本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 5
6 7 8 9 10 11
13 14 15 16 17 18
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
(07/01)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
(10/13)
(03/22)
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
武蔵国入東郷の地下人小頭@和平
性別:
男性
職業:
定年を過ぎました~
趣味:
「余り遺構の無い城館跡めぐり」と「ネコいじり」並びに「観葉植物の栽培」など数だけは
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
[95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105]
本日はここのところよく通っているネバールカレーではなく、市内にある別のカレー専門店にて家内と年齢合計125歳のランチタイム。
おぼろげな記憶ではおそらく5年ぶりなのかも。
値段はセットで1700円ほどと幾分高めではありますが、3種類のデザートとコーヒー付なのでまずまずなのであります。
店内は正午前後という時間帯でもあったことから10人以上の来客が。
経営が順調らしく川越の観光スポット近くに2店目を出店したとの由。

拍手[1回]

本日は史進さんのご案内で千葉県野田市と茨城県境町方面を探訪しました。
この日は一週間前の週間予報によると50パーセント以上の降水確率が。
やがてこの日が近づくに従い次第に降水確率は下降し、春霞がたなびくうららかな行楽日和と相成りました。

小作館(コサクヤカタ、千葉県野田市) 午前8時30分から9時15分
最大比高差2メートルほどの寺院境内西側に最大幅7メートルばかりの堀跡状地形が認められ、古墳のようにも見えなくもない細長い塚状地形も併存していますが、この西側部分を除いた方面には明確な地表状の特徴を認めることはできません。
「ふさの国文化財ナビゲーション」では中世城館跡として掲載されています。




古布内館(コフチヤカタ、千葉県野田市) 午前9時30分から9時45分
堀の内の字名が残る利根川右岸沿い堤防脇の十二天神社境内付近が中世の館跡と推定されているようです。
「ふさの国文化財ナビゲーション」では中世城館跡として掲載されています。


関宿城埋門(千葉県野田市) 午前10時00分から10時10分
関宿城の移築された城門が民家敷地に現存しておりました。




 ■実相寺(千葉県野田市) 10時15分から10時30分
鈴木貫太郎の墓所。

 ■宗英寺(千葉県野田市) 10時45分から10時55分
古河公方足利晴氏と徳川家康の血縁松平康元の墓所。

関宿城(千葉県野田市) 11時10分から12時05分
画像は本郭跡の一部とされている個所です。




長井戸城(茨城県境町) 12時30分から13時00分
土塁、空堀、郭など明確な遺構が残存している城跡。




田向城(茨城県境町) 13時05分から13時20分
台地西端の一部に空堀と土塁に囲まれた郭地形の一部が遺されています。
南側の部分は二重堀のような構造で、東側には土橋が付されていますがその先は耕地となり、郭部分の先端もかつての水田耕地整理により丘陵自体が削平されていることが窺えます。
すでに戦後間もないころの地形図には認められず、明治期に作成された迅速図にはその痕跡が窺われることから考えると、その間頃に地形が改変されたものと考えられます。




稲生城(茨城県境町) 13時30分から13時35分
台地南側部分は近年の土取りなどによりその地形は大きく損なわれているが、水田面との比高差は現在でも8メートルを超える高さを有しかつての要害の地であったことが窺えます。
また台地基部側に現在でも僅かにL型の土塁状地形が確認できます。




■長塁跡(茨城県境町) 14時00分から14時50分
茨城県遺跡地図などの情報によれば断片的ながら、おおむね南北方向に長さ約3キロメートルほどにわたり土塁状の人工地形が遺されていたことが記されています。
しかしその現況は宅地、耕地化などにより消滅しておりました。
それらしい跡のようなものも無くはないのですが完全消滅に近い状況でありました。
台地尾根筋を平行に築造されていたという経緯などを勘案いたしますと、おそらくは野牧の施設に類するものであったのではないかとも考えられます。
下記画像はあくまでも土塁地形そのものではなく、野馬土手跡付近に残存していた切通し状の地形です。




堀江候屋敷(茨城県境町) 15時05分から15時30分
現在でも民家敷地の北側方向に複数の盛り土状地形が認められ、それぞれ小祠などが建立されていましたが、それ以上のことが分かりませんでした。




すでに3月下旬に入り日没の時刻までには2時間以上もある季節になりましたが、帰路の渋滞など諸般の事情に鑑み本日はここまでとなりました。

拍手[2回]

この冬の城跡めぐりは結果的に殆ど出かけられませんでした。
昨年の1月頃からいろいろと計画だけは立てていたのですが、肝心のシーズンに入ると以前からのドライアイの具合がいまひとつのため思うに任せませないようなことになってしまいました。
このため大阪北西部、京都市内、兵庫県播磨地方、滋賀県湖東地方、愛知県三河地方、静岡県遠江地方、山梨県北部、茨城県県南など数多の候補地もすべて計画倒れとなりました。
かくして今や奥の手となった「北国の遅い春」作戦を考案中なのであります。

拍手[1回]

先々月のこと、市役所の介護保険担当課から介護保険証が届き、お陰様で高齢者の仲間入りができました。
とうとうというべきか、はたまた、やっとここまでというべきか何とも形容しがたい心中なのであります。

身体はたしかに無理がきかなくなってきたことは事実で、食も細くなってきたことは否めません。
視力も老眼が進行し既に還暦を迎えたころから遠近両用のお世話に。
最近は人名が出てこない事例もとみに増加。
記憶力の減退も顕著となって、先日などは昨年11月に発注したばかりのネットでの日本茶注文の方法が分らなくなるなども。

この調子で平均寿命まで生き残っては世間様に申し訳ないなどとも思う始末にて。

拍手[0回]

昨年7月下旬に発生したディスク故障に続きいまや恒例となってしまった感のあるパソコン環境の不調。
今回は今までの経験に照らし電源ユニット若しくはマザーボードに原因がありそうと推察。
結果はマザーボードの不良。
そのような次第で先月の10日過ぎから今月の20日まで約40日間ほどパソコンに触れず仕舞いの日々が続いておりました。
 進行する老眼そのたもろもろの事情も加味されて、ますます更新作業が縁遠くになってしまうのでありました。

拍手[1回]