本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 11
12 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新CM
(07/01)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
(10/13)
(03/22)
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
武蔵国入東郷の地下人小頭@和平
性別:
男性
職業:
定年を過ぎました~
趣味:
「余り遺構の無い城館跡めぐり」と「ネコいじり」並びに「観葉植物の栽培」など数だけは
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
[15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25]

今月4日の夜に帰省していた長女。
早々と今日の午前中には帰宅。
今度会うのはたぶん1年後くらい。

拍手[0回]

郡山の図書館でコピーしてきた資料が、さきほどやっと残り100枚ほどになりました。
現在までにまとめたファイルは15冊なので約600枚分。
このため従来の保管場所専用棚を整理する必要がでできました。

今回の資料複写で、意外に面白かったものは「郡山の歴史」(新版2014年刊行)、「大槻町の歴史」(2009年刊行)ならびに「富田ふるさと町史」(2004年刊行)の3冊。
とくに「富田ふるさと町史」はかなりマイナーな「向館」をメインに富田氏について掘り下げ、さらには「向館」の絵図(複郭、小規模な町屋も記載)も示し「富田八館」にも言及されています。
冷徹な見方をしてしまえば、やや時代が下った「文禄3年の蒲生氏高目録」では「富田村630石余り」との生産高が記されているように、その当時においては多数の人口を維持できたかどうかについては疑問の余地もありそうです。
その多くは「平地や低丘陵に所在した有力階層の家屋敷のようなもの」として捉えるべきなのかもしれません。
それでもこうした「魅力的な物語としての歴史が伝わっている」という事情に感動を覚えます。

拍手[1回]

資料整理が2日目に入りました。
ざっと読みこんだり、これに付箋をつけたり、必要に応じてさらにコピーを取ったりとなかなか進みません。
くわえてブログとして今回暫定アップした城館関係記事の追加訂正も行ったりしております。
このため複写資料の山は、いまだに三分の二ほど残っております。
こうなると今週中に終わるのかどうか全く見当がつきません。
あっ、そうだ。
宮城県ではない福島県の方のマイナーな「築館」の縄張図も作成しなくては。
たぶん現時点で作成公開しているケースはなさそうなので。

拍手[2回]

郡山遠征のブログ記載が終わり、現在は市立図書館で複写してきたコピーの整理中です。
正確な枚数は不明ですが、多分A3サイズで500枚を遥かに超える分量となっております。
このため最低でも整理作業にあと3日ほどを要することになるはずです。
このためまた暫くの間沈黙の日々が続きます。

次回の遠征は山梨、群馬、静岡、滋賀、大阪のいずれかとなる予定ですが、そろそろいい加減なHP更新もしなければならず、視力の減退に加えて気力の減退と記憶力の減退との格闘になるのかもしれません。

拍手[2回]

たぶん明日の今頃の時刻は郡山市内にいるはず。
明日から延べ5日間をかけて郡山市と本宮市付近を徘徊するはず。

資料はかねてより約120件分ほど用意済みなので一日当たり平均で24か所となるはず。
これはあくまでも皮算用のため実際にはその7割程度が限界となるはず。
幸いにして今のところ天候は安定している模様。

しかし、確実に何らかの表面遺構があるという個所はその情報量も含めて至って少ない。
まして目を見張るような物件は10件にも満たないことが気がかりといえば気がかり。
かくて2008年以来となる念願の南奥羽コンプリート計画が挙行される...はず。

拍手[1回]