本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 5
6 7 8 9 10 11
13 14 15 16 17 18
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
(07/01)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
(10/13)
(03/22)
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
武蔵国入東郷の地下人小頭@和平
性別:
男性
職業:
定年を過ぎました~
趣味:
「余り遺構の無い城館跡めぐり」と「ネコいじり」並びに「観葉植物の栽培」など数だけは
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
[209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217] [218] [219]
ここ数日の内に漸く朝晩の冷え込みが感じられるように。
このため山野の雑草も多少は枯れてくるものと期待。
明日は紅葉シーズンの混雑を避けて完全休養日。

問題は明後日の行動内容。
資料を揃えたばかりの北東方向へと向かうべきか。
はたまた、従来の路線を継続し北西へと向かうべきか。
いやこの際は東方という奥の手も。

土地勘のあるのは間違いなく北西方向。
東方は渋滞に加えて地理不案内という問題も。
北東は一般道を利用した際の所要時間が読めず。
しかし5回連続で北西方向というのも流石に飽きたような。
とはいえ本格的山城へ向かうには色々な意味で1ヶ月ほど時期尚早かとも。

拍手[0回]

時候はまさに秋たけなわ。
然も好天の代休日。
自宅で惰眠を貪るなどは以ての外。

体力の方は別として、気力だけは何故か横溢。
行先は今年始めの奥平城以来となる吉井町の鏑川両岸。
めぼしい遺構も些か少ないことから、とりわけ気力だけは肝要。


岡城(群馬県吉井町 以下同じ) 9時55分から11時10分

上信電鉄北側の台地。
地形状の制約から三角形の縄張を有する城館跡。
明らかな遺構は北端部の土塁との情報。
竹林の中に所在する土塁は、高さは2mから2.5mで延長約15mほど。
ただし幾分遺構としての形態が崩れかかっている様子があるようにも。
遺構南端部には堀切状の堀跡の一部も現存。
しかし全体として南側の台地続きについては宅地化と耕作により、かつての姿を偲ぶことは困難かとも。
 

岡城北端の土塁遺構
岡城北端の土塁遺構


上池館 11時25分から12時10分

鏑側右岸の侵食を受けた崖地に所在。
資料に示された代官陣屋当時の北側の堀跡は不明。
その南側の土塁も同様。
南側の遺構はほぼ消失したという印象。
北端の稲荷社に建立されている石碑を撮影させていただいて現地での作業終了。

この後鏑側対岸から遠景を撮影するため移動。
浄水場が所在する辺りからは断崖の様子も明確に把握。
背景の山稜には「一郷山城跡」の模擬天守台が写りこんでおりました。
 

上池館の遠望
上池館の遠望


塩川城 12時20分から13時00分

史進殿の情報どおりに確かに何も無く、低下する一方のテンションを維持するのに一苦労を。
屋敷門を有する旧家以外には歴史を感じさせるような景観に余りにも乏しく。
魚料理店、派手な印象の中華料理店、一般の住宅等々により概ね宅地化。
ここで昼飯抜きの空腹を解消すべく「ラーメン+餃子3皿」が...
しかし日没までの残り時間と体重管理を優先。

予定通り西側の防御ラインであった大沢川と南側の寺院跡に所在する地表段差の見学に切替え。
折りよく2両連結の上信電鉄のカラフルな車体が時速40kmほどで目前を通過。
何を隠そうこの日は連写機能を使用し、度々俄か鉄道ファンへと変貌しておりました。
それにしても汽笛が鳴ってから列車が接近するまでの時間の長いこと。
 

大沢川
大沢川


本郷城 13時10分から14時05分

上池館と同様に鏑川右岸に所在。
全体とすれば物見として利用されたと推定されている古墳以外にはこれといって目ぼしい遺構は見当たらず。
強いて挙げれば比高差最大5mほどの主郭北側の崖線かと。
また宅地化の状況の影響から遺構東端部の現況も把握しづらい状態。
 

本郷城
本郷城


岩崎城 14時30分から15時40分

本日の予定の中ではある程度遺構の存在を期待できる城館跡。
山城形式とはいえ比高差は僅かに50mほど。
現状の足回りでは、この程度が試金石に相応しく。
弁天沼越しの丘陵地帯はなかなかに落ち着いた佇まい。
堰堤から続く山道も極めて良好。
南麓最下段の腰郭ないし郭東側の堀底道も味わいが。

しかし、順調なのはここまでの話。
化学工場とネットフェンスで仕切られた稜線は行く手を阻む蜘蛛の巣と背丈に届かんばかりの雑草がぎっしり。
雑草の藪潜りは、その間北へ約200mばかりの行程。
体中にこれでもかとばかりに纏わりつく障害物を乗り越え踏みしだき。
距離自体を把握していても、兎に角目先の見えない藪潜り。
主郭を過ぎた辺りの鞍部付近にて、堀切の形跡が無いことを足の先で確認。

この地点から主郭が所在する南へと大きく方向転換。
植生もこの辺りから篠竹へと変化。
これがまた、途方も無く密度の高い竹藪で。
資料が無ければ脱出不可能なほどの密生度。
主郭北側の低土塁さえも屈んで篠竹の間から覗かねば分からない状況。

楕円形のはずの主郭も辺縁部はおろか足元さえもろくに見えず。
直ちに南側の堀跡、腰郭と推定される方向に向けて移動。
しかし雑草の藪とは異なり全く体が前に進まず。
止むを得ず幾分密度の低そうな個所から下降開始。

然しいくら下っても腰郭・帯郭付近の平坦地には到達せず。
篠竹の藪から抜け出たところで現在地の確認。
すると恥ずかしながら長さ100mほどの竪堀をそのまま途中まで下っていたのでありました。
全体としてこの藪では、仮に元の位置に戻ったとしても遺構確認は困難と判断。
かくてそのまま林道へと下山。
多分2月頃でもこの篠竹の藪は健在のはず。
仮に再訪するとすれば西へ迂回して南側の斜面から取り付くか、下りてきた竪堀を這い上がるか。
比高差は殆ど無いものの正に難攻不落なのでありました。
 

岩崎城の遠望
岩崎城の遠望
 


日没時刻も早まり午後5時前。
行動可能時刻は午後4時半が目安に。
本日は久しぶりの藪潜りも。
このため気力・体力のゲージは限りなくゼロ表示。
比高差僅かに50mといえども何とかクリア。
今後の行動に微かな希望の光が見えてきたようにも。
合わせてマニフェストの25分の1も達成(苦笑)

拍手[0回]

一応今シーズンの11月から4月下旬までの目標を設定。

福島県南部 延べ9日間で約45か所。
群馬県南部 延べ10日間で約40か所。
栃木県、茨木県、千葉県方面 延べ6日間で約30か所。
都合延べ25日間で、合計115か所。

勿論日本100名城に名を連ねるようなところはゼロ。
事前の資料は概ね収集整理済み。
ただし比高差100m以上の山城が2割弱で、今のところこの扱いが大きな課題に。

以上について先程文字の大きな業務日誌風のカレンダーに書込みを完了。
あとは仕事と天候次第....と、言いたいところなれど。
体力並びに気力が追い付かず画餅となることは最早必定かと。
さりとてこの際目標だけは高く掲げねば、この歳になると気力も体力も萎える一方なのでありますな。
ハハハ(苦笑)

拍手[0回]

今月の新規訪城件数は群馬県藤岡市17か所、同吉井町10か所の合計27か所。
再訪件数はゼロ。
出動日数は延べ4日間で、それも20日以降という無計画さ...
ん、まてまて....たしか9月の末から4週連続の土日連続出勤をしていたような記憶もあるような。
そういえば出動した日は、全て振替休みの消化でなのでありました(汗)

さて今月の更新件数も手抜きの影響か、珍しく大台に乗って何と「11か所」を達成♪♪
7月から9月まで完全休業していたので、せめてこれくらいはやらねばと自分自身に喝!

あっ、そうそう更新件数に未更新分を加えてみると、やっとこ500か所に到達している模様なのでありました。
しかし500か所更新までの道程は遥かに遠いものがあり全く先が見えないのでございまする。
どんなに最短でも来年の5月頃かと(爆)

拍手[0回]

この日は一昨日よりも30分以上早く出発。
にも拘わらず到着時刻は全く同じ。
すなわち往路の所要時間は2時間45分以上。
つまりは往復5時間前後を要し、自宅から群馬県吉井町を一日おきに往復しているという構図。
遺構の残存状態に比して、この時間と労力は如何と自問自答を。
といって午前6時前に出発するという元気も無く(苦笑)


神保植松城 午前10時15分から12時
上信越道自動車道建設に伴い遺構の中心部分を含む大半が消滅したといわれている城郭。
北東の腰郭そのものは郭、切岸とも側道工事等によりほぼ消失しているという印象が濃厚。
僅かに東側から入込む谷と、かつて腰郭などが存在していた北東方向にのびる舌状台地に城跡としての名残をとどめているのかも知れず。

とはいえ以前に、儀一殿などから「高速道路南側に遺構が残存する」との貴重なる情報を思い出し。
念のため植松陸橋を南へと渡ることに。
先ず目に入るのは「への字」形の折を有する土塁。
高さは最大3m、延長60mほどの規模。

その南側に続いて深さ約1m、幅約12m、長さ40mの耕作地化された空堀跡も。
この二つの遺構を挟んで南北に郭跡と見られる削平地及び切岸も現存。
つまりは高速道路建設以前の関係資料に記された遺構のうち、少なくとも全体の4割ほどに相当する南側部分については概ね現存しているということに。

予め以前の縄張図上に高速道路の想定位置を書き込んだ前日の急造資料が役立ち、予想以上の展開は当初の予定時間を大きく上回る結果に。
 

神保植松城
神保植松城


天久沢陣城 午後12時20分から13時10分
全域が公園化されていることから藪と薮蚊には悩まされず。
主郭上のトイレもこの類のものとしては驚くほど綺麗に管理。
しかし整備されすぎたというのが正直な印象。
詰まるところ主郭周辺を除いて、その現状からはかなりの地形改変が行われた模様。

眺望自体は丘陵先端部のために尾根続きの西側を除き極めて良好。
しかし臨時の陣城としても、東西100m、南北50mの規模は余りに小さいという印象も。
また西側の尾根続きには堀切の防御が欲しいところかと。
 

天久沢陣城
天久沢陣城


天王原屋敷 午後13時15分から13時50分
上信越自動車道を挟んで天久沢陣城の北西約200mの地点に所在。
南側の一部は道路建設により消失しているとのこと。
また北側部分も現状は耕作地等のため屋敷跡としての面影は皆無
あくまでも道すがらで数合わせのような探訪とはいえ、この光景を目前にしてテンションのゲージは大きく低下。

止むを得ず天王原の陸橋上の防護策越しに「多胡下城」の遠景を撮影。
本日を含めてこの吉井方面は6回目かと。
少しはこの方面における相互の城館の位置関係が呑み込めてきたのかも。
 

多胡下城(金沢城)
多胡下城(金沢城)

矢田城 午後14時00分から午後14時30分
上信越道の側道から多分この辺りかと道路の幅員が広がりをもつ部分で車を止め現在位置の確認。
幾分度の合わなくなり始めた遠近両用眼鏡を額の上に上げ何とか焦点を合わせ資料を確認。
ふとなにげなく道路の反対側に目を転じると、屋敷林に囲まれた大きな屋敷構えの民家が。
西側の道路沿いには紛れもない空堀を前面に配した4mほどの高土塁が...

西側と北側の一部とはいえ、これだけの壮大な規模の遺構に遭遇するとは予想だにせず。
個人宅地内のため道路沿いから遺構を拝んだのち西側の郭の周囲をぐるっと一周。
そのままほぼ隣接した北側の代官所跡へ。
 

-矢田城(矢田陣屋)
-矢田城(矢田陣屋)
 

矢田代官所 午後14時30分から午後15時00分
道路沿いの西側の入口には文化財の案内標識が設置。
こちらも民家の宅地内のため、道路上から屋敷門と石積みで補強された土塁などを拝見。
資料の通り北側の裏門方面には空堀・土塁も現存。

中世末期の城郭、近世の陣屋そして近世代官所と、これだけの遺構現存するとともに近接して存在していることに驚きを禁じえないのでありました。
 

矢田代官所
矢田代官所



この日も日没にはまだ2時間近いゆとりが。
しかし僅かばかりの土塁や古墳の昇り降りの影響か、右膝に気のせいとは思えない違和感も発生。
ある程度運動せねば、足回りリハビリのみならず心肺機能維持、皮下脂肪燃焼にも悪影響。
さりとてここで無理をしても元も子もないことも事実。
一昨日と同様に、途中で早めの夕食を摂るべく速やかに帰途についたのでありました。

拍手[0回]