内」という小字名も確認できることから「清水」の地名についてはなんとなくわかるような気もする。では「城」は何に由来するのかとなると、「はて..」という按配となってしまうのであった。
※追記
しかし、その後上記のコピーしてきた資料を整理していると「荒井猫田遺跡」に関するものが見つかり、ビックパレットの建設に伴う大規模な発掘調査により、複郭からなる中世城館跡と町屋の存在が明らかとなったという旨が記されていた。
この成果から類推すると「城清水」との地名に何らかの関係があったのではないかと考える事ができるのかも知れない。
 

拍手[1回]

郡山の滞在も本日ですでに3日目の朝を迎えた。
 もともと方向感覚はあまり芳しいとはいえない性質だが、これだけ滞在しているとさすがに東西南北や主要幹線道路など大体の方向感覚は掴めてきたようだ。
しかしいまだ県道などの詳細な路線は頭の中に入りきってはいない。

さて現在抱えている足回りの問題は、両足の足底腱膜炎、両足の内反小指、両足の中足骨痛症(種子骨症)、右足の骨棘ならびに両膝の関節症...とメモしておかないとすぐに忘れてしまう年代になった。
昨日は諸事情が重なり早々と撤退したが、昨晩はボルタレンの痛み止め+緩衝材+テーピングなど足回り対策を十分に施してみた。
今日はその効用を確かめるためにも多少無理してでも10か所以上は歩いてみよう。

「★」印は明確な城館遺構が現存していた個所
1.城館名、位置情報などは、主に福島県文化財データベース「まほろん」の情報に依拠している。
2.このほかに「危ない地名」三一書房、「コンサイス日本地名辞典」三省堂、「日本地名辞典」新人物往来社、「角川地名大辞典 福島県」角川書店、「中世城館調査報告書」福島県などを参照している。
3.なお「積達館基考」「積達古館弁」「相生集」などの近世地誌類については、このブログ記載時点では未照合である。
 
 
中田館(郡山市富久山町福原字中田) 午前7時40分から7時50分
 午前7時前にホテルを出たが通勤時間ということもあり郡山市内で少しばかり交通状態に巻き込まれてしまった。
東方の田村町あるいは三春町方面へと向かうバイパスもまたラッシュ状態に。
しかし最初の2か所の目的地がこのバイバス沿線なので迂回の仕様がなく。
現地は未舗装の細い農道がはしるような水田地帯なのだが、意外に車の通行が多いこととかつ暫時駐車するような場所も少ない。
工業団地西側の耕作地であり、無論遺構らしきものはない。
もっとも推定地の北辺では用水路脇に長さ100メールとほどにわたり土塁状の盛り土が現存している。これについては詳細不明だが、おそらくは近年の土木工事などに伴う残土置場の様なものかもしれず。
東側にはコメリ郡山の流通センターをふくむ工業団地が隣接している。


 
 

大鏑館
(別名を福原館とも、郡山市富久山町福原字古舘、字大鏑) 午前8時から8時15分

近代に建立されたものではあるが、グラウンドの南辺に大鏑館に関連する石碑が存在している。
この碑文によれば、「天正年間 大鏑館主福原蔵人当地を領し 田村清顕に属せし頃は 福原の人家は此地に在りしも 慶長の末奥州街道完成し 元和の初年に至り 人家悉く道筋に移るに及び....」と刻まれていた。
あくまでも当所に祭られていた神社の縁起に関する石碑ではあるが、こういう存在は実にありがたく感じる。
垣内氏の論考などによれば、大鏑館は戦国末期に田村氏が安積郡に進出する際の橋頭保となっていたことが指摘されている。
また「田村家臣録」(片倉文書)によれば、「田村宿老 橋本伊予守 福原城主 与力百騎」との記述もある。
またやや時代が下った蒲生氏の治世では福原の地が1540石として「蒲生領高目録」に記載されている。
なお、「郡山市史1巻」の記述によれば、天正16年の郡山合戦では伊達安芸がこの館の南方方面に布陣していたともいわれているようだが真偽のほどは分からない。






八丁目館(郡山市日和田町八丁目字鹿島後) 8時25分から9時00分
★郭、土塁、土橋、横堀、帯郭
八丁目集落の南端に位置する小丘陵の鹿島神社付近が城館跡の推定らしい。
東に阿武隈川、西側から南側にかけてはその支流である藤田川が流れて天然の要害を形成しているが、丘陵としての比高差は20メートルほどに過ぎずこのため東側と北側の防御性が不足している。
神社までの短い参道を西へと進むとすぐに狭隘な社殿のある削平地へと到達する。
この場所で目立つのは社殿背後の巨石であり、いきおいその背後の尾根続きが気になった。
林の中をいくらも進まぬうちに目に飛び込んできたのは間違いのない土塁状地形が尾根筋を遮断するかのように南北方向にのびている。
さらにその西側には土橋を伴う横堀が現存し城域の境界を明示していた。
北側には切岸の普請跡も窺われ、南側には帯郭状の地形も残されていた。
こうなると前記の巨石の存在も遮蔽物としての意味を感じ数十名程度が守りを固めるに相応しい砦のようなものの存在を感じさせていた。
郡山市史第1巻によれば、天正16年の郡山合戦の際に伊達氏側の軍勢の一部が布陣した可能性を示唆しているが、おそらくは高倉方面から阿武隈川西岸を南下する旧奥羽街道を睥睨し監視する役割を果たしていた可能性は濃厚であると考えられる。
無論神社があればすべてがこのような遺構の確認につながるわけではないが、1日目の「築館」に続いてさほど期待しないで訪れた個所でこのような遺構に対面できることの幸せをじわじわとかみしめていた。
下記の画像は堀底から眺めた土橋で向かって左側が城内である。





仁戸内館
(郡山市西田町根木屋字仁戸内、竹ノ内) 9時20分から9時30分
西田町根木屋地区の根木屋小学校北西側の丘陵であり、その北端部を郡山東バイパスが横断している。
丘陵の南西側には竹之内、二戸内などの城館関連地名を想起させるような小字名が残されている。
南東端の尾根筋、北西側斜面を観察した限りでは、全体として傾斜がきついことに加えて孟宗竹の密生と雑草の繁茂がすさまじく殆ど取り付く島がないという印象であった。
このため残念ながら未踏査である。





根木屋館
(郡山市西田町根木屋字根木屋) 9時40分から10時00分

根木屋集落の中心を為す日枝神社境内が城館跡として推定されている模様である。
参道の石段に伴う削平地、社殿の削平地、参道わきの地面の盛り上がり以外にはこれといってめぼしい地形を確認することはできなかった。
また、神社境内から北東方向の尾根続きの様子については、下記の画像のようにかなり藪がひどく立ち入りが困難であった。
「日本城郭大系」などの記述によれば伊藤将監の居館とされている。
下記画像は日枝神社社殿が所在する境内の切岸地形である。
 
 
 
 
 
木村館(郡山市西田町木村字古舘下) 10時20分から11時05分
★郭、小口、腰郭、横堀
 磐越自動車道と国道288号線郡山東バイパスに南北を挟まれた丘陵地帯に立地していたが、残念ながら北麓を横断する磐越自動車道の建設時に主要部分でもあった野面積石積を含む大手口の門跡など城郭遺構の一部が破壊されている。
このため現在確認できる地表上の遺構は丘陵上部に限られている。
しかし城郭遺構としての規模とその縄張の形態は戦国時代末期の様相を示し、同時代の山城として機能していたことが偲ばれる。
館主として在地土豪と思われる木村越中守の名が伝わっているが、戦国末期には田村氏家臣である橋本刑部の名が伝わっている。
垣内氏などの説によれば、その後は伊達氏勢力に併呑され佐竹氏などに対する構えとして大改修されたとされているが、発掘調査の成果などからは最終的には豊臣秀吉の奥羽支配により大手口などの破城が行われたことも推定されている。
城跡南部の丘陵上の共同墓地には橋本姓を名乗る墓石が目立ってはいたが、具体的に戦国期からの流れを示すような墓碑は見当たらなかった。
木村神社が所在する山頂へは南側の集落から車で隣接する駐車場まで直接行くことができるが、その際の林道工事によっても郭部分の地形改変が行われているものと思われた。
山麓からの比高差は約50メートルほどを測る。
「文禄3年蒲生高目録」によれば、「中 木村 1099石」と記され当地が一定の生産力を有していたことを示している。
下記の画像は上段部の郭から下段の郭群を見下ろしたものであるのだが、木々の繁茂により分かりにくくなっていた。



 
 
芹沢館(郡山市西田町芹沢字舘、馬場ほか) 11時25分から12時15分
阿武隈川右岸の丘陵地帯に存在している集落であるが、阿武隈川方面の見通しはほとんど効かないことから、どちらかといえば在地勢力による領域支配のための拠点であった可能性を考えたい。
芹沢集落全体がその領域ととして推定されており、馬場、舘などの小字名が残されている中心部から西側にかけて切岸や土塁などの地形の名残を感じるものがあったが、城館遺構との関連性については定かではない。
下記の画像は丘陵地帯などによくありがちな土塁状および郭状の地形で、小字馬場付近にて撮影したものである。





前 館(郡山市西田町三丁目字前舘、前田) 12時30分から12時45分
「まほろん」などによると、阿武隈川の東岸で県道115号線と73号線が交差する北東側の標高257メートルの丘陵がその領域として捉えられている。
現地の南部には熊野神社が所在しているが、北方の山頂部への踏査は藪がひどく歩みを進めることが極めて困難であったので未確認である。
しかし、神社境内は比高差5メートルほどを測る角度のある切岸が施され西方からの接近を拒絶する意図が窺われた。
「中世城館調査報告書」によれば郭、空堀の遺構が存すると記されている。
また、「日本城郭大系」によれば穴沢佐衛門尉成季の居館とも伝わるらしい。
麓からの比高差は約40メートルほどを測る。





平 館(郡山市西田町三丁目平舘、平) 13時45分から14時05分
呼称の通り阿武隈川東岸丘陵麓のへいちに所在している。
「まほろん」などによれば、前館の北麓に位置する平舘と平集落あたりがその領域として推定されているが、どちらかというと穴沢館に近い3軒の旧家が並ぶ県道73号線西側の平舘の方がより館跡に相応しい景観を残していた。
館主については穴沢館、前館と同様に穴沢氏とする伝承があるらしい。
下記の画像は小字平館付近を南側から撮影したものである。




・阿弥陀堂(郡山市西田町三丁目平)無住の堂宇だが、集落に社殿を伴う神社が見当たらないこともあり、集落全体を俯瞰できる地理的条件を満たしていたことから踏査してみた。
城館跡に関する伝承などは存在していないようだが、参道となる切岸や境内の削平地の人工的な形態が気にかかった。
 
   
 
 
 
穴沢館(郡山市西田町三丁目字穴沢、馬場小路) 13時45分から14時05分
かつては阿武隈川東岸の氾濫原である微高地に存在していたが、1980年代頃の圃場整備や小河川の流路改修などにより地表上からほぼその姿を消滅した城館跡である。
1982年の発掘調査により、掘立建物柱穴、経塚、陶磁器のほかに空堀、土橋などの存在が確認されている。
現状ではおおむね森林となっている辺りに主郭が存在していたものと推定されるが、樹木が鬱蒼と叢生しており内部の様子を窺う気力を奪われてしまった。
郡山市史第1巻によれば、天正16年の郡山合戦の際に伊達氏側の軍勢の一部が布陣した可能性を示唆しているが、おそらくは高倉方面から阿武隈川西岸を南下する旧奥羽街道を睥睨し監視する役割を果たしていた可能性は濃厚であると考えられる。
「相良文書」の北畠親房袖判沙弥宗心書状によれば田村氏の一族である穴沢佐衛門尉成季の居館であったとも伝わる。


 


鹿島館(郡山市西田町鬼生田字中田、杉内、土棚、内出) 15時00分から15時50分
「まほろん」の情報によれば、集落西側の丘陵先端部に所在する高野神社境内周辺が推定地とされ、当該集落内には中世城館跡関連地名である「内出」の字名が残されている。
神社への道は少し分かりにくいが、高野神社の標柱が建てられている集落内の道を南西方向に入り、さらに細道の分岐点を左へと進み神社標柱の個所から参道の階段を上がれば神社境内に到達する。
神社の造立に伴う普請との区別が難しいが削平地の周辺にはおおむね切岸が施され小規模ながらも要害を形成していた。
社殿脇には近代の造立ではあるが、館の由来に関する碑文も刻まれていた
谷間に開けた比較的小規模な集落であるが、公共交通機関である福島交通のバスは1日3便が運行されていた。
画像は南方からの遠望であり高野神社の一は中央やや左側の丘陵部である。
なお、参道のように見える細い登り道は民家への通路であり参道ではない。
なお、鹿島館の名称が付されているが、同集落には南東部の丘陵にも別に「鹿島宮」の祠もありその名称としての由来が分かりにくい。





見渡神社(郡山市西田町鬼生田字土棚、内出) 
高野神社とは集落の谷を挟んで東側対岸の丘陵先端部に所在しているので立ち寄ってみた。
前記の高野神社よりも集落全体の見晴らしがよく、神社境内そのものも規模は大きいのだが全体として丘陵としての傾斜が緩やかであり要害としての地形的な優位性を感じられず城館跡としての印象は薄い。
下記の画像は南側から神社境内を撮影したもので、神社特有の削平地のラインが明瞭に写っている。

 



こうして3日目は11城館+2神社・仏閣を無事に回り終えた。
また、足回り対策の効果は期待通りとなり夕刻時の痛みも従来に比べれば大幅に軽減された。
今回の遠征から使用したトレッキングシューズの方もまずまずだったので、これで当分は動けそうな見通しがついたようだ。
帰路郡山市の中央図書館に立ち寄り、2時間ほど午後6時過ぎ頃まで自治体史関係資料の渉猟に費やした。
夕食はかねてから気にかけていた「ソースかつ丼」にしてみた。
本場ものではないが、ガテン系の大きめの丼ぶりに味噌汁を足して税込760円は昼飯抜きの体にエネルギー充填を確信させる存在感があった。

訪城も最低限の数をこなし、まずまずの遺構にも巡り会えたのでここで一休み。
あすも丸一日を費やして資料のコピー取りに勤しむこととしよう。

拍手[1回]

この日は別に朝飯前というわけではないが、朝食前に駐車が難しそうに思われた場所を徒歩にて散歩がてらに3か所ばかり訪問してみた。
むろん昨年末頃からの両足の痛みに対するプロテクター、サポーター類の有効性を検証する意味もあったが。


「★」印は明確な城館遺構が現存していた個所
1.城館名、位置情報などは、主に福島県文化財データベース「まほろん」の情報に依拠している。
2.このほかに「危ない地名」三一書房、「コンサイス日本地名辞典」三省堂、「日本地名辞典」新人物往来社、「角川地名大辞典 福島県」角川書店、「中世城館調査報告書」福島県などを参照している。
3.なお「積達館基考」「積達古館弁」「相生集」などの近世地誌類については、このブログ記載時点では未照合である。


荒井館(郡山市賀正) 午前6時15分から6時20分
小児科のクリニックあたりが遺構の中心部分と推定されるが、現状ではその全域が宅地化されており地表上に確認できる遺構はほとんどない。
平地部の城館であり周辺との高低差はほとんど感じられない。
下記画像は南側から撮影したものである。





荒井館(郡山市安積町字荒井) 午前6時30分から6時45分
その全域が宅地化されており地表上に確認できる遺構はないが、伊東氏との関連が窺われるような民家も存在していた。
同地の東側には「舘東屋敷」、また南東側には「田中屋敷」などの小字名が残されているが城館遺構との関連をふくめいまのところその詳細は不明。
平地の城館ではあるが、南方の笹原川方面にかけて幾分傾斜している地形であることが確認できる。





成山館(郡山市成山町) 午前6時50分から7時20分
★郭、腰郭、帯郭、切岸
宿泊したルートイン郡山からもよく目立つ笹原川に向かって突き出した丘陵先端部に所在する公園整備された歩きやすい城跡である。
成山公園としてご近所の方々が朝の散策をされていた。
公園化されてはいるものの、郭、腰郭、帯郭、切岸などは明瞭に残されている。
ただし周辺に駐車場所が無いので訪問の際にはその旨注意が必要である。
最大比高差は約15メートルほどを測る。
画像は北側麓から城跡を見上げたもの。





堂山館(郡山市大槻町字愛宕、愛宕下) 9時00分から9時40分
★郭、小口、土塁、横堀、切岸
主郭をほぼ全周している土塁は低くなってはいるが、主郭東側には二重土塁によって防御された食い違い状の小口が残され、主郭北側の帯郭には短いながらも畝状の空堀群が存在している。
また主郭と二の郭にそれぞれ存在する横堀は小口を防御するとともに両者とも帯郭へと続く構造となっている。
麓との比高差は約20メートルほどを測る。





大槻館(郡山市大槻町字城ノ内およびその周辺) 9時50分から10時30分
垣内氏の論考などによれば、微高地となっている大槻小学校の校庭が主郭として推定され、東西にのびた形状であるとされ、東流する水路を南限として考えられている。
城域内にわずかに土塁や堀跡とも推定される地表上の地形が確認できるものの、全体としては城跡としての地形的な印象はそれほど強くない。
下記の画像は主郭近辺の推定堀跡の一つ。





轟 館(郡山市逢瀬町河内字金山、轟) 11時05分から11時20分
東西約400メートル、南北約200メートルほどの独立丘陵に所在している。
傾斜のゆるい北辺部分を中心に尾根筋への登り口を調査してみたが、びっしりと雑木と草薮が叢生し、かつ稜線のラインがほとんど目視できないないことが判明し踏査を断念せざるをえなかった。
麓からの比高は40メートル弱であるが、北側の逢瀬川方面の見通しは視界を遮るものがなくすこぶる良好であることが窺える。
「中世城館調査報告書」「日本城郭大系」などによれば、安藤権太夫の居館と伝わり、土塁、空堀、堀などの遺構が残ると記載されている。
画像は東側の農道からの遠景。





久保田山王館(郡山市富久町久保田字山王舘、上野) 12時05分から12時30分
★土塁、郭、切岸
郡山駅の北北西に所在する山王神社境内そのものが該当地とされている。
神社の駐車場に数台程度は駐車可能だが、これが満員の場合には近くのコンビニで買い物をして駐車させていただくのが無難。
土塁状の地形は社殿の北側と東側を取り巻くように残されている。
1588年の「郡山合戦(郡山の陣、窪田の陣、安積の合戦などとも)」において、伊達氏と葦名・佐竹連合が対陣した際に伊達氏側が布陣したとされる重要拠点でもあった。
麓からの比高差は約10メートルほどを測る比較的規模の大きな丘陵ではあるが、伊達勢の一部が拠点とすることはあっても、政宗の本陣が出張ることはリスクが多すぎて考え難いものがある。
下記の画像は山王神社境内東側の土塁。





日和田館(郡山市日和田町日和田字舘) 12時50分から13時15分
★郭、空堀、櫓台状地形
2015年7月に続く再訪だが、南側から藪に入り前回は確認できなかった東と南側の堀跡などの確認しわずかな距離であったことからそのまま北側の農道まで縦断した。
なおこの際、ノイバラとアズマザサの類に進路を阻まれて愛用の4色ボールペンを紛失してしまった。
麓からの比高差は約10メートルほどを測る。
下記の画像は南側の空堀部分。





大平城(郡山市大平町) 14時00分から15時00分
★小口、郭、横堀、腰郭、桝形小口、切岸
「郡山の城館」などの情報によれば、戦国末期の実践的な城跡が完存するといわれている「大平城、おおだいらじょう」であった。
たしかに現状でも西側の主郭部分を中心として3か所ほどの桝形小口、明瞭な横堀、腰郭、切岸などの城郭遺構が熊野神社社殿の北側に現存していることは間違いがない。
しかし残念ながら主郭東側の横堀の半分ほどと東郭の小口および横堀部分がごく最近の林道工事により消失していた。
このためよく観察すれば東側遺構もある程度は残存しているものと推測されるが、大きく景観を変えているという印象が強かった。
林道自体の工事は比較的新しく思え、おそらくは震災に伴う社殿の復旧補強工事(独立基礎の設置と束柱の金具止め)などの実施に伴いその資材搬入と人手の搬送などを目的として拡充建設されたものと考えられる。
従前の状態の詳細については把握していないが、いずれにせよ今回の工事の影響は少なくないものがあったと推定される。
本来であればもう少し滞在してそのあたりの詳細を調査すべきであったが、近年の林道工事にともなう遺構の一部消失という事態を目前にしてモチベーションを奪われたり、切岸の高さ等に阻まれたりして下段の遺構を確認できなかったことが悔やまれた。
おおむね延べ3時間から5時間ほどを費やせば、ある程度詳細な遺構の現存状況を把握できるものと思われたが今回は気力欠乏・時間切れとなった。
麓の熊野神社駐車場からの比高差は約50メートルほどだか、参道の勾配が厳しいので西側に巻き道がつくられている。
なお東側の谷筋から未舗装の林道が主郭直下の熊野神社境内まで続いていると思われるが踏査してはいない。
下記の画像は主郭東側の桝形小口付近。




この日はわずかに都合9か所のみの訪問に終わってしまったが、やはり単独行は4年ぶりでもあり不発となった際の頭の切り替え、あるいは訪城するためのモチベーション維持が如何に難しいかをあらためて認識するに至った。
この日の夕食はホテル隣のリニューアルされた「かっぱ寿司」1620円であった。

拍手[2回]

前日は午後10時過ぎ就寝。
午前3時50分起床。
日課となっている朝刊を購読。
早朝4時半に埼玉の自宅を愛用のパジェロミニにて出発。
途中さいたま市内のファミリーマートにて朝食兼昼食となる明太子おにぎりとサンドイッチを購入。
いつも通りのルートにて久喜インターから東北道をただひたすらに北上。
途中で利根川の手前と佐野付近で朝霧が立ち込めて暫時視界不良のため減速。
サービスエリアに2回立ち寄って、ほぼ計画通り午前8時前に郡山南インター到着。
当初の予定に従い、そのまま至近の郡山市三穂田町方面から訪問開始。

「★」印は明確な城館遺構が現存していた個所
1.城館名、位置情報などは、主に福島県文化財データベース「まほろん」の情報に依拠している。
2.このほかに「危ない地名」三一書房、「コンサイス日本地名辞典」三省堂、「日本地名辞典」新人物往来社、「角川地名大辞典 福島県」角川書店、「中世城館調査報告書」福島県などを参照している。
3.なお「積達館基考」「積達古館弁」「相生集」などの近世地誌類については、このブログ記載時点では未照合である。
 
 
駒屋古館
(郡山市三穂田町駒屋字古館) 午前8時15分から午前8時30分
一般に古館(ふるだて)の呼称は非常に多いために混同しやすい。このためほかの城館名と区別するため便宜上当該大字名を付してみた。

なお「日本城郭大系」では「古館」と称され、所在地は「三穂田町駒屋字土部、つちぶ)と表記されているが、福島県文化財データベース「まほろん」(以下「まほろん」と表記)の所在地では「字古館、ふるだて」と記されている。
「字土部」は県道47号線南側に位置し、「字古館」はそのさらに南側の微高地あたりを指しているものと考えられ共に阿武隈川支流の笹原川北岸に所在している。
一方、字名である「土部」は、別に「とべ」とも読めなくもなく、かりにこの場合には「沼地」などの地形を意味することとなり旧地形とも合致するようにも思われる。
いずれにしても、所在地そのものを含めて判然としていないようにも思われた。

郡山南インターの西約600メートルの地点に所在しているとされ、2015年6月頃から現在に至るまでメンテナンス中となっている「まほろん」の以前の情報によれば、現在は用水路に面した東西約100メートル、南北約150メートルほどのやや大きめの水田付近を指している。
この地域一帯は米作地帯であり水源が豊富でかつ比較的平たん地が多いことから、以前の圃場整備がすすみ旧来の景観は著しく失われているものと考えられる。
くわえて西側に接して流れている用水路の流路そのものも、県道47号線の北側では丘陵麓を小刻みに蛇行しながら南東に流れていることを考慮に入れると、現在のその形状から想定するにおそらく流路変更されていることが窺われさらにいっそうその面影をたどることは難しく感じた。

下記の写真画像は「字土部」の水田とその西側を流れる用水路である。





石橋館
(郡山市三穂田町駒屋字石橋) 午前8時35分から午前8時50分
城館名は所在している小字名の「石橋」から呼称されたものと考えられる。
駒屋古館の西約200メートル、県道47号線の南側の集落あたりを指しているものと思われ、集落を囲む道路沿いの南側と西側の一部を除く大半に用水路が現存しており、希望的観測を交えれば堀跡の名残にも見えなくもない景観ではある。
「日本城郭大系」によると「土塁、内堀が残る」と記されてはいるが、道路沿いから観察させていただいた限りでは土塁の残存は確認できなかった、
現状の地形からは城館領域として重なっていることから、大字名でもある「駒屋」の館との違いが明確ではないように思われた。

下記画像は集落西側の水田との境界部分の法面であり、屋敷地側にも細い用水路が流れている。





駒屋館(郡山市三穂田町駒屋字舘ノ後) 午前8時50分から9時20分
現状の地形からは城館領域として駒屋の小字名から呼称されたと推定される「石橋館」との違いが判然としていない。
しかし、「まほろん」などでは所在地を「字舘ノ後、たてのあと」と表記しており、当該小字はJA郡山三穂田総合支店が所在している県道55号線と47号線の交差する駒屋交差点北西付近を指しているように思われる。
「文禄3年(1594)蒲生高目録」によると、「下 駒屋 397石」と記されているように、当時の村落としての生産規模はそれほど大きいとはいえない。
そのあたりを拝見してみると民家の北側、水田との境界に屋敷林と思われるような細長い平地林が残されており、もっとも平地に所在する城館跡としての景観に相応しい印象が感じられた。
「まほろん」では土塁、郭の存在が確認されてはいるが、その現状からは下記画像のような微かに土塁の残滓のような地面の高まりが見て取れるのみであった。
「日本城郭大系」の記述によれば安田美濃守の居館とされている。
また駒屋の地名からは「野牧」などの放牧場との関わりも類推できるのかも知れない。



・四斗蒔八幡神社(郡山市三穂田町駒屋四斗蒔) 午前9時20分から9時45分
駒屋集落の南西部に所在する八幡神社であり、慶安寺境内南側の高さ約4メートルほどの基壇上に当該社殿が存在している。
付近の平地面との比高差は8メートルほどを測るとともに、南方を流れるの笹原川の河原との比高差は12メートル以上を有する丘陵地帯を形成し南方の眺望に優れている。
社殿奥は緩やかな鞍部を形成しより標高のある西側の丘陵に連なっているが、その先は踏み跡もなく鬱蒼とした雑木林が続いていた。
無論城館跡などの情報は無く、あくまでも単にその地形に着目してもののついで立ち寄っただけのものである。





西畑館(
郡山市三穂田町駒屋字西畑) 午前9時50分から10時00分
「まほろん」などの情報によれば、駒屋集落中心部から県道55号線を南下して笹原川をわたり川沿いの市道を西に入った北西角の旧家付近と推定されている。
笹原川の岸辺からは比高差にして5メートルほどの河岸段丘上に位置しているが市道沿いの南側についてはほぼ平坦地がつづいており地形上の軍事的優位性は少ない。
こうしたことから在地支配と居住を主目的とした館跡であったのかもしれない。
城館名は小字名そのものに起因するものと考えられる。
「日本城郭大系」では、所在地以外に特段の記述はないが、「まほろん」では土塁空堀が確認された由が記載されていた。
その方一町ほどの屋敷地は中世からの有力者階層の屋敷地として相応しい印象を感じる。
しかし市道沿いから拝見した限りでは、広大な敷地内でたまたま稲刈り後の脱穀作業の真っ最中でもあったが、屋敷林の境目などを含めてかつての城館跡にかかわるような表面遺構の存在は殆ど期待できそうにもなかった。




東館(郡山市三穂田町富岡字八斗蒔) 10時15分から10時30分
先ほどの市道をそのまま西進して丁字路に突き当たったあたりの低丘陵が最もそれらしく思え、ちょうど笹原川の対岸は三穂田中学校の敷地となっている。
このあたりでの笹原川は渓谷の浸食が進んでいるため、通常時での水面は10メートル以上の比高差を測る。
河川沿いの立地であるため圃場整備の対象とはされず、カーブした農道などに時代を感じるものの、下記画像のようにその西側付近では土砂などの採掘が行われたような形跡も窺えて、現在のその地表の形状からは城館関連遺構を認めることはできなかった。
「日本城郭大系」には城館名と所在地のみが記載されている。
こうしてあらかじめ予想されていこととはいえ、訪問数は稼ぐことができるものの、肝心の城館遺構との感動的な対面は皆無に等しく、徐々に探訪のモチベーションはただひたすらに低下の一途を辿っていったのである。

・備忘録
ここの前、字諏訪前付近の低丘陵北側一帯に明らかに人工的で細長い削平地形認めたので暫しの間うろうろとしていたが、既存の集落からも隔絶していることもあり、とりあえずおそらくは植林に伴う地形改変であろうと推定することとした。





本丸館
(郡山市三穂田町富岡字本丸) 10時25分から10時30分
「まほろん」などの情報によれば、ひとつ前の東館のほぼ西隣で、対岸の三穂田中学校敷地でいえば、その西端付近の位置に相当する地点の河岸段丘付近に所在していたとされている。
「日本城郭大系」によれば永禄から天正年間に須田三郎兵衛の居館であったことが記されているが、現在の段丘上の平坦な地形からは当時における中世城館跡としての面影を見出すことは難しい。





西館
(郡山市三穂田町富岡字自福) 10時30分から10時35分
「まほろん」などの情報によれば、前項の本丸館の対岸の段丘上で、三穂田中学校の西方、三穂田行政センターの南西付近に所在していた模様である。
現地は耕地整理に伴うものとみられる整然とした棚田が形成されており、往時の地形を追い求めることは難しいものと考えるが、それでも西方から延びる細長い丘陵の東端部付近に位置していることだけは確認できる。
こちらについても無論前項と同様に城館関連遺構を確認することはできず、また「日本城郭大系」にも城館名と所在地以外に特段の記述は見られない。





本丸館(鳥居戸屋敷、郡山市三穂田町鍋山字鳥居戸屋敷) 10時50分から11時10分
「まほろん」や「日本城郭大系」の所在地情報では「三穂田町富岡字本丸」と記載されているが、かりに「まほろん」での地図上の所在地としては明らかに「三穂田町鍋山字鳥居戸屋敷」の一帯を指し示していることから当該所在地については後者の方を所在地として採用した。
現地では方一町ほどの方形館の存在を想起できる旧家が現存していた。
ただし、外部から拝見した限りでは堀跡の名残とも見えなくもない用水路などの存在を除いて土塁などの遺構の存在は認められなかった。

 



白山館(郡山市三穂田町字白山) 11時45分から11時50分
「まほろん」によれぱ、築館が所在する丘陵の南側水田が当該地とされているが、南側を水路が流れていることを除けば、軍事的防御性にも水害などの自然災害にも脆弱な立地条件であり、およそ城館跡としては相応しくない立地条件であるように思われた。
耕作地と水利権の占有などを優先した結果であったのだろうか。
一帯は丘陵下の水田となっており地表上の遺構の残滓さえも認めることはできない。
むしろ南側の用水路対岸に所在している集落の方の地理的条件に目が向いてしまうほどである。

「日本城郭大系」では須田佐渡守の居館として伝わっているようである。



築館(亀賀森神社、郡山市三穂田町字築館) 12時00分から12時50分
★土塁、空堀、郭(東西約30メートル、南北約20メートル)
森神社の境内地およびその西側に続く小丘陵に小規模ながらも明確な中世城館遺構が現存しており、感動を伴うこの日最大の成果でもあった。
現状の神社境内の遺構部分については、削平地とその切岸は神社造立にともなう土木工事との区別がつきにくい。
しかし、社殿西側には内側での高さ2メートルを超える土塁が全周しているとともに、東西約30メートル、南北約20メートルほどの楕円形の郭自体もほどよく削平されていた。
加えて北側、西側、南側の一部に幅10メートル以上の空堀が現存し小丘陵全体を取り巻いていた。
また、空堀の外部には西側と北側を中心として土塁も現存しており、本来は二重堀であった可能性もまた一考に値するのかも知れない。
なお、遺構が存在する小丘陵の北側部分は行動を挟んで資材置場となり、また南側の民家沿いでは空堀が埋め立てにより半分ほど消失しており、今後における遺構保存が懸念される状態であることが窺えた。


手元の資料が限られていることから今後よく調べてみないと分からないが、ことによると古墳時代の遺構との関連を検討してみる必要もあるのかも知れない。
下記画像は西側公道方向から撮影したものである。




山口館(郡山市三穂田町山口字館) 13時10分から13時55分
山口集落南方約400メートルの地点に存在する独立丘陵の東側が当該地であり、日枝神社の境内地が所在している。
神社造立に伴う削平工事とそれ以前の中世城館遺構との区別が難しく、またルート以外では藪が視線を遮り地表の様子を観察することを困難にしていた。
このあたりの丘陵としては珍しくルートが整備されており、日枝神社へは北東側の参道、西側の裏参道のいずれからもアプローチが可能である。




茶臼館(郡山市三穂田町字芦ノ口) ★土塁一部残存
多田野川北側の丘陵南麓の微高地に所在している。
「まほろん」などによれば、ほぼ山口集落全体が該当地として捉えられているようであり、「」の小字名が残されている辺りには土塁の一部とこれに伴う用水路も確認できる。
また土塁状の地形には西側に向けて小口状の入り口が付されてはいるが、これについては後世の地形改変である可能性の方が大きいような印象を感じた。
なお「日本城郭大系」では蘆名城介の居館と記している。
画像は西側土塁の一部分である。

 

    
 
 
葉山館(大槻春日神社、郡山市大槻町字春日) 15時10分から15時50分
★郭、横堀、腰郭、小口、堀切、帯郭
葉山丘陵の東端部分に位置している。
概念図については垣内氏作成のものが、著書などにより公開されておりある程度知られた中世城館跡である。
堀切と土橋を挟んで分けられている東西それぞれの遺構は西側の防御性の高さに比べて東側の春日神社部分のそれは大きく異なっている。
なお神社部分とは異なり西側の丘陵部分は草刈りなどがなされておらず、足元はけっして良好であるとは言い難いものがあるが、一見の価値はあるものと考えられる。

当該城館跡および安積伊東氏との関連を含めた垣内氏の論考は「室町期南奥の政治秩序と抗争」に詳述されている。
画像は西郭西側の切岸と横堀の様子。




葉山館(郡山市大槻町字春日) 15時45分から16時00分
「まほろん」の情報によれば、前項の「葉山館」の北麓の住宅地に接した方1町ほどの水田付近とされているが、その歴史的経緯は不明のようでもあり、いちおう断続的な水路に囲まれた地形ではあるものの、これといった特徴のない東北自動車道東側の平坦地であった。

 



こうして郡山の1日目は14城館+城館遺構っぽい1神社を達成して終了。
一応訪問予定数は約20か所を想定して関係資料を用意。
しかし途中の移動時間、目的地へのルート確認時間などを勘案すれば、この季節では最長行動可能時間は8時間。
これに現在の足まわりの状態を加味し、翌日以降の行動を考慮に入れるといいところ正味6時間が限度のはず。
過去2度の来訪からは土地勘は断片的にあるのみで、めぼしい遺構がやや少ない中ではモチベーションを保ち14城館をまわれてまずまず健闘したと自分を褒めてみた。
天候は晴天で日中は汗ばみ日焼けするほどの陽気。
ちなみにこの日の夕食は宿泊したビジネスホテルでの「とんかつ定食セット税込910円」 となった。
なお、この日の歩行距離は2万歩弱であった。

拍手[2回]