本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
(07/01)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
(10/13)
(03/22)
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
武蔵国入東郷の地下人小頭@和平
性別:
男性
職業:
定年を過ぎました~
趣味:
「余り遺構の無い城館跡めぐり」と「ネコいじり」並びに「観葉植物の栽培」など数だけは
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
[190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200]

山形城(山形県山形市) 6時15分から7時50分
既にこの日で3度目の訪城。
一回目は月曜日の黄昏時。
三の丸外廓土塁の方はどうにか見学。
 

山形城の三の丸土塁
山形城の三の丸土塁


しかし東大手門の前に立ったときには撮影した画像はこのように全て夜景という代物なのでありました。
一応ライトアップはなされておりましたが、光量不足のためシャッターがフリーズ。
ISOを1600にセットしなおしてどうにか撮影を。
 

山形城東大手門
山形城東大手門

2回目は14日の夕刻。
日没までは未だ2時間ほどの余裕。
しかし、再び雨が降り出して撤退。

というような次第で3度目の探訪。
ビジネスホテルでの朝食前の散歩がてら。
晴天の予報にも拘らず雲量が多く下記のように幾分露出不足気味の画像。
 

西大手門
西大手門

一番人気のなさそうな地味な印象の北門にてのんびりと日向ぼっこ中の人懐こいネコさんと遭遇。
 

北大手門
北大手門

人懐こいネコさん
人懐こいネコさん


暫く遊んでもらったあと、有名な最上義光の騎馬像、本丸の復元石垣、東大手門の復元建物を撮影。
石垣による枡型は西門が人通りも少なく最も撮影が容易。
 

最上義光の騎馬像
最上義光の騎馬像

本丸の復元中石垣
本丸の復元中石垣


長谷堂城(同上) 9時30分から11時20分
東国の関ヶ原ともいわれるある程度有名な長谷堂城。
大河ドラマの終りの方の目玉となることもあり、観光バスで高齢者の団体が来訪。
大型駐車場完備、清潔なトイレ完備、山城も革靴で歩けるほどに歩きやすく整備。
腰郭、帯郭の大半はやや草が生育中でしたが見学には支障なし。
腰郭を柵で囲んだ復元方法は分かりやすく親切。
 

主郭北側の腰郭
主郭北側の腰郭


整備されすぎの傾向は無くもないところもあり、明らかに腰郭が散策路で真っ二つに分断。
比高差80mの割には眺望に優れ、直江兼続の本陣が置かれた西側の菅沢山も一望。
主郭からは山形城、天童城方面も一望。
山城の城跡自体は思いのほか広大ではなく、篭城可能な兵力は麓の外郭などにある程度分散したとしても500名あたりが限度かとも。
 

長谷堂城の主郭
長谷堂城の主郭


菅沢山本陣跡(同上) 12時00分から12時20分
明確な遺構は確認できず。
「天地人」と直江兼続の幟が林立して演出効果をアップ。
各所に設置された案内標識などのつくりをよくよく拝見すると、概ね耐用年数3年以内といった簡素な構造。
早くも大河ドラマが終わったあとの寂寥感を予感するのでありました。
 

菅沢山の直江山城守本陣
菅沢山の直江山城守本陣

このあと、周辺に所在する4ヶ所ほどの長谷堂城の合戦関係の石碑を効率的に見学。
普段は分かりにくい場所かと思われますが、今年に限っては「天地人」の幟がパタパタと風にはためいているのであります。
 

湯目加賀守の石碑
戦死を遂げた湯目加賀守の石碑


今までに山形県は通過したことはあっても、今回のように本格的に訪れるのは全く初めての体験。
土地勘は完全にゼロ。
最上川沿いの平野部も予想以上に広大。
今回が特別なのか、やたらと天候が急変。

収集した資料を見る限りでは、村山地方では急峻な山城は余り見当たらず麓との比高差も200m未満。
大半の事例は100m前後。
戦国期の山城でもどちらかといえば堀切を多用する事例は少なく、雛壇上の腰郭群と帯郭群の存在が顕著。

来シーズン訪れるとすれば降雪のある直前または3月下旬から4月中旬。
ただし今後再訪できるかどうかは皆目不明。
今回の遠征は正味4日間で走行距離は延べ970km。
そのうち往復分だけでも760km。
長時間の運転により初日から腰痛発生。
翌日からは腹具合不調+天候不良。
結局、探訪先でどうにか山城と呼べそうなのは天童古城と長谷堂城ぐらいのものでありました。

拍手[0回]

薬師山楯(山形県東根市) 7時50分から9時00分
東根城東方の比高30mほどの丘陵。
当初は道が無いことを想定していたものの、神社が所在するために思いのほか良好なルート。
草の繁殖も主郭部分の地表観察には概ね支障なし。
勿論それ以外の場所の観察はかなり困難。
 

薬師山楯
薬師山楯

南側からの山道沿いに3か所ほどの腰郭状地形が所在。
ただし神社に伴うものや自然地形である可能性も少なくは無く。
主郭上には比高差約1mほどの一段高い楕円形の削平地。
主郭北辺の下方には明らかに帯郭と思われる地形も確認。


東根代官陣屋(同上)9時05分から9時40分
始めに東根城主里美氏の墓所探し。
人に聞こうにも肝心の人が少なく。
事前の下調べ不足が露呈し30分以上のロスタイム。
陣屋址に関連する唯一の文化財である代官の事跡に関する顕彰碑の所在は始めから分かっていたのこともあり、そのあとは難なく推移。
 

東根代官陣屋
東根代官陣屋


東根城(同上) 10時00から11時30分 
始めに外郭とされる土塁跡の見学。
ここもサンランボ畑の中で長さ20m前後の低土塁が現存。
この場所を見学する人は少ないようで、ある意味かなりの挙動不審者。

また周辺を2週して山王神社周辺の高さ5mに及ぶ土塁と水堀跡を探し出せたのは幸運。
所在地は判明していたのですが、道が分からず直ぐ近所のお宅に伺ったところ分からないとの返答。
すぐそこに見えるのでありますが、肝心のアプローチすべき道が見当たらず。
最終的には当初あたりをつけた参道らしい石を敷いた細道(民家の間のごく細い道)が正解。
やはりここでもサクランボ畑の端を通過していくのが正解なのでありました。
遺構らしい存在が少ない中での最も城郭遺構らしい存在。
 

東根城二の郭北東角の土塁
東根城二の郭北東角の土塁

なお腹具合の方は、ここまで本日も些か不調傾向。
専用駐車場と清潔な公衆トイレの存在は涙が出るほどに有難い存在。


長瀞陣屋(同上) 11時55分から12時30分
戦国期の最上氏時代には「長瀞古城」と呼ばれた四重の水堀に囲まれた城郭。
その後は幕府代官陣屋等の時代を経て近世後半には米津氏の陣屋として利用され幕末を迎えたとのこと。
二の丸の水堀は概ね残存し東と北の二方が整備。
ただしどちらかといえば整備されすぎたという印象も少なくは無く、未整備の西辺南側の個所などの方が味わい深い雰囲気を残しているのでありました。
 

長瀞陣屋(長瀞城)
長瀞陣屋(長瀞城)の二の郭水堀


さて、この時点で天気予報どおりに急速に雨模様へと変貌。
断続的に小雨が降る中、次の目的地へと移動開始。
反面天候の悪化に伴い体調は復活傾向に(笑)


長瀞本楯(同上) 12時45分から13時05分
気温は12度前後とかなり低下。
何とか雨は小康状態でも上空は真っ暗。
案の定、北辺の堀跡(現況は水田、ただし減反政策のため未耕作の模様)の撮影中に突然の10m前後の強風とともに本降りに。
安物のビニール傘が飛ばされないように注意しつつ、デジカメを雨から守りレンズ部分に雨が当たらないように速やかに撮影し車内へと撤退し天候の推移を見守ることに。
あ、肝心の遺構は水田等として遺されているL字型の堀跡地形であります。
 

長瀞本楯
長瀞本楯北辺の堀跡


蟹沢館(同上) 13時30分から13時40分
風雨共に小康状態となりこの城館跡に立寄ることに。
とはいうものの、現地は宅地とお馴染のサクランボ畑。
推定地は袋地の台地のために、崖線を観察するのが限度。
登れそうな比較的緩やかな斜面を見つけたもののその上は正しく住宅の敷地内。
在地の土豪階層の後裔とも思われる旧家の板塀を撮影して撤退。
 

蟹沢館
蟹沢館の東側崖線


中野館(山形県山形市) 14時45分から15時10分
はるばると山形県まで遠征して、僅かに平地の城館6か所では余りに情けなく。
山形市内へと向かう途上のため、この城館跡へと立寄ることに。
事前の情報収集では、現地には説明版と標柱が所在するとのこと。

しかし、現地に到着してまもなく雨は本降り、風は15m近くまで強くなり傘は殆ど使えない状況に。
それでも雨に濡れながらも、どうにかして小学校脇の説明板と3ヶ所の木戸口にそれぞれ設置された標柱を確認して撤退。
なお、本日の天気予報は曇り時々雨で雷でありました。
 

中野城
中野城


その後は早々と山形市内のビジネスホテルへとチェックイン。
徐に濡れた服を乾かしているとシングルルームの狭い窓から見える西側の空が青空に。
やれ幸いと第一日目に日没コールドとなった山形城へと徒歩にて出発。
尤も南大手口までは僅かに徒歩5分の道程。

しかし、ここでも再度雨が降り出して全身ずぶ濡れに。
どうやら山形地方では天候は北方向から変わるらしく。
体は濡れたもののデジカメだけは濡らさず。
まるで日露戦争の木口小平のような。
かくして体が十分に冷えたおかけで、また腹具合が...(苦笑)

拍手[0回]

天童古城(山形県天童市) 8時00分から9時30分
天童城とも呼ばれる愛宕山とその尾根筋の遺構。
近世織田氏の「天童陣屋」も天童城と呼ぶ場合があるとのこと。
このため地元の郷土史家・研究者は「天童古城」と呼称するとの由。

 

古天童城
古天童城

残念ながら尾根筋の階段状郭群の下段部分はかつての観光開発により地形の改変が顕著。
とはいえ階段状の切岸はどうにか現存し、周辺の郭群との相乗効果を想定すればかなりの堅城と推察。
折から野生のシャガが満開。
豪雪にも強いその常緑葉が遺構の観察にとっては大きな阻害要因に。
一般的には「人間将棋」の舞台と呼んだほうが馴染があるのかも知れません。

 

人間将棋の会場
人間将棋の会場


天童古城郭群(同上) 9時30分から11時50分
所謂「天童8館」に相当する郭群。
その史実としての信憑性については大いに疑問の余地が。
元来舞鶴山全体が戦国期天童氏の山城。
主要部分とされる愛宕山を除いた個所にも膨大な遺構が現存。
適当な呼称が無さそうなので、あくまでも取り敢えずの名称。

「天童氏と天童古城」(2005/天童市立旧東村山郡役所資料館発行)にも記載されているように、取分け「東郭」群の遺構は素晴らしく観光開発などにより一部改変を受けている愛宕山の遺構を遥かに凌ぐものが。
何しろ大小合わせて数十箇所から構成される郭群が現存。
とても短時間で縄張図を作成するなどできるはずも無く。
舞鶴山全体では愛宕山の個所を除いたとしても最低でも3日以上は必要かと。

 

南郭の帯郭群
南郭の帯郭群

合わせて5月半ばという季節のため、草木の成長は順調で地表観察には余りにも不向きなことを痛感。
このため今後の予定に含まれる山城については、遺憾ながら主に遠景からの確認で済ますことに方針を転換。
あ、雑用のためドタバタしながら出かけてきたために膝のサポーターを忘れたりしたこともその一因で。


土生田館(山形県村山市) 13時25分から14時25分
比高差僅かに20m。
神社境内を中心とした遺構のため気楽な見学のはず。
単郭と腰郭乃至帯郭程度の単純な構造かと思いきやさに非ず。

 

土生田館
土生田館

帯郭には高さ1mばかりの段差。
主郭部分は少なくとも3ヶ所に区分される予想以上の防御体制。
一部堀残し気味の土塁、物見台状の地形も残存。
このため急遽縄張図を作成しつつの探訪のすることとなり当初の予定時間を大きく超過。
これは嬉しい誤算。
けれども腹具合が芳しくなく嬉しさが半分に...

飯田館(同上) 14時40分から14時45分
資料不足+比高差80m以上+登り口皆目不明+異常低温+北西の強風++体調不良+気力喪失⇒麓からの遠望(苦笑)

 

飯田館
飯田館


三月楯(同上) 15時25分から16時00分
こちらも比高差僅かに20m。
これくらいなら何とかなりそうと思い半ば枯渇した気力を振り絞って挑戦。
然し登り口が見当たらず。
止む無くサクランボ畑となっている雛壇状の腰郭先端部からアプローチ。
今以て高さ2mから2.5mの切岸は有効。
縄張図から小口部分を探さないと登れないのでありました。

 

三月(見付)館
三月(見付)館


あ、足元はトレッキングシューズに履き替え忘れたため普通の運動靴..元へ、スニーカーで。
麓から8段ほど登り漸く主郭部分へと到達。
すると東側の沼地側に立派な柵が設置されているのを目撃。
何のことは無い、東側の堰堤側から登ればサンダルでも登れるように整備されていたのでありました。
なおこちら側から登れば、横矢のかかる構造の搦手経由で忽ち主郭へと到達。


櫤山楯(同上) 16時10分から16時15分
比高差150mの本格的山城。
麓から見る限り地表観察はほぼ絶望的に様相。
探訪所要時間は最低でも120分以上。
無論登り口も全く不詳。
こうした諸般の事情に鑑みて、所在地の確認に留めあっさりと退散。

 

櫤山楯
櫤山楯


楯岡城(同上) 16時20分から16時25分
比高差約80m、バラ園が併設されているためある程度の整備がなされている模様。
しかし東西約600m以上にも及ぶ雛壇状の郭群。
推定所要時間は150分。
相変わらず体調が回復せず、こちらも次回の課題ということで先送りに。
楽しみはあとに残しておく...って、必ずしも来年来れるとは限らないのでありますが。

 

楯岡城
楯岡城


稲下楯(同上) 16時40分から17時00分
山城が無理でも平地の神社ならばどうにか。
文字通り稲荷神社境内の周囲に残存する土塁と空堀跡。
深さは余り無いものの数mに及ぶ堀幅から神社の普請に伴うものでないことは確かな模様。

 

稲下楯
稲下楯


大久保館(同上) 17時15分から17時25分
大久保小学校北側に所在する夫々長さ50mほどに東西に分かれた水堀が関連遺構と考えられます。
近年の環境整備に伴い公園化された景観となっています。

 

大久保館
大久保館


宝鏡寺楯(同上) 17時35分から17時50分
最上川の左岸の河岸段丘辺縁部に所在する単郭の居館と推定。
遺構に関連しそうな地形は、西側の空堀跡(現在は畑)と東、北の二方に残る高さ4mほどの切岸状の崖線。

 

宝鏡寺楯
宝鏡寺楯


2日目は天候の方は前日の予報が全く外れて安定傾向に。
しかし地理不案内の地ゆえに、平地モードからの速やかな切替は至難。
加えて強めの北西の風が吹きまくり、気温低下により腹具合に支障発生。
このため国道13号線の「道の駅むらやま」を中心に移動。
この時点でほぼ日没。
寒河江市の図書館まで依頼したコピーを受領して本日の予定を終了。

拍手[0回]

天童といっても有名な演歌歌手(和歌山県出身)とは無関係な山形県の将棋の町へ。
既に季節は5月半ば。
蔵王、月山などの標高の高い個所以外は城館探訪に相応しくないことは確実。
それでも一縷の望みをもって山形遠征を挙行。
東北自動車道を利用しても片道5時間以上の道程。
千葉、茨城、群馬、栃木など関東近県に比し約2倍以上の所要時間。
このため実際には11日(月)の午後に自宅を出発。
無論できるだけ「天地人」の混雑を避けるべく米沢方面はパスすることに。


天童陣屋(山形県天童市) 5時40分から7時00分  
戊辰戦争で焼失した織田氏(信雄の系統)の陣屋跡。
陣屋跡の中央部には鉄道の軌道が敷かれて、僅かに城下町特有のクランクした道路が同時の様子を伝えるという塩梅。
その割には些か時間がかかりすぎのようにも。

 

天童陣屋
天童陣屋


成生館(同上) 7時10分から7時30分
現存する遺構は土塁一か所と空堀跡二か所。
果樹園のなかに隠れる空堀跡。
お蔭で遅咲きのサクランボの花を観察。

このあと生憎と次第に小雨模様に。
なお翌日のテレビのローカル放送では、たまたま成生地区のサクランボ農家のサクランボ盗難対策が放映されておりました。
未だ出荷時期までには半月ほど早く、挨拶は欠かさないようにしているものの、多分に不埒な輩と誤解されかねない時期なのでありました。

 

成生城
成生城


二階堂遺跡(同上) 7時50分から8時10分
雨は小降りのままやや断続的に。
本降りになりかけたかと思うと何時の間にか小止みに。

予め天候を予測して遺構の少ない平地の城館跡ばかりを抽出。
とはいえ傘を差しての探訪は極力避けたいところ。

肝心の遺構の方は、堀跡といえば堀跡のような窪みが現存。
水田地帯のため草の生育が顕著。
説明版がなければまず分かりそうもない遺構ではあります。

 

二階堂遺跡
二階堂遺跡


高櫤城(同上) 8時30分から9時00分 
この際、土産をまとめて購入。
その店構えからはやや想像しがたいものの、かなり有名な店の模様。
朝早いにもかかわらず買い物客が次々と多数来店。
製造直売の「王将最中」とあわせて、ついでに地酒を購入。
あ、遺構は堀跡の水路のみであります。
この後、ついつい看板に誘われて天童ワインのワイナリーにてワイン2本を購入。

 

高櫤城
高櫤城


新田館(山形県寒河江市) 9時45分から10時00分
天候は次第に安定し、その後は薄日が顔をのぞかせるように。
このあたりから目的地捜索に関する山勘が機能全開モードに。
とはいえサクランボ畑の中に御影石製の城跡標柱のみ。

 

新田館
新田館


本楯(同上) 10時10分から10時30分
こちらも石碑と標柱が中心。
それでも土塁跡と思われる高まりの一部と堀跡の形状を伝える宅地の区画等が現存。

 

本楯
本楯


寒河江城(同上) 10時50分から11時40分
城跡は台地上に所在し、説明版が計三か所、石碑・標柱が各二か所。
あとは堀跡の水路が二か所ばかり。
たったこれだけのことを確認するにしては些か時間がかかりすぎのような。

 

寒河江城 
寒河江城


寒河江代官陣屋(同上) 11時40分から11時50分
あきらめかけて帰ろうとしたところ、県道沿いの細長い緑地の植込みのなかに陣屋跡の標柱を発見。

 

寒河江代官陣屋
寒河江代官陣屋


長岡陣屋(同上) 12時20分から13時00分 
複郭の証左となる土塁が現存。
ただし市営グランドとツツジ公園の中。

折からツツジ祭りの真っ最中で、花に向かってデジカメを向ける多数の人々。
こちらはただひたすら土塁に向かってシャッターを押し続けるのでありました。
但し陣屋とはいっても戊辰戦争当時の代官陣屋なのであります。
天候が読めないので山城方面には近寄れないのであります。

なお翌日の天童市の舞鶴山(天童古城跡)にてツツジを見学にこられた観光客の何組かのご夫婦に、この長岡山の情報(移動所要時間、道路アクセス、今が見頃、売店あり)を提供。
なお、舞鶴山のツツジは本数も少なく、それよりも麓の神社付近の方が見ごたえがあります。
あ、特に寒河江市方面から依頼されているという訳ではありません。

 

長岡陣屋
長岡陣屋


白岩館(同上) 13時20分から14時00分
資料不足で城館の縄張りは詳細不明。
なお、寒河江市の図書館で閲覧した資料を見ても???
縄張り不明ながらも、確実に土塁、小口、帯郭等の遺構は現存。
北国の山形県とはいえ、やはりこの季節では遺構観察には無理があるようで。
特に野生のシャガが満開で、遺構の画像が野草の画像にしか見えないのであります。
このあとも、このシャガの繁殖力の強さに辟易とするのであります。
あ、強いて言えば山城です。
但し比高差は最大でも30m...(汗)

 

白岩館
白岩館


柴橋陣屋(同上) 14時35分から14時40分
高札場の標柱を確認。
多分この柴橋寺駐車場付近が代官陣屋跡なのだろうか...

 

柴橋代官陣屋
柴橋代官陣屋


落衣長者屋敷(同上) 14時50分から15時10分
やや痛々しい様子の土塁と耕作地と化した空堀各一か所が現存。
これらの遺構に比較すると不似合いなくらいに立派な説明版も設置。

 

落衣長者屋敷
落衣長者屋敷


このあと、まず天童市内に戻り資料館で関係資料の購入。
その後再び寒河江市内へと戻り、市立図書館で資料の複写申請。
予め二時間半の余裕を見たものの複写は未了。
明日再度足を運ばねばならない羽目に。
あ、複写方式はセルフ方式ではありません。
自分でやれば手馴れているため幾分は早いかも。
なおこうした事情により、天童-寒河江間を3往復半することとなったのであります。
閉館後夕食がてらファミレスにて九時過ぎまで複写資料の整理作業。
かくて本日延べ16時間の任務終了。

拍手[0回]

今月の探訪は述べ6日間で46城館(そのうち再訪は11か所)
内訳は福島県2日(21か所)、千葉県2日(19か所)、群馬県1日(5か所)、埼玉県1日(1か所)
と月半ばまでは破竹の勢い。

されど好事魔多しのたとえの如く、後半からは風邪のため事実上の活動停止。
さらに月末からはPCの不調により更新も停滞(苦笑)
とうとう明日はPCの修理をする羽目に。
暫くの間は事実上「音信不通」となりますのでこの旨ご了承を願います。

拍手[0回]