本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
カテゴリー
最新CM
中城の歴史の引用について(返信済)
(07/01)
おつかれさまでした(返信済)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
お疲れ様でした(返信済)
(10/13)
お疲れ様でした(返信済)
(03/22)
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析
フリーエリア
本日は、市役所から定期基本健康診査のお知らせが届きました。
現在の症状から知見を述べますると、
まず整形外科(腰痛、膝・足首・手首などの関節痛、首痛、肩痛、骨棘痛、脊椎管狭窄症、ヘルニア、痺れなど多数)、
循環器内科(血流不全、手足の異常な冷え、原因不明の胸痛)、
神経内科(神経痛、不定愁訴)、
消化器内科(大腸ポリープ、胸焼け、慢性的な腹部膨満感と腸炎)、
呼吸器内科(遺伝的なアレルギー性喘息体質)、
耳鼻咽喉科(目眩)、
精神科(16年目に突入したパニック障害、過呼吸など)、
脳神経外科(右視床下部等の脳血管障害とその後遺症)、
泌尿器科(前立腺肥大)、
眼科(年齢相応の白内障とこれに伴うドライアイ)
と実に多岐にわたります。
このため、どの医療機関を受診すれば良いのか、正直なところ判断がつきかねます。
また従来の経験上では、総合病院系統は、待ち時間の長い割には、往々にして担当医師の当たり外れも少なくなく。
この際、そろそろ加齢によるものと諦めるのもひとつなのですが。
現在もロキソニンテープを6カ所ばかり貼っております。
ジンジンと迫り来る疼痛には耐えがたいものがありまする(苦笑)
こうしている間に、そろそろ左肩に限界が....
現在の症状から知見を述べますると、
まず整形外科(腰痛、膝・足首・手首などの関節痛、首痛、肩痛、骨棘痛、脊椎管狭窄症、ヘルニア、痺れなど多数)、
循環器内科(血流不全、手足の異常な冷え、原因不明の胸痛)、
神経内科(神経痛、不定愁訴)、
消化器内科(大腸ポリープ、胸焼け、慢性的な腹部膨満感と腸炎)、
呼吸器内科(遺伝的なアレルギー性喘息体質)、
耳鼻咽喉科(目眩)、
精神科(16年目に突入したパニック障害、過呼吸など)、
脳神経外科(右視床下部等の脳血管障害とその後遺症)、
泌尿器科(前立腺肥大)、
眼科(年齢相応の白内障とこれに伴うドライアイ)
と実に多岐にわたります。
このため、どの医療機関を受診すれば良いのか、正直なところ判断がつきかねます。
また従来の経験上では、総合病院系統は、待ち時間の長い割には、往々にして担当医師の当たり外れも少なくなく。
この際、そろそろ加齢によるものと諦めるのもひとつなのですが。
現在もロキソニンテープを6カ所ばかり貼っております。
ジンジンと迫り来る疼痛には耐えがたいものがありまする(苦笑)
こうしている間に、そろそろ左肩に限界が....
現在のところ、HTML5、XML、CSS3、横長画面への対応、各種ブラウザおよび画面解像度への対応の汎用性、スマートフォン、タブレットなどへの対応など課題は山積状態。
HPの編集と作成の今後を見据える判断材料として、近所のパソコン教室の説明会へ。
ひととおりの説明を聞いた限りでは、基本は初心者向けが中心の模様。
DVDを見ながら、電源の入れ方から始めましょうといわれても、正直辛いものがあります。
昨年末頃にも2カ所ほど見学に出かけたものの、当方のニーズに合致した講座は皆無に近く。
やはり、専門学校などのウェブデザイナー養成課程などを受講せねばとも思うのですが、その辺りになると基礎的なスキル不足が露呈することは必定かと(@@;)
C言語とVB関係は、入門書をパラパラとめくっただけで断念した経緯も。
さて、件のパソコン教室では、いまだにXPでホームページ作成講座を開講とのこと。
しかも使用する作成ソフトはHPビルダー10(2006年発売)という代物(゜∀゜)
XPのサポートが1年を切った現在では、果たして如何なものかとも。
さらに驚きなのは、すでに公式サポートが行われていないビスタさえも受講対象に\(◎o◎)/!
たしかに、経営的な事情や、稼働するアプリケーションの関係などから、未だにXPを使い続けている企業も実際には少なくはないことも事実かも知れませんが、これでは余りに懐古趣味がすぎるようにも。
HPの編集と作成の今後を見据える判断材料として、近所のパソコン教室の説明会へ。
ひととおりの説明を聞いた限りでは、基本は初心者向けが中心の模様。
DVDを見ながら、電源の入れ方から始めましょうといわれても、正直辛いものがあります。
昨年末頃にも2カ所ほど見学に出かけたものの、当方のニーズに合致した講座は皆無に近く。
やはり、専門学校などのウェブデザイナー養成課程などを受講せねばとも思うのですが、その辺りになると基礎的なスキル不足が露呈することは必定かと(@@;)
C言語とVB関係は、入門書をパラパラとめくっただけで断念した経緯も。
さて、件のパソコン教室では、いまだにXPでホームページ作成講座を開講とのこと。
しかも使用する作成ソフトはHPビルダー10(2006年発売)という代物(゜∀゜)
XPのサポートが1年を切った現在では、果たして如何なものかとも。
さらに驚きなのは、すでに公式サポートが行われていないビスタさえも受講対象に\(◎o◎)/!
たしかに、経営的な事情や、稼働するアプリケーションの関係などから、未だにXPを使い続けている企業も実際には少なくはないことも事実かも知れませんが、これでは余りに懐古趣味がすぎるようにも。
左腰、右膝、右足首、左肩の順で疼痛の状況に大きな変化なし。
しかし先月近所の整形外科で処方してもらったロキソニン湿布が、とうとう払底しました。
対処療法とはいえロキソニン湿布の効き目は今のところ唯一のたより。
というような次第で、片道1.5キロメートルの整形外科クリニックへ。
杖なし、腰痛ベルトなし、膝ベルトなし、足首サポーターなしの出で立ち。
ゆっくりとバランスをとりながら、最初に違和感を感じたのは右膝で、足首の方は思いの外沈静化傾向に。
腰への負担感は相変わらずで、帰宅後は体の右側を下にしてそのまま横に。
2013年5月中旬の時点では、完全装備ならば5キロメートル、装備なしの場合には3キロメートルの歩行が限度のようです。
しかし先月近所の整形外科で処方してもらったロキソニン湿布が、とうとう払底しました。
対処療法とはいえロキソニン湿布の効き目は今のところ唯一のたより。
というような次第で、片道1.5キロメートルの整形外科クリニックへ。
杖なし、腰痛ベルトなし、膝ベルトなし、足首サポーターなしの出で立ち。
ゆっくりとバランスをとりながら、最初に違和感を感じたのは右膝で、足首の方は思いの外沈静化傾向に。
腰への負担感は相変わらずで、帰宅後は体の右側を下にしてそのまま横に。
2013年5月中旬の時点では、完全装備ならば5キロメートル、装備なしの場合には3キロメートルの歩行が限度のようです。
ようやく今月下旬から、旧宅の屋根の葺き替え工事を含めた耐震リフォーム工事が始まります。
耐力壁の増設、柱頭および柱脚金物により補強、制震ダンパーの設置が主な内容です。
老後の生活資金を取り崩しての工事ですので、住居に投資するのはこれが最後です。
この間、いろいろと資料を読み漁ったので、一般診断レベルの耐震診断ならば概ね理解できるようになりました。
診断ソフトによる相違、精密診断との相違、診断者による判断の相違など様々な問題が多いこともあるようです。
現在のところでは、いずれの手法も、あくまでも机上の計算にとどまるもので、必ずしも現実の建築物の耐震性を評価できる物ではないようです。
また、木造住宅の場合には、特に軸組工法に限れば、どれほどの耐震工事を実施したとしても、自ずからその効果については限界のあることも分かったような気がします。
耐力壁の増設、柱頭および柱脚金物により補強、制震ダンパーの設置が主な内容です。
老後の生活資金を取り崩しての工事ですので、住居に投資するのはこれが最後です。
この間、いろいろと資料を読み漁ったので、一般診断レベルの耐震診断ならば概ね理解できるようになりました。
診断ソフトによる相違、精密診断との相違、診断者による判断の相違など様々な問題が多いこともあるようです。
現在のところでは、いずれの手法も、あくまでも机上の計算にとどまるもので、必ずしも現実の建築物の耐震性を評価できる物ではないようです。
また、木造住宅の場合には、特に軸組工法に限れば、どれほどの耐震工事を実施したとしても、自ずからその効果については限界のあることも分かったような気がします。