本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 5
6 7 8 9 10 11
13 14 15 16 17 18
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
(07/01)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
(10/13)
(03/22)
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
武蔵国入東郷の地下人小頭@和平
性別:
男性
職業:
定年を過ぎました~
趣味:
「余り遺構の無い城館跡めぐり」と「ネコいじり」並びに「観葉植物の栽培」など数だけは
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
[119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129]
一般的に教育委員会の委員会自体と教育委員長の役割が形骸化しお飾りとなっていることは紛れもない事実です。

自治体の規模を問わず、殆どの場合、事務局から提案された物をそのまま承認している事例が余りにも多いようです。
教育委員会が紛糾して、継続審議等と言うことは滅多にありません。

また、現行の教育長は単に事務局の長に過ぎないにもかかわらず、恰も教育委員会の最高責任者となり、いわゆる執行部三役の一翼を担っていることにも問題があります。

1956年の地方教育行政の組織および運営に関する法律の改正により、教育委員の公選制と予算提案権が消滅したことは教育委員会の公平性と独立性を担保する上で大きな痛手でした。

現在の教育委員は首長の選任に基づき地方議会の同意を経て任命されます。
また本来教育委員長、教育長は委員の互選により決定されることとなっていますが、実態は予め首長の意向により決定されている事例が殆どであるものと推定されます。

なお、教育委員会内部の事務局や教育機関(公民館、図書館)の人事権も、小さな自治体ほど首長側が100% 掌握している場合が多いことも事実です。

そうなりますと、今回の政府・自民党案は、単に実情に合わせるだけという側面もありますが、教育行政への首長の介入は一層強化され、教科書の選択への露骨な介入、国歌斉唱の強制などに始まり、これに従わない教員への厳罰化の拡散、さらに象徴的に言えば、公共図書館から「はだしのゲン」など「反戦・平和」、「反原発」「反政府」をテーマとした書籍類の排除を加速させることに繋がり、読書の自由、表現の自由を剥奪する(公共図書館による洗脳教育)という懸念も大いにあります

拍手[1回]

最近、持病の足腰の痛みは小康状態に。
しかし、昨年の12月半ば頃からひきはじめた風邪が、未だに完治せず。
大きな要因は、年末の墓参りの際の線香アレルギー。
かつて何度となく経験済みなので、気をつけてはいたものの、ものの見事に発症してしまった。


今までの最長記録である2003年の10ヶ月間には及ぶべきも無いが、すでに1ヶ月半を経過。
喉の違和感に始まり、咳、鼻水と正月頃がピークに。
ところが、ここで本日再び咳が復活。
夕食後から2時間ほど咳き込み始めたら止まらなくなった。
下手をするとこのまま花粉症の季節へと突入するのかも知れず。

 

 

 

拍手[0回]

1月19日(日)に「小平3・2・8号線 現地を歩く会」主催の見学会に参加。
昨年の6月30日から通算して小平方面に足を運んだのは10回目くらいかと記憶。
道路予定地を歩くのは、これが5回目ぐらいかと記憶。
あらためて都市計画道路予定地を見学してみると、市内に残された数少ない貴重な平地林であり、多くの動植物の生命の営みの拠点であることに気づかされる。
北西の季節風が吹きすさび砂埃が舞う中、参加者は主催者の神尾さん以下9名。
遠方ではわざわざ京都からおいでになった方もおいでになりました。

いただいた資料によれば、481本もの樹木が伐採され幅員36メートルの都市計画道路を建設するという。
また歴史文化遺産である玉川上水のなかでも、特に往事の景観を伝える部分が事実上道路下の暗渠となることも合わせて、周辺地域への自然環境および生態系に与える影響は計り知れないものがあるものと危惧される。
さらに、この平地林はさまざまな市民グループによる文化活動の場ともなっていることにも注目すべきである。

折しも東京都知事選が来月には実施される。
東京オリンピック前後に整備された道路を含む老朽化した都市インフラの維持改修には、今後も膨大な社会投資が必要とされていることは言を待たない。
その一方、そう遠くない将来には大幅な人口減少が見込まれている。
目先の経済成長優先主義、東京一極集中型の都市計画から脱却し、防災面にも配慮した地方分散型の自然環境を生かした町づくりへの転換のための方策もその争点として論じられるべきであろう。

拍手[0回]

明けましておめでとうございます。
新年が、皆様にとってよりよい年となるよう祈念いたします。

とはいえ、消費増税、特定秘密保護法の施行、日本を取り巻く安全保障に関する諸問題、TPP交渉 を含む食の安全の確保、見通しの立たない福島第一原発事故対策、同被災者・被爆者対策、エネルギー基本政策と原発再稼働問題、今後想定される震災を含む大規模自然災害対策、リニア新幹線建設問題、勤労者の雇用不安定化等々問題は正に山積み状態。

かかる状況下において、一有権者として何を為すべきか、何が可能なのか、何が有効なのか、無い知恵を絞りながら考えつつ生活してまいりたいと存じます。

画像は茨城県つくば市の金田城の壕跡(2013/12/23撮影)

拍手[0回]

昨日は、都内の染井霊園で墓参りをしたのち、千鳥ヶ淵の戦没者墓苑へ。
数日前から喉の具合が思わしくなく、次第に鼻水が止まらなくなり、足回りの具合にも異変が生じたので、予定していた永田町方面への移動は断念しました。

目眩の発症と長期化等の諸事情により、当家への墓参は3年ぶりという親不孝。
埋葬されているのは、たぶん父母と姉(夭逝)だったかと。
墓を建てたのは、たしか昭和30年頃と記憶。...
当時は6区画が並んでいましたが、あれから60年近くの歳月が流れ、いつの間にか2軒が無縁となっていました。

皆様、本年はお世話になりました。
新年が、よりよい年となりますよう、心よりご祈念を申し上げます。

文字通りの麹町の看板ネコさん

拍手[0回]