本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
(07/01)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
(10/13)
(03/22)
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
武蔵国入東郷の地下人小頭@和平
性別:
男性
職業:
定年を過ぎました~
趣味:
「余り遺構の無い城館跡めぐり」と「ネコいじり」並びに「観葉植物の栽培」など数だけは
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
[207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217]
福島の更新で手こずっていたせいか、あからさまな手抜きをしているせいか、気管支炎が治ってきたせいか、あるいは気温が下がってきたせいか分かりませんが、珍しく順調に不良在庫の更新が進捗しております。
この勢いが果たして何時まで継続するかについては大いに疑問ではありますが、たぶんに気のせいかも知れませんが多少なりとも更新作業の手順・要領などに改善の兆しが生じてきたように思われる時が...
何れにせよどうにかして今月25日頃を目途として、あと5か所位の更新を実現致したいものと神仏に念じております。

拍手[0回]

本日去る6月に訪れた福島中通り地区の更新28か所を手を抜きつつ水増ししながらどうにか終了。
当初は8月中に終了する予定の筈が、18日間の入院騒ぎなどのため順延となり1ヶ月以上も遅れて漸くゴールへと漕ぎつけた次第。
未だ本格的に歩きまわるには余りにも不十分な態勢なので、少なくともあと10日ほどは更新作業に重点をおくことといたします。

さて向後の更新は果たして何処から手をつけるべきでありましょうか。
いまだ埼玉、群馬、大阪を合わせると未更新在庫件数は60か所余りも。
昨今諸能力の減退が著しい管理人。
10日間での更新可能な件数は最大でも3件以内が限界かとも(苦笑)

拍手[0回]

松葉杖にすっかり馴染んでおります。
平地ならばたぶん2km前後は歩行可能な状態まで回復。
尤もトレッキング・ポールでは余り体重をかけられず。
デジカメ撮影の三脚代りにもなるので、げに松葉杖は便利な道具かとも。
ただし坂道の歩行については、未だ体験しておりません(汗)

さてどうにか眠気から解放されたと思いきや、今度は入院中から尾を引いていた慢性気管支炎が活動を活性化。
つまりは、ほぼ一日中咳が止まらないという状況に突入。
加えて先日来からの再発した貧血症状も継続中。

貧血を抑止するには多めに肉類を摂取するべきかとも。
然しそれでは体重の増加に歯止めがかからず、現在は限りなく90Kgに近い数値で体脂肪は21%前後とはいえ立派なメタボ。
膝を含む足回りの健康には大きな支障も併発。
このため低カロリーの鉄分補給食品を購入いたしました。

拍手[0回]

ここ数日やたらと眠気が。
昨日などは午後9時前に就寝。
夕方出かけた病院の待合室でも半ば仮眠状態。

加えて本日は腹具合が思わしくなく。
そういえば半年近く途絶えていた息切れと立眩みの貧血症状が徐々に復活してきたようにも。
無論手足の痺れと、足首の浮腫みは毎度のことで。

一方少しずつ足回りの方は、蝸牛の歩みながらも概ね回復傾向に。
とはいえ昨日漸く約1kmを歩けた程度(ただし松葉杖付)
従って比高差100m以上は、今のところではほど遠い状態。
このため比高差50m未満+ルート明確(登攀路良好)+緩斜面+往復所要時間1時間以内を条件に訪城計画策定だけは着々と進行中(苦笑)

どのみち今月は25日まで土日の休みは皆無。
リハビリに行かねばと思いつつも行きそびれ。
昼休みの散歩と自宅のリハビリなどで、果たしてどこまで回復するのか皆目見当もつかず。
午後9時を過ぎたので本日も就寝することに....

拍手[0回]

現在二本松城更新準備のために、「二本松市通史編第1巻」を南北朝期頃からボチボチ目を通している最中です。
そうしたところ15世紀初頭の奥州探題畠山満泰の事跡として、「太郎丸城」を攻略したという関東公方御教書に関する記述が登場いたしました。
通史の著者は複数の可能性のうちの一つとして、埼玉県嵐山町の「旧太郎丸村」の存在とその関連性を指摘されております。

まさかこんな所で当方の「城館まがい」と対面するとは思いもよらないことで。
まさに出会いがしらの衝突のようなものではありますが、早速拙サイトの記述に引用追加させててただきました
尤も同書では詳細な所在地を示しているわけではなく、あくまでも地名としての関連性から可能性の一つとして示唆しているに過ぎないのであります。
さらに「新編武蔵風土記稿」でも近世の初め頃に分村した枝郷であるというような記述もあることなどから、けっして「城館まがい」が「城館」に格上げされる可能性が増えるというものでもございません(苦笑)

拍手[0回]