本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
カテゴリー
最新CM
中城の歴史の引用について(返信済)
(07/01)
おつかれさまでした(返信済)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
お疲れ様でした(返信済)
(10/13)
お疲れ様でした(返信済)
(03/22)
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析
フリーエリア
この時期になると毎年必ずアクセスが増加する植物図鑑関係。
取分け今年はGoogle検索の関係で「タチアオイ」に集中する傾向が顕著であります。
タチアオイの頁↓
http://www.geocities.jp/tsukayan0112/kusaki/zukan2005/tati-aoi2005-06-21.html
本日はとうとう不動の上位ランカーである「アジサイ」を抜いて単独2位を確保。
アジサイの頁↓
http://www.geocities.jp/tsukayan0112/kusaki/zukan2005/asisai2005.html
今年は植物全体としても大分早咲きのものが目立ちますが、両者ともにこれからが見頃となるべき時期のはず。
梅雨半ばからはムクゲと三つ巴の熾烈な首位争いが展開されるのかも知れません。
さてアクセス件数から単純に比較してみますと、植物に関心のある方は恐らくは城館関係の100倍近くとなる模様なのであります(苦笑)
取分け今年はGoogle検索の関係で「タチアオイ」に集中する傾向が顕著であります。
タチアオイの頁↓
http://www.geocities.jp/tsukayan0112/kusaki/zukan2005/tati-aoi2005-06-21.html
本日はとうとう不動の上位ランカーである「アジサイ」を抜いて単独2位を確保。
アジサイの頁↓
http://www.geocities.jp/tsukayan0112/kusaki/zukan2005/asisai2005.html
今年は植物全体としても大分早咲きのものが目立ちますが、両者ともにこれからが見頃となるべき時期のはず。
梅雨半ばからはムクゲと三つ巴の熾烈な首位争いが展開されるのかも知れません。
さてアクセス件数から単純に比較してみますと、植物に関心のある方は恐らくは城館関係の100倍近くとなる模様なのであります(苦笑)
昨日に引き続き、お蔭様で本日は福島県での城館探訪目次のアクセス件数が2千件に到達いたしました。
不肖のサイトをご覧いただいてしまった皆様方におかれましては、あらためまして御礼を申上げます。
各城館の掲載期間は何れも約9ヶ月から10ヶ月ほど。
また、掲載城館のうち第1位から6位までは概ね著名な城郭または地名に関するものがそのまま上位を独占していました。
第1位 733 件 白河小峰城 ⇒ トップ頁に画像掲載していた期間が長いためか?
第2位 577 件 須賀川城
第3位 566 件 三春城
第4位 521 件 郡山城
第5位 507 件 二本松城
第6位 448 件 棚倉城
さて現在は半ば無名に近い福島県内の館跡(たてあと)を優先的に更新しております。
とりわけ遺構が乏しいものから更新をしないと、もうどうにもならない記憶力の減退が顕著な昨今なのであります。
なお、福島県内の未更新分で、めぼしい遺構が所在するのは再訪を含めて6ヶ所ばかり。
残りは所在地を含め歴史的経緯も不明なものが多いのが実情であります。
果たしてこの無名城館更新の連続という事態が何時まで続くかと申しますと、多分6月末頃までかかるのであります...(苦笑)
不肖のサイトをご覧いただいてしまった皆様方におかれましては、あらためまして御礼を申上げます。
各城館の掲載期間は何れも約9ヶ月から10ヶ月ほど。
また、掲載城館のうち第1位から6位までは概ね著名な城郭または地名に関するものがそのまま上位を独占していました。
第1位 733 件 白河小峰城 ⇒ トップ頁に画像掲載していた期間が長いためか?
第2位 577 件 須賀川城
第3位 566 件 三春城
第4位 521 件 郡山城
第5位 507 件 二本松城
第6位 448 件 棚倉城
さて現在は半ば無名に近い福島県内の館跡(たてあと)を優先的に更新しております。
とりわけ遺構が乏しいものから更新をしないと、もうどうにもならない記憶力の減退が顕著な昨今なのであります。
なお、福島県内の未更新分で、めぼしい遺構が所在するのは再訪を含めて6ヶ所ばかり。
残りは所在地を含め歴史的経緯も不明なものが多いのが実情であります。
果たしてこの無名城館更新の連続という事態が何時まで続くかと申しますと、多分6月末頃までかかるのであります...(苦笑)